• ベストアンサー

子供のピアノレッスン

5才の娘にピアノのレッスンを受けさせています。理由は、指先を動かすし、記憶もしなければいけないので脳の発達に良いと思ったからです。しかし、当の本人はまったく面白くないようで、辞めたい、辞めたいと口にしています。しかし、子供自身の将来の為にどうしても暫くは続けてもらいたいのですが、ヤル気のない状態でやっても意味がないような気もします。本人は体を動かす事の方が興味があるようなので、運動系の習い事をさせるべきか、今の内にあまり得意でない頭の体操をさせるべきか悩んでいます。 どなたか助言をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#138281
noname#138281
回答No.5

いとこの子供が2人、ピアノを幼児期から習いました。 面白いもので、お姉ちゃんの方は、親の希望で習い、素直にきちんと練習するのですが、妹に最初は教えたりしてましたが、おいつかれてしまうと面白くないのか、途中で止めてしまいました。 無理に厳しく続けさせたりしなかったそうで、ポップス程度の曲はそれでも弾けてしまいます。 妹ちゃんの方は、お腹にいた頃からお姉ちゃんのおけいこに付き添い、早くからそういう音を聴いて育っているせいもあり、とても音楽好きで、いつも歌を歌っていたり、アイドル歌手の歌など、全部覚えて歌えてしまうなど、驚異的でした。ピアノも自主的に習い始め、覚え方が直感的というか、呑み込みが早く、とても感覚的な様です。 小さい頃から何やら鼻歌を歌っては、曲を創ったり、歌謡曲を聴いては、伴奏を耳コピして楽譜を創ったり、そうした遊びを、毎日楽しんでました。 やはり、良い先生、お姉ちゃんのように小さな先生でもいいのですよね。 音楽をまず、楽しくしてくれる、先生に出会うことが一番のようです。 そして良き導き、を促してくれる知識のある人に繋がってゆくこと。 ピアノは、脳にも好影響で、指先が器用になったり、細かな作業が必要となることには特に、良い効果があるみたいですね。 やめたい、という時には、相性の良い先生や好きな音楽ジャンルに変えると続けられることもあります。  

steppapa
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございます。 音を楽しむと書いて音楽ですから、やはり楽しくなければダメだと思います。 425kwsmaさんのおっしゃるようにジャンルなどを変えてみたりと少し工夫をしてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

ピアノは練習しないと上達しないです。 毎日、何度も同じ曲を根気よく繰り返し練習する。 ピアノのお稽古は毎回これの繰り返し。 私の経験から、これが苦痛で結局、辞めてしまいピアノだけが家の片隅で埃をかぶり… ピアノみるたび苦い思い…。 お嬢さんが私のようになるとは申しませんが、一日のうち何時間かピアノの前に座って練習できないと続けるのは難しいかもしれません。 早め見切りをつけてしまうか、練習することを好きになってもらうか、こればかりはお嬢さん次第ですね。 お嬢さんが楽しく続けられると良いですね。

steppapa
質問者

お礼

貴重なアドバイスをありがとうございます。 楽しく続けられれば上達も早いでしょうし理想なんですが・・・。 そうなるようにあの手この手で頑張ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159989
noname#159989
回答No.3

頭の体操のためにピアノという発想、面白いですね。 あんまりそういう話を聞いたことありません。 ピアノは実は教える教師にもよりけりです。 5歳ではテクニックよりも音楽そのものの楽しさや面白さから入るやり方をする先生が良いでしょう。 リトミックのようにリズムにのって体を動かすといったような。 そのようなレッスンでも嫌がるのでしたら、音楽にはあまり興味がないかも知れませんが、子どもというのはいろいろな要因で嫌がったり苦手意識を持つものです。 たとえば一緒にレッスンを受ける子との相性が良くないだとか。 単純に今の先生との相性が良くないかも知れません。 大人が思う通りには行かないものです。 一番よくないのは無理強いです。 好きこそものの上手なれ。 とりあえず今の教室は辞めちゃって良いんじゃないでしょうか。 頭の体操なら体を動かす事でも十分できると思いますし。

steppapa
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございます。 現在、通っているピアノ教室は個人レッスン式の教室で、先生は同じ保育園に通う子供のお母さんでして、非常に気を使ってもらっていますし、良くやって頂いていると感じています。が、rose‐roomさんのご指摘のようなリトミック的なレッスンは恐らく無理ではないかと思います。しかし、少し違った形のレッスンという事は非常に重要な気がします。早速、先生に相談してみたいと思います。違う方向性が見つかった後、それでも嫌だと拒絶されたら辞めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.2

指先と記憶なら、歌を歌いながらのお手玉でも良いのでは? おはじきも指先を使いますし、敬遠されがちな塗り絵も、はみ出さないように注意しながら塗ると言う点では指先を使います。 料理だってそうですし、手順や時間配分などは、実は脳をすごく動かしているようですよ。 関係無いようなスポーツ、特に球技は、空間の把握で脳を、ボールを目的まで飛ばす事でやはり脳と体の連動を、使っています。 子供に絶対必要なのは、楽しいって感覚と成功体験です。これが無いと続きません。 反対に苦手意識ばかりの時間を送っていたら、発達に良いとは言えません。 幼児教室は、まず楽しいから入ると思います。そのピアノの教室は相性が悪いのでは?それとも家で無理やり練習とかさせていますか?もし家でも無理やりさせているなら止めて、ピアノのピだけでも出来たら褒めるだけに留めた方が良いと思います。 どんな遊びからも、脳の発達は影響します。 上につらつら書いたような家の中の遊びやお手伝い、公園のブランコや滑り台の体の感覚を刺激する遊びも、すごく重要です。 全部バランスだと思うんですよ。脳の発達の為だけにピアノをさせているなら、即刻やめて、お子さんが楽しいという遊びをたくさんさせてあげて下さい。

steppapa
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございます。 私自身もそうなのですが、自分の好きなようにやる内は楽しいのですが、『ああしろ、こうしろ』と言われると嫌になってしまうタイプのようです。また、宿題もありますので面倒くさいという意識が大きいように思います。 もちろん遊びは遊びで重要なのは理解しますが、来年から小学校も始まりますので、『嫌な事を頑張ってやり遂げれば得るものがあるんだ』という成功体験を小さい内に積ませてやりたいと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • remondo
  • ベストアンサー率20% (25/120)
回答No.1

最初は誰でも嫌がります。 私の二人の娘はビアニストです。長女がピアノの良さが判ったのは高校一年生ころだったかと 思います。ビアノの先生から「歌え」といわれても、中学初年には暫くはその意味が分から ず無視していた様です。その時機はロボットがする様なぞんざいな弾き方をします。 そうこうする内に、彼女は絶対音感を身に着けました。 五歳年下の次女はお姉ちゃんの奏でるピアノを聴きながら育ちましたので、スンナリ 習得ができ、音大を卒業して地元て音楽教室を営んでいます。もし、次女にビアノレッスンを 与えてなければ、成人になったから、お姉ちゃんを羨みヒネクレタと思います。 現在、長女はパリ音楽院をへてフランスで別の音楽院の講師をしてます。 娘さんに体育系に方向づけをしても、体育にも音楽は付き物と、習得させるぺきです。

steppapa
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございます。 私の娘がremondoさんの娘さんのように優秀なピアニストになれるとは思いませんが、やはり習得してもらいたいと思いますので、ピアノを続けるようにもう少し頑張って説得したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男の子のピアノレッスンで困っています。

    教え始めて2年の出張ピアノ講師です。長文になりすみません。 とある男の子(小学3年生)のレッスン、どう進めるべきか困っています。 元々は引き継ぎで教えている子なのですが、最初のヒアリングではピアノがあまり好きではないとの事でした。 発表会ではペツォールトのメヌエットも弾いたそうです。 最初のレッスンの時は良い感じだったのですが、いざレッスンに取り組み次へと進んで行くと問題が発覚しました。 まず引き継ぎ時には両手で弾けるはずがト音記号の高い所が読めない、ヘ音記号はほぼ読めなかった為、(視覚からの情報が少し弱いとの事)弾くどころではない状態。けっこう雑な弾き方。 さらにそのような状態が続いていたのだろうか嫌気がさしていたのか、ピアノのレッスンで教えようとしても すぐに逃げの体制(電子ピアノの電源を入れたり切ったり、別の場所に座ったり、メトロノームの数字を上げ下げしたりを指導のたびに1分間程)に入ってしまい、レッスンが進まない。 さらに部分だけ弾かせようとしても「最初からじゃないと弾けない、丸がもらえないから最初から弾く」との一点張りの理由により、右手だけ、左手だけのアドバイス(これができると早く丸がもらえるよとアドバイスも添えています)をしても全く聞き入れません。これは今でも続いています。 なのでまずは弾いてみたい曲を弾かせる、ト音記号・ヘ音記号を自分で読んでもらう(これは最近かなりできてきました) 教材を優しいものに切り変え、なんとかそこそこ自分の力で進んできておりレッスンも1年ほどたち、なんとか少しコミュニケーションも取れてきたかなと感じてきたのですが、 今日のレッスンの際に先週だったらできていた課題が逃げの体制MAXに入ってしまい、今日はやる気がでないと寝っ転がったり、机に飛び乗ったりした為 思わずこちらも「君はできるのになぜやらないの?先生今日は帰るよ、いいの?」と怒ってしまいました。 怒られてもやる気が無いときはむしろ逆効果だろうなとは分かっていたのにです。 これが来週・再来週もあるのかと思うと今から気が重いです。 もし本人のやる気が無い時は皆さまだったらどのように進めていかれますでしょうか? 回答をいただけるととてもありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 小学1年生、今ピアノをやめるのはもったいない?

    小学一年生の娘についてです。 3歳からピアノを始めました。 音楽自体は好きなようで1学期の通知票で音楽だけはAをもらってきました。 しかし、わたしも夫もピアノの経験がないのと、共働きなのとで家での練習がおろそかになります。 つきっきりで見てあげればよく練習するときもあります。 そんなんで当然レッスンのときうまく弾けることはめったになくつらい思いばかりしています。 娘はピアノをやめたいとたまに言います。 実際、ピアノよりダンスや歌の方が向いているとわたしも思うし周りの人からも言われます。どちらかと言うと楽器をやるより踊ったり歌ったりミュージカル的なことの方が得意です。 しかし今まで習ってきてせっかく軌道に乗り始めたところで他の習い事をするためにピアノをやめてしまうのはどんなものでしょうか。 共働きなせいで習い事に連れて行く余裕があまりないので、現状では平日に1つだけしかできません。それに勉強の方も・・・と通信添削を始めようかとも思ってますし、金銭面でも今は3つは無理です。 ピアノはできれば6年生までは続けてほしい(やる気があればいつまででもいいのですが)と思っていますが、6年までしかやらないのなら、今やめても同じでしょうか? それとも好きな習い事をさせてあげた方が本人のためになるのでしょうか。

  • 子供のピアノとテニス

    子供は小3です。 ピアノを本格的とまではいきませんが(1日2時間の練習) 一生懸命やっております。 最近時間が限られる中ですがテニスをやってみたいと言うように なりました。どうしても運動不足になりがちなピアノの習い事 の生活ですので小学生のスクール(週1)に入れてあげようか 迷っております。 腕の力がつくから凄くいいの?と思う反面、右手がぶるぶるして ピアノの練習の妨げになるかな?といまいち踏み切れないです。 ピアノはグループと個人の先生、また月いちでもう一人の先生に 見ていただいております。難関音大進学などの希望はありませんが 音楽高校には進んで行きたいという希望は今のところあるようです。 ちなみに小1のときに体操をやっていました。でも体操は跳び箱が多くつき指の可能性が多いので先生によく考えるように言われ、結局2度ほどつき指をしてしまいやめたという経験ありです。

  • ピアノ練習方法

    習い事でピアノを習い始めました。 先生から教わった曲を繰り返し練習したりしているのですが、曲を練習する前に指の運動など準備体操的なものはありますか? よろしくお願いします。

  • 子供の習い事について

    質問お願い致します。 小5の子供に習い事をさせるには何がよいのでしょうか。5歳からピアノを習っていますが本人はあまりやる気がなくなっています。 ダラダラやっているだけなのも無駄なので、やめさせようとも考えましたが、ピアノは頭脳教育と言う面で優れているので頑張って続けてきました。 しかし最近は塾や英語などの必要性を感じています。 経済的に習い事はひとつが限界なのでとても悩んでいます。 どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • ピアノ教室のことで悩んでいます。

    今、二歳7ヶ月、来年幼稚園に入園予定の女の子にピアノを習わせたいと思っています。 私は楽器はまるで駄目で、ピアノをひける子にあこがれていましたので、子供にはピアノを習わせたいとおもっています。いろいろ相談があるのでよろしくお願いいたします。 (1)ヤマハ音楽教室を考えていますが、以前音楽教室を個人でやっているかたに、グループレッスンではひけるようにはならないといわれました。 ピアニストにしたいわけではありませんが、せっかくお教室に通うなら、ひけるようにさせてあげたいです。楽譜も読めるようにしたいのですが、ヤマハ音楽教室でも読めるようになるでしょうか? (2)ピアノをならうと脳の発達によいとききますが、リトミック等も同じでしょうか? (3)三才になったら始めようと思っていましたが、ヤマハ音楽教室は本格的なピアノレッスンは四才からの幼児科からのようです。幼稚園も始まって、新しいことだらけでは大変だし、四才からにしようかとおもうのですが、幼児科から始めてもおそくないですか? (4)ヤマハ音楽教室の場合おかねはどのくらいかかりますか?パンフレットにないような、おもわぬ出費はあるでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 子供の習い事やめるかつづけるか

    4歳の女の子です。 5月からエレクトーンのグループレッスンに通わせています。 体験教室も行って本人が行きたいと言ったのではじめたのがきっかけです。 家での練習をイヤがり、なかなか上達せず飲み込みも遅いように思います。 レッスンに行くと周りの子との差がかなり開いてきてしまっています。 そのへんは本人はそこまで気にしてないようですが、やる気はありません。 歌ったり、踊ったりは好きなようですがエレクトーンはどうも苦手のよう。それが中心のレッスンですが・・・ それで最近はもうやめたがっています。 わたしから見てもこの子には向いてない気がするなとは思いますが本人が自分で行くと言い出したことだし頑張る約束をしたので続けさせるべきなのか、ここは見切りをつけてやめようかとっても悩んでます。 わたしも子供の頃イヤになった習い事ありましたがすぐにはやめず何年間かはそのまま続けていましたのでそんなもんなのか・・・ 習い事って一度習ってしまうとやめ時、きっかけが難しいなぁと。 みなさんの意見、経験を教えてください。

  • 子供に習い事をさせたいけど。

    小1の女の子のママです。 習い事をさせたいと思ってます。 本人が苦手な運動(ダンス教室)にしようか、大好きなお絵かき・お製作等(絵画教室)にしようかで迷ってます。 本人は運動が苦手ながらも楽しいようで、「どっちを習いたい?」と聞くとどちらもやりたいと言います。 希望通りどちらもやらせてあげたいところですが、すでに1つ習い事をしているので、金銭的にも時間的にも両方は無理です。 運動オンチの娘が少しでもよくなって欲しいという気持ちもあれば、得意を伸ばしてあげたいという気持ちもあります。 どちらが良いでしょうか?

  • 子供のピアノの先生探しについて

    小2の長男のピアノレッスンを検討しています。私は大人になってから楽器を習うようになったのですが、小さい時からピアノをやっていたら良かったな思うのです。実は小さい時、姉がピアノをやっていて自分も習い始めたのですが、面白くなかったので2ヶ月ぐらいで止めてしまいました。その時の記憶と、今の自分が習っている経験を考え合せると、よくあるクラシック主体のレッスンは(うちの子にも)面白くなくて続かないだろうなと言う風に思います。 将来音楽の道に進むことは全く想定していません。難しいクラシックの曲が弾けるようになるよりは、コードが分かるようになったほうが良いと思って得います。ポップスやジャズのアンサンブルが出来るようになってくれたらよいと思います。従って、練習曲も出来るだけ本人になじみのあるJポップスやテレビ番組の主題歌を簡単にしたものを望みます。(演奏技術を身に付けるために、クラシックで使う教本を使うこと自体を拒絶しているわけではありません。) さて、上記のような考え方で先生を探すにはどのようにしたら良いでしょうか?ネット上の「先生検索ナビ」をみてみましたが、どれもクラシックピアノ主体の先生ばかりが並んでいてピンとこない感じでした。

  • 6歳の娘のピアノ・・・このままで上達しますか?

    年長になる娘がおります。今6歳で3月からピアノを始めました 私自身がピアノの経験がなく子供の頃から習いたいとずっと思っていましたが習えずでした 娘にはピアノを弾ける子になってほしいと思っていて娘も是非やりたいと言ったので習うことにしました 今行っているピアノ教室は30分の時間です 幼稚園児では30分が限界だそうです(確かに途中あくびをしたりしています・・) まず音階を歌って、先生のピアノの通り弾いて、教材の楽譜を先生が一度弾いてそれを娘が2度ほど弾いてあとはうちで練習してきて下さい これで終わりです え?これだけ?毎回そんな感じです 私はピアノをやったことがないのでよくわからないのですが、うちで練習しなければ全く進まないはずです 娘は飲み込みも遅く楽譜がいまいちわかっていないようで記号の意味もわかっていないと思います たいして弾けてもいないのに上手に弾けました!と言われてシールをもらうのですがシール選びに時間がかかっています・・・ 30分しかないのに・・・ 先生にこれで本当に弾けるようになるのですか?とは聞けません なんとなく失礼かと思いまして・・・ 当の娘は嫌いではないようでとりあえず練習したら?と言えば練習して1回弾けたらおしまいみたいな感じです 楽譜もいまいち読めてないのでしどろもどろに弾いている感じです 水泳をやりたいと言われピアノやめるならいいよと言えばピアノをやめる!と言う始末です でも今日はピアノだよと言うとはりきります そこで、ピアノを習っていた方にお聞きしたいのですが、最初はみんなこんな感じでレッスンするのでしょうか? レッスンを続けていくと誰でも両手で弾けるようになるのでしょうか?楽譜も自然とわかるようになるのでしょうか 本人のやる気が一番だとは思いますが・・・ 娘のピアノ教室について行ってわたしが家で練習したりしていますが私も弾けるようになるといいなと思っていますがそれは無理な話でしょうか 未知すぎるピアノについて教えて下さい よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • リモートデスクトップの接続方法を教えてください。設定ができず困っています。
  • LAVI Direct DTとWindows 10 Proを使用してリモートデスクトップを自宅外から使用したいです。
  • リモートデスクトップのエラーメッセージによると、指定のネットワークに属していない可能性があります。接続先のコンピュータの名前とドメインを確認してください。
回答を見る