• ベストアンサー

統計の検定問題

統計の問題で「電気計量器A型・B型の2種類を環境条件の異なる10地点に対して設置し,一定期間後に耐久試験を行った」というときの検定は普通にF検定でいいのでしょうか? 環境条件が異なるというところが気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#146604
noname#146604
回答No.2

その場合は、対応のない二群の検定ですから、まずF検定を行い等分散性を調べます。等分散であった場合はt検定、等分散でなかった場合はU検定を行います。

その他の回答 (1)

noname#146604
noname#146604
回答No.1

その問題で証明をしたいことはなんでしょうか? F検定は等分散性であるかないかしか判定できませんよ。

pain20
質問者

補足

失礼しました。 A,Bの耐久性に差があるかどうかを調べようとしてるところです。

関連するQ&A

  • 統計学のF検定、T検定、有意差について

    統計学のF検定、T検定、有意差について教えてください。 ●F検定…分散の有意差を求める検定。有意差がない=等分散 ●T検定…等分散なデータ同士の有意差を求める検定 F検定を行う→等分散であればT検定を行える 【例】 データA、B、CについてF検定を行う。 データA、B間に有意差なし。その他の間には有意差あり。 よってデータA、Bは等分散。 データA、Bの平均値についてT検定を行える。 という認識で合っているでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 統計検定の通常の試験とCBT方式、どちちでも良い?

    統計検定の「通常の試験」と「CBT方式」はどちちで受けてもいいのですか? ※なるべく統計検定を受験された方に答えていただきたいてす。 統計検定にはどうやら「通常の試験」と「CBT方式」の二種類があるようです。 通常の試験 https://www.toukei-kentei.jp/past/ 統計検定CBT方式 https://www.toukei-kentei.jp/cbt/cbt_about/ 通常の試験では、主要都市でしか受験ができず、日程が年二回と決まっているようです。 それに対して、CBT方式では: 自分に合った時間帯や会場が選べます! 都合のよい試験日時に受験することができます。 全国主要都市を含む約230か所から、受験会場を選択して、受験することができます。(会場は、順次増加の予定) …とのことです。 いやいや、それなら全員、CBTで受けるでしょう? コロナの影響でこうなってしまったのかもしれませんが、 通常の試験の存在意義が不明です。 どっちも受けないといけない、とか何か罠があるのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • このようなt検定は多重性の問題が生ずるでしょうか?

    こんにちは。統計初心者です。よろしくお願い致します。 統計について,ご指導ください。 3群以上の平均の比較で,t検定を繰り返すのは,多重性の問題があり,多重比較をしなければならないというのは,なんとなく,理解できています。 では,この場合は,いかがでしょうか? たとえば,A,B,C,Dの4条件があり, 類似する条件で,くくって,比較したいと思っています。 ケース1:AとBのt検定 ケース2:AとB+Cのt検定 ケース3:BとCのt検定 ケース4:A+B+CとDのt検定 です。 わかりにくい説明かと思いますが, お分かりになる方,どなたかよろしくご指導お願い致します。

  • 統計学についてお願いします。

    統計について素人です。 A群(n=30)とB群(n=40)を比較して有意差があるか調べたいと思います。 検定の順序としては、A群とB群は対応のあるデータではないです。 その為、まずは正規性の検定を行うことになるのでしょうか。 次に正規性があれば、F検定で等分散か確認し、等分散であればステューデントのt検定、等分散でなければウェルチのt検定ということになるのでしょうか。 そして正規性が無ければノンパラメトリック検定となるのでしょうか。 ここまでは合ってますか? それでここからが本題なのですが、私はSPSSやエクセル統計などの統計ソフトを持っていません。 普通のエクセルのみで、このA群とB群を比較して有意差があるか調べる方法を教えていただけませんでしょうか? 手順等できるだけ詳しく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 (最悪、エクセル統計であれば購入できそうですが…)

  • F検定とt検定で結果が違うとき

    3変数のデータについて回帰分析を行い、係数aとbをそれぞれ求めるのですが、テキストでは、その係数の検定を行うに際して、t検定とF検定を行うと書かれています。 ここまではいいのですが、その後ろに、t検定でaとbそれぞれについて、a=0, b=0という帰無仮説について検定することと、F検定でa=0, b=0の両方を検定することは意味が異なるので、t検定で棄却されなくても、F検定で棄却されることがあると書かれています。 もし異なる結果が出た場合、どのように考える(どちらの結果を優先する)のでしょうか? また、t検定だけで終わらせた場合、やはり検定が不十分だとされるのでしょうか? 分野は計量経済学です。 お知恵をいただければ幸いです。

  • 最も最適な比較(検定)手法について

     例えば、野外に3種類、A、B、Cのわな(トラップ)を設置します。わなについては、AはCに改良を加えたもの、BはAとは異なる様式でCに改良を加えたものだとします。  わなについては設置場所間の誤差を少なくするため、毎日ランダムに設置場所を変えるとします。  毎日、A、B、Cのわなを回収し、捕まった生き物の数をそれぞれ数え、データを取ります。捕獲される生き物は、野外のものです。毎日捕まる数は一定ではありません。捕獲数、捕獲のされ方は正規分布に則しません。わなに捕まる生き物は、すべて0のときもあります。設置期間は60日分で、そのうちいずれかのわなに捕獲されたことがある日数が、45日分あるとします。  上記条件の場合、どの方式のわなが優れている(他のわなと捕獲数に差がある)かを比較する手段として、どういう方法で検定するのがいいのでしょうか。  最終的には多重比較を行い、各わな間で、「どのわなとどのわなに差がある」かを検定したく思います。それで差が認められない結果であれば、AとC、BとCで、Cと差があるかどうかを検定する方法でも構いません。  多重比較以前の適した検定法と、上記条件に最適な多重比較の手法をご教示願います。

  • 統計の質問です.

    統計の質問です. 例えばの話なのですが 地点Aで降る雨が川Rのあるポイントでの水位の上昇に関係しているかどうか確かめたいとします. 川Rの水位は自動で1時間に10回測定される量的データで,地点Aでの雨は1時間ごとに降ったか降らないかチェックできる程度の曖昧なデータだとします. また川Rの水位は様々な要因で変化すると予想されるがその全ての要因を掴むことはできないとします.(例えば地点Bや地点Cで降る雨だったり,最高気温の高い日に家庭用水として多く利用される等) さらに地点Aで降った雨が川Rの水位に影響を与えるまでは時差があり,その時差が一定でないと予想されるとします(一定ではないもののある程度まとまりがある.しかし1時間以上は差が出ることがある). この様な条件下で「地点Aで降る雨は確かに川Rの水位に影響を与えている」ということを証明するにはどのような統計的手法を用いるのが良いのでしょうか? 現在,地点Aで降る雨のデータを雨が降った場合を1それ以外を0というようにして1時間おきの時系列データに無理矢理置き換え「相互相関関数」というものをつかって考察しています. しかし相互相関関数では川Rの水位が上がったときに一定時間ずれた時点で地点Aに雨が降っていなければ相関は低いとなってしまいます. これでは 雨が水位に影響を与えるまでの時間は一定ではない 川Rの水位に影響するのは地点Aの雨だけではない という条件が反映されていません. このようなケースは統計の世界ではよくあることだと思うんですよ.例えば「不定期に発表される大統領発言が物価に影響を及ぼしているかどうか」とか,「薬剤Aの服用は心拍数に影響を与えているかどうか」とか.それようの由緒正しい解析手法があるのに自分が知らないだけなのではと思うのです. ごちゃごちゃしててすいません,まとめます. 「ある現象Aがある時系列の量的データBに影響を及ぼしている」ことを確かめる解析手法はありあませんか? 以上です,よろしくお願いします.

  • 物理屋向けの統計学の本、何とか検定とか含む

    物理学系の技術者・研究者です。 正直言って、データを整理するのに、平均値、標準偏差、最少二乗法、 ガウス分布、ポアソン分布くらいしか使ったことがありません。 そういえば、大学前期の時に統計学の講義がありましたが、朝1限で、 ほとんど出ませんでした。 試験前になって友達から借りたノートにはχ2検定とか、t検定、F検定、実験計画法など 聞いたことがないが、データ整理に使えそうな言葉が並んでいましたが、 それを理解できず、とにかく誰かが作った過去問の答えを暗記したら、 なんとか単位がもらえました。 今になって、なんとか検定とか実験計画法とか、勉強し直したいのですが、 なにかおすすめの本はないでしょうか? 難しい名著ではなく、仕事の片手間に読めるようなものがいいです。 よろしくお願いいたします。

  • 心理統計法

    心理統計法の課題をやっているのですが、 条件にエクセルによるツールを必ず使ってとあります。 ですが、エクセルでのf検定やt検定ではどのツールをどう使えば良いのかさっぱりわからず苦戦しています。 何かおすすめの参考書等があったら教えてください。

  • t検定とノンパラメトリック どっちが正しい?

    データが出たのですが差が有ると言っていいのかどうかがわかりません。/(。-。-。)\ マウス二群(A群n=20とB郡n=20)の生存期間を比較したいのですが差が小さい(差=7.8)ことも有って 対応の無いt検定ではp<0.05なのですがMann-WhitneyのU検定ではP>0.05です A群 平均126.1 標準偏差9.2 B群   133.9     11.6 F検定ではF値=0.621 P値=0.308 でありこれはt検定を使って良いとも解釈できますが ノンパラメトリックの方が正確であるとも聞きます この二群に統計的に有意な差はあるといえるのでしょうか? 御教授よろしくお願いいたしますm(_ _)m