• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食品による事故)

食品による事故の実態と餅の事故率の驚き

tomichanの回答

  • tomichan
  • ベストアンサー率24% (217/902)
回答No.4

 俺の母親の死の直接の原因は、再入院初日ベット上で最初の病院食のデザートのスイカで窒息。 物事不条理は多々ある事だよ。 癌手術後の再発で死亡診断書に窒息などの関連した文字や看護婦の不手際や事故などの事は、いつさい記載されてないよ。  菅による浜岡原発停止要請よりも、物事が解らない体力の無い小さな子供も好む「こんにゃくゼリー」を当時野田聖子消費者行政担当相が、一時販売禁止したことはまだ理解できる。 (浜岡原発87%の数字よりその資料で福島原発0%だよ、実際に子供死んでる) お菓子の材料にEU諸国・韓国・アメリカが禁止してる事からも合理性は有ると思うよ。  俺 スイカ好きじゃないけど、スイカ生産販売中止しろなんて言わないよ。

noname69
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • こんにゃくゼリーについてどう思いますか?

    こんにゃくゼリーによる事故がまた新たに報道され、 こんにゃくゼリーの製造・販売の是非が問題になってきているようです。 いずれ、こんにゃくゼリーは無くなってしまうんでしょうか? 私個人的には・・・ ・私も家族も好きなので無くなって欲しくない。 ・のどに詰まらせやすい食品(餅など)と同じように、  小さな子供やお年寄りに配慮が必要という意識を広めつつも  日本に生まれた食品の一つとして残していきたい。 ・メーカーは今の一口サイズからスプーンで食べるサイズへの変更を検討してはどうか。 ・・・などと考えてみたのですが、 皆さんはどう思われますか?

  • こんにゃくゼリー、販売中止について

    ニュースでマンナンライフのこんにゃくゼリーで高齢者や幼児がのどに詰まらせた事件が起こりました。 これによって、こんにゃくゼリーの販売中止という結果になってしまったようです。 お餅も毎年のように高齢者がのどに詰まらせて亡くなります。 それなのに、お餅の販売は全くお咎めなしです。 こんにゃくゼリーとお餅。両者は何が違うのでしょうか? こんにゃくゼリーは政府に改善を要求されたのに対し、お餅は販売業者などには何も指導はないのでしょうか? 両者の違いを教えてください。

  • 窒息事故で「こんにゃくゼリー」が法規制の対象になり、餅がならないのはな

    窒息事故で「こんにゃくゼリー」が法規制の対象になり、餅がならないのはなぜですか?

  • コンニャクゼリー

    最近のニュースでコンニャクゼリーで死亡者がでて販売中止とか騒がれていますよね。 餅で喉をつまらせて死ぬ人がいても販売中止にはならないのになぜコンニャクゼリーがそこまで悪者にされなければならないのでしょうか? 騒ぎ過ぎだと思います。

  • 腹持ちの良い食品

    いつもお世話になっています。 私は最近ダイエットを始めたんですが、すぐにお腹が減ってしまいます。だから、ご飯の量を多めにしたりしましたが、全く食事に変化ないままです。そこで質問なのですが、腹持ちのとても良い食品にはどんなものがあるでしょうか? ちなみに今まで試してきたのは、おから、牛乳、こんにゃく、こんにゃくゼリーです。試した期間は一週間です。 ご存知の方は宜しくお願い致します。レシピなどもお教えいただければ嬉しいです。

  • 食べ物を詰まらせての窒息とは。

    こんばんは。 もうすぐ3歳の子供がいます。歯は上下ほとんど生えています。 食べ物で喉に詰まりそうな物は避けていますが、 実際、何が危険なのか? がはっきりとは分かっていません。 今でも、 歯で噛みきれないような肉や魚や野菜は、 結構細かく刻んで作っています。 特に、 ・ミニトマト(半分に切る) ・肉 ・魚の骨(取り除く) ・豆類(潰す) などです。 その他の市販品で、与えていないものは、 ・ピーナッツ(気管に入りやすい) ・こんにゃくゼリー ・普通の小さいカップ入りのゼリー(こんにゃくゼリーのゼラチン版) ・棒のついていない飴 ・棒付きでも、チュッパチャップスのような大きい飴 ・丸い大きいチョコレート ・丸いガム ・お餅(刻んでなら、大丈夫なのでしょうか?) ・ぎゅうひ・大福・お団子・・・などの、もっちりしたもの などは、今まで一度も与えていません。 皆さんは、どのような物を小さく刻んだり、 または与えないようにしていますか? まだ他にもあるのでしょうが、私は思いつかなくて。 もっと注意しなければ、と思い質問しました。 できれば、お子さんの年齢も教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • こんにゃくゼリーとお餅はどっちが危険?

    こんにゃくゼリーの危険性が声高に叫ばれていますが、口にする人の数からしても、私にはお餅の方がよっぽど危険な気がしてなりません。 ゼリーに関しては「かむ力が弱い子どもやお年寄りに食べさせるのは控えるべきで、メーカー側はこうした危険性をより明確に商品に記すべきだ」などとNHKのニュースも報じていますが、お餅のメーカーがそんなPRをしているところを見たことがありません。 そこで質問。 こんにゃくゼリーとお餅では、一年あたりの事故・死者数はどちらが多いのでしょうか?

  • パンも規制ですか?

    先日、幼児が窒息死した事件を発端にこんにゃくゼリー規制が議論されておりますが、今回はパンで窒息事件が起きました。 http://www.mbs.jp/news/jnn_3975921_zen.shtml まずは、児童の冥福を祈りますが、ここで素朴な疑問が...。 食べ方については、どちらも正しい食べ方をしていない。 メーカーの努力としては、こんにゃくゼリーの方がパッケージや形状、注意書きなどあらゆる点で上。 食品のを詰まらせる事故割合や死亡件数もパンの方が上。 餅は詰まらせるのが常識との答弁で規制の話を続けているが、パンが詰まるのはどう考えても一般常識とは言えない。 法律が平等なら、普通に考えてパンも規制となってしまうと思うのですが、それはちょっと困ります。 抜け道・言い逃れを野田先生に代わって考えられる方、宜しくお願いいたします。 (政治カテか迷いましたが、法律カテでの質問にしておきます。 経済的影響から考えて現実的に無理とかではなく、 ゼリーが駄目でパンが良い理由があれば教えてください。)

  • 蒟蒻畑。

    マンナンライフ社に対する過度の指導という嫌がらせが国によって続いています。 こんにゃくゼリーより餅の方がのどに詰まる可能性で言えば何倍も高いのです。 しかし国は餅に対して指導をせず野放しにしてきました。 そのため毎年お年寄りが亡くなり続けています。 このような事態を放置してきて、なぜマンナンライフ社という一企業に対して嫌がらせが始まったのでしょうか。 この、国のやり方の裏にある真の目的を教えてください。

  • こんにゃくゼリー事故 7歳児の遺族、賠償提訴

    http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007061602024493.html このニュースを見て思ったのですが、こんにゃくゼリーを喉に詰まらせて死亡したら賠償金が貰えるのであれば、 ※餅を喉に詰まらせて死亡した。 ※お酒を大量に一気飲みして急性アルコール中毒で死亡した。 ※たばこの吸い過ぎで肺がんになって死亡した。 以上の様なケースでも賠償金が貰えるのでしょうか?