• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護不正受給者排除)

生活保護不正受給者の排除と規制を考える方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 今回、ある政令指定都市の財政緊迫の原因である「生活保護不正受給者の排除と規制を考える検討委員会」の委員に指名されました。不正受給者を発見し支給打ち切りと、社会復帰の後押しが出来る方法を広くアイデアを募集しています。
  • 一つのアイデアとして、不正受給者監視局(仮称)に監視Gメンを配置するという提案があります。監視Gメンの活動財源は不正受給者を排除した分で捻出できると考えています。現在、不正受給の疑いは全体の54%まで達しています。
  • 皆様からのアイデアをお待ちしております。どのような方法で不正受給者を発見し、適切な処置を取ることができるのか、ご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

参考までに。 知人に生活保護受給者がいます。 条件の一つに通帳を一つしか作れず、自治体のほうで調べたいと思ったらすぐに履歴参照できるようになっているそうです。 職員の突然訪問は当たり前。家電などの買い替えも理由、金額を含めしっかりチェックされるようです。 これらにて問題が発生したら、警告、打ち切りだそうです。 お金の流れを入り口から監視されれば、不正のしようがありません。 また、月一だったと思いますが、働ける状況なのか調査されるようなことも言ってました。 知人は軽い精神障害を持っているので、働きたくとも中々上手くはいかないようで、調査員(役所職員)にも無理せず、あせらず、働ける状態になったらその時考えましょうと言われているようです。 結局、担当職員による十分なケアができているか。多分そこだと思います。 「生活保護」って実は不便なんだよ。って事が徹底して受給者に伝わっているのでしょうか? そういう体制が作られているでしょうか? 政令市ということですので、普通の市町村とは権限が違うでしょう? まずやるべきは、全員呼び出して面談。受給に至る経緯や何故今も受給しなければならないのか。今後抜け出せる見込みがあるのか、あるならばいつ頃か。それとも体調的に不可能なのか、そういうことをちゃんと全員と話すことです。 もちろん平日真昼間。病院以外は当然期日、時間厳守で来てもらいます。仕事していないのだから来れるのが当たり前ですから。どうしても来れないと判断したら、突然訪問。これないのなら当然病院か自宅にいるはずですから。 そして、これを年に一度行い、不適格と判断されたらその時点で打ち切りという条例を作ることです。 その代わり、再審査による再加入もちゃんと道を作っておくべきですね。 つまり、非常に継続の厳しい条件をつけて怪しい者は一度全部切っちゃうのです。 その後、再審査によって、本当に必要と判断できた人のみ再加入させるのです。再審査までは「仮払い」と言う形で1月分くらいは支払う必要があるかもしれませんが。 期限を切らないと、わざと再審査に来ないということになります。 そして、再審査期日を過ぎても審査できない、審査して不適格の判断の場合は仮払い分の返還を求めると言うことです。 こういう風に役所主導で行うことにより、ほぼ、職員のみでの対応が可能となるでしょう。 わざわざ時間外に時間外勤務手当て払って職員を巡廻させる必要もほとんど無くなるでしょう。 そう。大事なのは。 「生活保護はあくまでも生きていくうえでの最終手段である」「可能な限り自分で抜け出す努力をしないといけない」と言うこと、日本国民に義務付けられている「勤労の義務」を受給者に厳しく叩き込むことです。 生活保護は社会のセーフティーネットです。本当に必要な人には正しく支払われなければなりません。 であるからでこそ、「継続が面倒」「早く普通の暮らしに戻りたい」と思わせるようなシステムの構築が肝心なんです。 「生活保護もらったから大丈夫」になってはいけないのです。それは人の勤労意欲を奪います。 もう一つ。市の方とハローワークと連携をとり、生活保護受給者に率先して仕事を回せるシステムを作る必要もあります。 病気でも、仕事によっては働けるものもあります。そういうところを優先してまわすのです。 そういう仕事を作れる事業者に税制優遇措置を与えると言う方法もあります。 結局ね、生活保護の問題ってのは、その部局だけの問題ではないのです。市全体でフォローしなければいけない問題なんです。 参考になれば幸いです。

obugyosama
質問者

お礼

大変貴重なコメントありがとうございます。丸写しでレポートにしたいと思います。 全くおっしゃる通りで! 現在、私はこのサイトで不正受給者の実態を調査しています。 不正受給者は余りにも酷い感覚を持っており、要は働く事がアホらしいと。 ホントに必要な方の権利を守り、悪事を正す所存でございます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

とりあえず受給の日に近所のパチンコ屋を回って見てください。

obugyosama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私の職場の近くにもパチンコ屋がありますが、平日の朝から、小汚い若い人達がよく並んでいます。不正受給者なら、一網打尽ですね。 自宅訪問しなくとも、パチンコ屋ですね? 飛んで火に入る夏の虫状態ですね! 効率よく摘発でします。情報ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masaaki509
  • ベストアンサー率48% (674/1389)
回答No.6

・調査に関し個人保護法を跳ね除ける以上の強い権限は必要でしょうね、銀行で調べ様にも門前払いですよ、だからと言って裁判所の令状を取っていれば、それ相当の証拠も必要に成りますね、銀行に簡単に開示出来るようにしないとね。 ・生活保護申請時は調べに対し不服は申さず、調査に関する委任状的な物を提出してもらい調査し易くする。不正需給は詐欺罪として告発して行く宗の記載もね。 ・現金給付を少なくし、基本的に公共料金・家賃等は役所が一括支払いする、管理監督の簡素化出来ると思いますね、そう言った一括支払いの公共料金をどこで引くかが問題になるかも知れませんが、生活保護の一番の問題は自由に使える現金給付が問題かと思います。 結局自由過ぎるんだよな。 コンピューターのシステム製作自体は簡単でしょ。 ・生活保護世帯向け、食堂付寮を作るとか。。。 ・避難所見たいなプレハブ住宅作って、そこに住んで貰ったら良いじゃん、現金給付を削除して行く方法が良いのでは。 何より、何を持って不正受給と定義するかを決定しないといけないんじゃないかな、働けるのに働かない、働きたくても働き口が無い、生活保護を1年更新にして職安で就職活動の記録とかを活用出来ないかな、調査は出来るだけ人を使わず、一括で出来る事が望ましいですからね、疑いが出てから人が動くシステム作りですかね。 締め出しのやり過ぎで、自殺者・犯罪者の増加も危惧する所ではあると思います。 生活保護不正受給者排除は大賛成、ですが自殺者・犯罪者、特に犯罪者は自分の家族も巻き込まれる可能性ありますからね。

obugyosama
質問者

お礼

数々のアイデアありがとうございます。 現状でも生活保護者は国の管理下なので、国がコントロール出来るように生活保護者専用シェルターで一括管理なんか良いアイデアですね。 山奥にシェルターを作り宿泊施設、職業訓練所、医療施設を一体化し三食昼寝付きで現金支給は子供の小遣い程度で良いのでかなりのコスト削減出来そうですね。 生活保護制度では必要最低限の生活を営めばいいので余分な現金はいりません。 警察、税務署、国税局、裁判所と協力体制を計り、税務署や国税局がメンバーなら銀行情報は朝飯前になるでしょうし! 私が以前失敗したのは、児童相談所に権限を与えなかったために業務の遂行に支障をきたし、虐待を未然に防げなかった事。 このような過ちを二度と起こさぬよう、生活保護制度を一新しある程度権限を与え業務の遂行が滞りなく行えるようにします。また、不正受給者には罰則規定を設ける思案でございます。ご協力ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

警察の知り合いに聞いたことがあるのですが ヤクザの多くは生活保護を受けているとか。 警察と協力して排除したらどうでしょう。 警察はそういう情報を持っていると思われますし、 バックに警察がいるとなれば、ヤクザも遠慮 するかもしれません。 あと議員ですね。 票欲しさに生活保護を援助する人も多いと 聞きます。

obugyosama
質問者

お礼

コメントありがとうございます。はい、ヤグザの不正受給は早くから資料に挙がっています。警察言わく、ヤグザの不正受給は別件で揚げるのに都合がよいと。議員についても、最近は制度改正は支持率アップに繋がるという風潮に成りつつあらます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1671)
回答No.4

質問者の気持ちは分かりますが、同意はできません。 元来、生活保護そのものが不正受給を許容する形となっています。また、それは民主党が 暗に主張している事でもあります。その上でGメンを設置してもそれにコストを費やす 必要があり、結局は天下り先を増やすだけになります。こういうのを茶番と言います。 >>監視Gメンの活動財源は不正受給者を排除した分で捻出できると思っています。 それでは駄目です。浮いた財源を他の方面に拡充できなければ無意味です。 在日外国人の権利を無制限に拡大し、日本の屋台骨に寄生しようとする醜悪な主張を行う 者どもに、日本の浄化を期待するのはお門違いです。 最終的には法体制を変えるしかないのです。 #2のような者を国外退去に追い込むしかないのです。

obugyosama
質問者

お礼

不正受給者を排除する為にコストがかかる。これは許されることなんです。それが政治というものなのです。 今の制度が不正受給を容認している。おっしゃる通りです。 だからこそ、法律そのものを改めて、不正受給者排除に取り組みます。 外国人問題は他の方がやられるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.3

すばらしい取り組みだと思います。 >監視Gメンの活動財源は不正受給者を排除した分で捻出できると思っています。 これは私もずっと思っていました。 ただし実際には生活態度や勤労意欲を調べねばならないので、それなりに大変な作業になるでしょう。 だいたいのことは興信所レベルの調査で調べることができます。 ただし今の制度で、実際に生活保護を打ち切る判断をするとなると、不正受給をしている連中なら「人権派」弁護士をたてて訴訟に持ち込んでくるでしょう。 生活保護を始めるかどうかの最初の判断は行政がしますが、一度はじめた生活保護を止めるのは生存権に関わる話になってしまいます。 最後は訴訟に勝てるだけの証拠が必要ってことになります。 たとえば生活保護を、条例で期限付きの更新制度にできないですかね? 更新のたびに行政がチェックする、という制度にすれば、行政がコントロールできる範囲が広がります。 法律との兼ね合いがあるので、できるかどうかわかりませんが。 あと、不正受給者に便宜を図って私利をむさぼる弁護士や、医師のリストはつくっておいた方がよいでしょう。 ま、そんな話は議会には出せませんが。

obugyosama
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 難しいことですが、納税者の血税を無駄遣いすることは許されません。 不正は不正。取り締まりが容易に出来るよう法律を改訂しあるべき姿の生活保護制度を擁立します。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • advanced7
  • ベストアンサー率9% (52/551)
回答No.2

秘密警察気取りですか? それとも、刑務所の監視員? 生活保護者は、部屋に閉じ込もっていろ? 制度の改善が必要なのでです。 生活に必要なお金ではなく、仕事があり、働けるシステムがあれば、生活保護者は少なくなる。 ギリギリのお金をあげて、ギリギリの生活者の監視ですか? 確か、車も持ってはいけない。でしたよね。 田舎では、仕事するのに、車は必要ですよ。

obugyosama
質問者

お礼

委員に選出された以上責任を持って、徹底的に不正受給者を排除出来る制度を確立します。 我々は血税が正しく使われるように使命感を持って不正は絶対に許しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あまり詳しくないんですが、感覚的に時間外訪問の禁止が一番のネックじゃないでしょうか。 結局、調べる権限が無いがゆえに不正受給の疑いが強いにもかかわらず、証拠が抑えられないと。 それを、外部受託するなどして何かしらの手段を講じれないもんでしょうか。 私は増税する前に、生保見なおせよ。。。。って思ってる人間なので、ぜひ頑張って成果を上げ、 全国標準にするくらいまで行ってほしいです。 しょぼい提案しかできませんでしたが応援してます。

obugyosama
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 ここまで不正受給を容認した過ちを正し、ある程度の権限が行使出来る制度を作り上げたいです。

obugyosama
質問者

補足

監視Gメンには警察OBを導入し、不正受給を取り締まる法案(条令等)を検討しある程度の権限を与える。 警察との連携で摘発時は警察官の立ち会いや裁判所の令状の交付が受けれる等、業務の遂行が滞りなく出来る制度作りがしたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【zz劇場】生活保護 不正受給は許さない!

    生活保護の不正受給を防ごうと福岡市は4月下旬、専用ダイヤル「生活保護ホットライン」(仮称)を開設する。不正受給に関する“たれ込み”を受け付けるほか、ギャンブルやアルコールなどに過度に依存する受給者の生活立て直しに向けた支援に生かす。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140409-00000503-san-pol 「24年度に福岡市が不正受給と認定し、返還を求めたのは1521件(4億5900万円)に上った。受給総数3万1154件(784億円)の5%弱にあたる。  また、不正受給ではないが、各区の福祉事務所には「生活保護をパチンコにつぎ込んでいる」など、生活保護に対する市民の信頼を揺るがすような情報が頻繁に寄せられている。」 ========================= 不正受給は5%と言う事ですが恐らく氷山の一角でしょう。 実際は10%ぐらい行くのではないでしょうか。 生活保護を本当に必要としてる層は仕方ないが、駄目人間(自己管理能力が無いクズ)の受け皿になってる気がするのは私だけでしょうか? 皆さん、どう思いますか?

  • 生活保護は権利?

    昨日NHKで、専門家を呼んで生活保護是か非かの番組をやっていたが、そこではおおよそ下記のような内容が議論されていた。 ・不正受給摘発のために、一般市民からの告発を受けて、Gメンが長期の監視、調査を行っているが、なかなか摘発が困難。 ・摘発に必要な経費が、不正受給徴収金を上回ってしまっては意味がない。 ・いや費用がかかっても不正未然防止が可能なので意味がある。 ・不正受給金額は、全体保護費のたった0.4%程度なので、ほんのわずか。99%以上は正規に受給しているので、不正!不正!と言いすぎるのはおかしい。 ・不正受給が声高に言われているので、正規に受給している人が受給しずらい雰囲気が生まれている。 ・生活保護は国民の「権利」なので、堂々と受給すべき。 ここでおかしいなと思うことがあります。 1.不正受給率0.4%の数字は、不正が明白になって返還請求受けた金額と思います。 いわば真っ黒の金額です。しかし不正摘発が困難な状況のなかで、グレーの部分が相当あるのではないでしょうか。たった0.4%のことを取り上げてうだうだ言うなとの論議はおかしいと思いますが如何でしょうか。 2.生活保護は憲法で規定された正当な権利なので、保護されて当然という意見があります。しかし生活保護は、保護されなければ最低の生活も送れない人をやむなく税金で助けましょうということではないですか。それが、助けられて当然、胸はって保護費を受け取れば良いと専門家から言われると、感情的に反発するのは私だけでしょうか。 生活保護を必要とする人が多くいるのは分かりますが、反対、賛成派が互いに納得いく形で議論しなければとうてい満足いく結論は得られないと思うため、投稿しました。

  • 生活保護の件。

    生活保護を不正受給する輩が多く、 無駄金が相当使われているようですね。 今日、フジテレビの番組で生活保護の特集をしてましたけど、 不正にもらってる人を知ってるというファックスが視聴者から随分送られてきていましたよ。 そこで僕は思ったんですよ。 知ってるのにどうして見て見ぬふりしちゃうんだろうと。 日本人って、自らが面倒に巻き込まれることを極端に嫌がる傾向がありますよね。 そのくせ人にはあれこれとやることを求めます。 公務員は多すぎるからどんどん減らせって言いながら、 生活保護の不正受給をもっときちんと監視しろとか言うんですから、 めちゃくちゃでんがな。 すごい特効薬を僕は考えましたよ。 国民同士で監視させるというのはどうですか。 生活保護受給者は、それとわかるように何か目印を付け、 周りに暮らす皆さんが、 不正に受給してることを知ったら通報すると、報奨をもらえるようにしたらどうですか。 あの東条英機首相は一般家庭のゴミ箱まで漁ったそうじゃないですか。 やっぱりここは監視社会みたいなのを作り上げて、 不正をなくすというのは最高じゃないですか。 今のままでは絶対無理じゃないですか、不正受給減らすのなんか。 ここは頭を切り替えて、 国民同士の監視をさせたらどうですかね。 人権の問題とか有りそうですけど、 そもそも公共の福祉に反しない限り人権は守られるものですから、 不正受給を減らすという大義があるわけですから、 公共の福祉が優先されるんじゃないですかね。

  • 雇用助成金不正受給の告発について

    雇用助成金(若年者等正規雇用化特別奨励金 )の不正受給で会社を告発しようか迷っています。 私は約3年前にその会社に求人情報誌から応募し、雇用されました。 働き始めてから数ヵ月後に会社から、 「助成金がもらえるらしいから、業務時間使っていいし、ハローワークへ行ってこの会社の求人票から再度応募してきて。」と言われました。すでに働いていることを隠して求職者のふりをし、ハローワークから応募して雇用されたように見せかけるということです。 この就職難な時代のなか、やっと雇用された会社を辞めることになると自身の生活にも影響するので何も言えず、自動的に指示に従う形になってしまいました。 助成金は3期に分けて支給されるらしいのですが、この不正な申請から約3年が経とうとしているので、恐らく会社は100万円満額を受給済みだと思います。あとで知ったのですが、別の社員も同じことを要求されており、今も不正受給は続いているようです。 このような会社なので、やはり実際の業務内でもいろいろとトラブルが発生しており、私も今月中に退職することにいたしました。 そこで退職後にこの不正受給について告発しようと考えているのですが、私も共犯者と扱われる可能性もあるのではないかと迷っています。 会社は不正受給した金額の全額返済と、その後3年間は雇用保険料を財源としたすべての助成金が受給できなくなるということは調べてわかったのですが、どんな形であれこれに関わってしまった社員についての罰則の例が見当たらず不安です。 質問としては以下の2点です。 1.この告発から会社の不正受給が明らかになることで、自身も何か罪に問われますか?会社の業務命令に従っただけという理由では通りませんか? 2.もし、(1)で自身も罪が問われる場合、どのような罰則が考えられますか? ※私は会社の都合のいいように利用されただけでこの不正受給で何の利益も得ていません。 ちなみに匿名で投稿できる労働局の不正受給告発メールにも質問してみたのですが、この件に関しては明確な回答が得られませんでした。 同じような事例などありましたら教えていただけると幸いです。 皆さん、どうか宜しくお願いいたします。

  • 生活保護費の返還について

    生活保護費の返還についての質問です。 現在地元を出て他県で生活保護を受け施設で生活しております。 病気のため施設に入っており病状も落ち着いて来た為、一度地元に戻り戻った後で再就職をするかしないか検討したいと思っております。 そこで質問なのですが次回の受給日が8月4日なりますが、その日以降で役所の管轄外となる他県(この場合地元)に越した場合8月4日に受けた生活保護費は全額返還となるのでしょうか?管轄から住所が変わった時点で生活保護は打ち切りになるのは分かるのですが… また一度消費された保護費が消費した場所から戻って来た場合でもそれは返還の対象となるのでしょうか? 現在身を置いている施設の費用は毎月の受給日に1ヶ月分支払う事になっていますが、月半ばで施設を退所した場合などは日割りで戻ってくる約款があります。 今いる土地ではどうにも先が見えず一度地元に戻って立て直しを図りたいとは思いますが、地元に戻る交通費にしても戻った後の雑費や生活費にしても8月4日の保護費が頼みの綱となりますが、不正受給の様な事になってしまっては本末転倒ですので、皆様のお知恵をお借り出来ればと思います。 お叱りのような言葉等は自身でも承知しておりますので、結構です。質問に対する回答をいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 生活保護の不正受給、どうなるんでしょう?

    私の友達のことです。 あまりにも無防備で心配になったので質問いたします。 夫の借金苦により偽装離婚をして生活保護を受けています。 夫は消費者金融からの多重債務の返済ができず数ヶ月前に自己破産しました。 そしてそれと前後して離婚届を出し、受理されています。 母子家庭になったと偽って生活保護を受け始めました。 一応夫は住民票を他所に移しましたが、同居をつづけています。 生活保護で得たお金で、夫はバイクを買ったり飲食費を捻出したりしています。 最近はアルバイトにも行かず、まったくの失業状態です。 これが市役所等に発覚した場合、刑事処分の対象になるでしょうか? また、告発された場合、今まで受給した生活保護は返還する義務はあるでしょうか。 また、返還を求められるとしたらどの程度でしょうか? 彼女の方は偽装離婚という意識はなく、自分は別れたいのに、ただ夫が出ていってくれないと思っているようです。 そういう場合、市役所等から本当に離婚しているか(同居をつづけていないか等)調査されるものなのでしょうか? 大変なことになるまえに的確なアドバイスをしたいと思いますので よろしくお願いいたします。

  • 生活保護不正受給について

    僕の友達の話しなのですが、生活保護を受給しています。それで普通に生活していればなんの問題もないのですが車を所有していて運転もしているみたいです。今月に入り生活保護受給通知書がこないどうしてだろう?みたいな相談を受けました。友達は自業自得だと思うのですが、仮に車の所有とかの不正が発覚したら生活保護は受給者に指導とか注意をおこなわずいきなり連絡もなしに廃止や停止ができるのでしょうか?

  • 生活保護不正受給者について。

    一生懸命に働いて安い給料でも頑張ってる人はたくさん居る中どうしても許さないズボラ不正申告をして楽に笑って生活をしてる人が居ます!なんで堂々と仕事も出来る人間やのにタダ飯食べてるのが腹たちます!皆さん同じ思いしてはる人が居たら嬉しいです(^_-)-☆

  • 生活保護…不正受給

    今年の6月から訳あって生活保護を受給しています…保護を受ける前からモメていた相手がいて慰謝料を払っていました…払い方としては、第三者にお金を借り、その相手に支払うという形を取っていて6月に保護の認定がおりたのですがその時点でいくらか払ってしまっていたのでそれは、不正受給になるからお金を返して下さいと市役所の方から連絡がありました…実際、私がお金を受け取っていたので不正受給になってしまうのは、仕方ないのは、わかります…その後なんですが…市役所の方から弁護士等に話しをして慰謝料の、支払いを相手方に待ってもらうようにと言われました…ですが相手方は、全く話しを聞いてくれるような感じではない人なのは、わかって、いたので幼い頃に離婚し離れてくらす実父に相談し…実父が直接その相手方に残りの慰謝料を全て払ってくれました…保護受給中は、借金をしたりしては、いけないのは、知っていましたし…実父も返さないでいいと言ってくれました…市役所の方に上記の事を説明し弁護士も必要ないし、相手方とももう話は、済んだと伝えたところ…それも不正受給だと言われました…私は、直接お金を受け取って支払った訳ではないのに何がいけなかったのでしょうか…保護費を減らされる事は、もう諦めがついたのですが…どうして、不正受給になるのか詳しくお答えして下さる方の回答よろしくお願いします(u_u)

  • 生活保護不正受給?

    聞いた話しなんですが、生活保護申請中に少しでも、楽な生活をしようとSuicaやICOCA・nanaco・WAONなどの電子マネーに入金し、すぐに生活保護が必要ではないのに、電子マネー分を隠して「生活保護申請」をする方が実際にいらっしゃるようです。 資産隠しに該当すると思うんですが、福祉事務所は銀行などの金融機関に資産額を照会すると思うんですが、そんな「電子マネー」までチェック出来るんでしょうか? 電子マネーに隠せるんだったら、ある意味「抜け穴」ですよね?そんな事可能なんでしょうか? 余談ですが脱税の方法として、国税の査察のドラマで被疑者がしてました(摘発されてましたけど・・・) そこん所、どうなんでしょう? 更に郵便小為替に替えたりしてるのも、聞いた事あります。