• ベストアンサー

温度について

hiseosの回答

  • ベストアンサー
  • hiseos
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

ありません。  温度は巨視的(われわれの普通に経験する大きさ)な量ですが、微視的(原子・分子のスケール)に見ると、分子の持つエネルギーと関連します。温度の高い物体と低い物体で何が違うかというと、高温の物体の分子の持つエネルギーが、低温の物体の持つエネルギーより大きいのです。  分子の持つエネルギーの下限は、0です。分子の動きが止まってしまえば、エネルギーは0になります。(量子力学的効果で、実際には分子の動きが止まることはないのですが、ここでは触れません)このときの温度が「絶対0度」で、分子が止まっているのより小さいエネルギーはありませんから、これより低い温度は存在しないことになります。  一方、分子の持つエネルギーの上限はありません。いくらでも大きなエネルギーを持つことができますので、温度の上限もないことになります。 ※宇宙全体の持つエネルギーをただ一つの粒子に集中させたときのエネルギーというものが考えられるとしたら、その粒子の持つエネルギーに対応する温度が温度の上限であるといえるかも知れません。それ以上のエネルギーを持った粒子がないからです。  ただ、そんなものを考えることができないので、普通は「温度の上限はない」というようです。

DA-I-KI
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、参考になりました。エネルギーに上限はない=温度にも上限がないのですね。

関連するQ&A

  • 太陽の温度の測り方?

    中学校の理科で太陽の中心部の温度が約1600万度と習います。この温度はどのようにして測定するのか簡単な測定方法(原理)を教えてください。

  • 人類が作り出すことのできる最大の熱量は?(現在の科学力で)

    人類が作り出すことのできる最大の熱量は?(現在の科学力で) 化学自体高校卒業してからずいぶん勉強していませんが、宇宙論についての本をなぜか読み出しているうちにこんな一文がありました。 「ウィークボソンは温度が1000兆度まで高いと質量が0になるという性質がある」 温度は-273度が下限で、上限がないことは分かりますがふとした疑問がでました。 諸説あるようですが原爆で中心温度が100万度というのは聞いたことがあるんですが、人類がこれまでに出した温度の中で最大のものはなんでしょうか?知りうる限りでいいのでよろしくおねがいします。

  • 上限、下限について

    a1,……,an∈Nとするとき、順序集合(N,<)における{a1,…,an}の上限,下限はそれぞれ何になるか。 と言う問題で、答えは、上限がa1,…,anの最小公倍数、下限は最大公約数と分かっているのですが、いまいち理解できません。 なぜ最小公倍数が上限で、最大公約数が下限になるのですか? どなたか教えて下さい。

  • 電子状態と温度について

    電子状態と温度について 文献を探したのですが下記の極端な例がみつ かりませんでした。 たとえば水素原子の基底状態の電子から冷却で 運動エネルギーを奪ってしまうことは原理的に不 可能なのですか? 絶対0度でも基底状態を維持するのですか? 絶対0度で孤立電子ではどうなりますか? 逆に、孤立した電子をどんなに加熱(原理的に高温 に上限はないらしいので)しても「電子のまま」でいら れるものですか? たしか電子は宇宙所期の超高温、超高圧でも存在で きたと聞いたような気もしますが確かなことは??で す。

  • 存在する温度の上限

    ふと思ったのですが、温度に限界はあるのでしょうか。 太陽の中心は1500万度だそうですが、それ以上に熱い存在はあるのでしょうか。 この温度以上は存在しないというラインはありますか? なんだか、熱くなりすぎると消えるような気がします。 また、宇宙はマイナス270度だそうですが、それ以上に物が冷えることはあるのでしょうか。

  • 温度の実測数値をPCに取り込む手段はすでにできており、エクセルのシート

    温度の実測数値をPCに取り込む手段はすでにできており、エクセルのシート1に毎分ごとに記載される状態なのですが、これをシート2に平均値や最大値や最小値を更新させるようにしたいです。

  • かたさの上限って何ですか?

    温度の下限は分子の運動が止まる-273.15 ℃ですが.....かたさの物理的な上限って何ですか? 単位も教えていただけると嬉しいです。

  • サイズ頻度分布の補正

    写真から複数の被写体のサイズを測定し、実測の最小値と最大値を元に測定値を補正し、サイズ頻度分布を作成したいと考えています。 写真からの推定値が20~60(例えば、20、25、30、31、33、50、57、60) 実測の最小値と最大値がそれぞれ30、50だった場合、 20→30、60→50とし、頻度分布は同じだと仮定すると、中間のサイズ(25、30、31、33、50、57)について、どのような関数を用いて補正すればよろしいでしょうか。

  • 対称式による条件付最大最小問題のある疑問

    例えば、x+y=1のとき、 xyの最大値は、x=y=1/2のときで、xy=1/4 xyの下限は、(x,y)=(t,1-t)でt→±∞のときで、xy→-∞ このように、対称式による条件付最大最小問題では、最大や最小、もしくは上限や下限になるのは、x、yが等しいときや極限のときや境界のときが多いです。 対称式による条件付最大最小問題で、最大や最小になるときが、x、yが等しいときや極限のときや境界のときでない場合の「具体例」がありましたらどうか教えてください。

  • この値は何と呼ぶのでしょうか

    JIS Z 8101-2:1999、1.12の項に次の『 』内のように定義されています。 『1.12許容限界,公差の限界,仕様限界 きょようげんかい,こうさのげんかい,しようげんかい tolerance limits, limiting values, specification limits 特性の許容される上限,及び/又は下限として定められた値。』 また、JIS Z 8403:1996、「1.適用範囲」の項に次の 《 》内の説明があります。 《備考1. 個品に対する規格値は,最大許容値(規格上限値)・最小許容値(規格下限値)の両方(両方限界,bilateral limits),又はいずれか一方(片側限界,unilateral limit)で示す。最大許容値及び最小許容値を規格限界値といい,基準値と規格限界値との差が許容差である。》 これらからすると、次の(1)、(2)のように言えると思います。 (1)最大許容値とは、特性の許容される上限として定められた値である。 (2)最小許容値とは、特性の許容される下限として定められた値である。 この2つ以外に、次の(3)があると思います。 (3)特性の最も中心となる値。 (3)は、理論的にはこの値であることが望ましいとする値です。製造ラインはこの値になることを目指して製造することとなる値です。 例えば、長さ100mmの製品を作るときに、例えば次のように設計すると思います。 (1’)最大許容値 100.50mm (2’)最小許容値 99.50mm (3’)特性の最も中心となる値 100.00mm 上記のように(1)、(2)はJIS規格において最大許容値、最小許容値という明確な用語が与えられているのですが、(3)については何も示されていないように思います。 (3)は何と呼んだらいいのでしょうか。