• ベストアンサー

乾燥による試料の形態変化

乾燥による試料中の金属の化学形態変化について悩んでいるのですが、どなたか詳しい方いらっしゃいませんか? 沈殿物などを試料として使用する場合、通常乾燥という工程を踏むと思うのですが、その際の試料中の金属化合物はどのように形態変化しているのか知りたいのです。 当然ながら、絶乾、風乾と乾燥する条件によっても異なってくると思うのですが、そういったことを明確にした文献などご存知ないでしょうか? (無機金属を対象にしたものを探しています。) 探してもそういった文献が引っかからず、悩みまくっています。 どなたかよろしくお願いします。m(__)m

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.2

>ういったことを詳細に書いた文献、 ないです。ただし.地場産業関係で都道府県立工業研究所等で地元産粘土鉱物の研究をしている所の報告書や地方大学で地元産粘土鉱物の研究をしている所の報告書を丁寧に探すと載っているときがあります。ただ.このような研究が盛んだったのは昭和40年代から遅くても60年代なので古い報告が主体となります。 >分野は一般的に何学会 一つの学会を探すと見つかりません。私が気がついたのは.たしか.窯業協会と土木学会の報告を比較しながら読んだときです。両者とも調査対象は同じ鹿沼軽石層の内容ですが結果が異なるのです。唯一の違いは.前者が120度こうりょう後計量.後者が計量後一部サンプリングして120度こうりょう後含水量を測定していたことです。 雑誌としては.素木洋一(当時東工大助教授)の昭和30年代の報告と名工試の報告書(名称忘却.加藤等)のどこかにそれらしき内容があったかと思います。しかし.読んだ分量がまともな範囲を超えている(粘土・窯業・土木関係和雑誌のほとんどすべてを創刊号からと関係広告にあった和書籍)のでこれらを混同して記憶している可能性があります。時期については50年ぐらいずれているかもしれません。 地質学かもしれません。石灰岩の生成にかんしての報告があったかと思います(洋雑誌だったので軽く流してしまった)。「無機化学」としてはこれが一番近いでしょう。 界面化学なので.日本化学会の部会ににたようなあったかと思いますが.日本化学会の内容は有機物が主体で.かつ.界面処理の内容が多いです。 二酸化珪酸が溶ける話は「シリカと私」という読み物でありましたか.雑誌となると企業研究の壁で入手できなかった(著者名でCASを引いても無ヒット)かと思います。

aeroza
質問者

お礼

edogawaranpo様 詳細なご回答ありがとうございます。 いろいろと有益な情報が詰まっていて、感謝感激です! 窯業とはぜんぜん頭の隅にもありませんでした。 ご教授いただいた文献とともに、さっそく調べてみたいと思います。 また不明な点がありましたら、ご質問させて頂くことがあるかもしれませんが、その際はなにとぞよろしくお願いいたします。m(__)m

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

粘度鉱物の場合. こうしないに水が入っているような形のもの(たしか.ベントナイト等)は水が抜けて結晶格子が変化してしまう場合があります。 界面反応と考えると.湿潤状態で交換反応により溶け出していた金属が.表面に付着.空気酸化をうけて表面のぜーたー電位が変化する場合があります。 注意点は.通常の120度2次間という乾燥条件で結晶格子がかわったり.表面の水に結合していた部分が切れて水酸化物から酸化物になったり(といっても.表面1層程度ですが)します。稀に.遊離していた金属が結晶格子内に戻る場合があります。あるいは.表面の有機物による保護幕が破壊されて.内部が剥き出しになり.アルミが溶け出してくるような場合があります(クロボク土でたまねぎが育たない原因と考えています)。

aeroza
質問者

お礼

edogawaranpo様 早速のご解答ありがとうございます。 ご解答に関連して質問させていただきたいのですが、 >注意点は.通常の120度2次間という乾燥条件で結晶格子がかわったり.表面の水に結合していた部分が切れて水酸化物から酸化物になったり(といっても.表面1層程度ですが)します。 こういった事象の温度条件、時間条件などについて詳しく知りたいのですが、こういったことを詳細に書いた文献、論文などありますでしょうか? (こういった分野は一般的に何学会でやられているのでしょうか?結構いろいろな学会を探したのですが、見つからず・・・。) 大変申し訳ありませんが、ご存知でしたらご教授いただきたいのですが。 勝手なことばかり申してすみません。m(__)m

関連するQ&A

  • 高校化学の無機物質の色の変化について

    今、丁度高校の化学の範囲で無機物質のところを勉強しています。 しかし、いざ勉強しようとすると、もはや、ほとんどが暗記もので、とてもじゃないですが、覚えきれる気がしません。特に色の変化や沈殿するかしないかのようなややこしいものがいっぱいすぎて、お手上げ状態です・・。 そこで、思ったのですが、無機物質に限らず全ての化合物にもあてはまるような、色の変化、または沈殿するかしないかの法則性のようなものは存在していないのでしょうか? 化学式からわかる、とかこういう結合してたらこうなる・・みたいな感じに もしこれがあればかなり暗記が楽になると思うのです。よろしくお願いします。

  • 再沈澱

    再沈澱法について質問です。 文献で再沈澱法を利用していたのですが、いまいちわからなくって。 溶液の中にBa2+,Cl-と得たい水溶性の化合物が溶けています。 この溶液の10倍の量のアセトンを混ぜ、沈澱させ得たい化合物の純度を高めるとあったのですが、いまいち意味がよくわかりません。 仮にアセトンに両方とも不溶であれば、両方沈澱してくると思いますし。。 化学に詳しい方いましたらお願いします。

  • 配位異性化について。

    無機化学内容です。金属には配位化合物を形成するものがありますが、代表として八面体錯体と四面体錯体を挙げます。 たとえばコバルト(II)であればこの両方の構造をとることが出来ますが、八面体場から四面体場への異性化はどのような要因が考えられるでしょうか。これはコバルトの色変化と対応していると思います。 お答えいただければ嬉しいです、よろしくお願いします。

  • ジメチルホルムアミドについて

    ジメチルホルムアミドは頻繁に用いられる 溶媒と知られています。 大抵の有機物が溶解すると思われますが、 文献によると、無機化合物も溶解できるとありました。 金属酸化物やカーボンブラックのようなもの でも溶解できるのでしょうか。 溶解できるとすれば、それはどのような状態で溶解されているのでしょうか。 また、溶解できる無機物とはどのようなものがあるのでしょうか。 もしご存知の方がいれば、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • チタンの耐食性について

    無機のフッ素化合物を含有する化学薬品(無機物)が直接接触する、反応装置を考えています。(詳細については勘弁して下さい。研究に支障があるので)。無機のフッ素化合物というのは、反応性が高いので、装置内にある金属製の網をチタンでつくろうと考えております。この場合、注意する点何か有るでしょうか?この装置 内の温度としては、最高でも100℃程度にしかならないよう、冷却はしております。

  • バリウムイオンと二クロム酸イオンによる沈殿

    高校化学、無機分野の金属イオンの分離について勉強しております。 バリウムイオンを含む水溶液にクロム酸イオンを加えると、クロム酸バリウムの黄色の沈殿が出来ます。また、二クロム酸イオンを加えても同じクロム酸バリウムの沈殿ができるらしいです。この二つの反応において、加えているイオンが異なるのに、同様の沈殿が生じるということに納得がいきません。化学反応式が分かれば良いのですが、調べる限りでは見つけられません。 どなたかヒントがございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 酸化剤の反応について

    蛍光X線分析をするためにガラスビード試料を作成するのですが 試料作成する際に融剤(Li2B4O7)、剥離剤(LiI)、標準試料や未知試料の混合粉末を装置に入れて1200℃、5分間で熱します。 標準試料や未知試料に金属が含まれているときは容器である白金つるぼ保護のため酸化剤(LiNO3)を使用します。 この酸化剤の添加量ですが文献を色々見ても文献ごとに試料が違うので酸化剤の添加量が変わってしまうため 私が実際試料作成する際は添加量をどのくらいすればわかりません。 酸化反応がどのように起きているかわかれば添加量も検討出来るのではと思います。 私が使用する標準試料や未知試料は岩石試料、鉄鉱石試料、鉄スラグ試料です。 分析対象とする元素は Na,Mg,Al,K,Ca,Ti,V,Cr,Mn,Fe の計10元素ですが、他にも金属元素は含まれております。 ただ、主成分の金属は基本的に上記の元素が含まれているので これらを酸化すれば白金つるぼは保護されると考えています。 今回の試料作成法にあたり添加する酸化剤(LiNO3)が 上記の金属元素とどのような化学反応が起こしているのかがわかりません。 よって以下のことが疑問に挙がりました。 (1)今回の試料作成での加熱で酸化剤とどの元素がどのような反応式で酸化されるのか? (2)通常の保存状態であると既に酸化されていて、酸化剤の添加とは関係なく白金とは反応しない元素があるのか? (3)Al((2)の回答になりますが、Alのみ調べてわかりました)のような不動態は白金と反応しないのか(酸化皮膜の内側は酸化されていないため不安です)? (4)酸化されていない金属を白金るつぼ内で加熱するとどのような反応で白金つるぼが損傷してしまうのか?また酸化されていると何故反応しないのか? (5)今回の試料作成法では酸化されずに白金と反応してしまう元素はあるのか? です。 自分なりに高校の無機の範囲を復習してみて イオン化傾向などが関連しているのではないかと思いますが それ以上はわかりませんでした。 拙い説明ではありますが、よろしくお願いいたします。

  • 金属イオンの沈殿物が生成し得るPHの値について

    金属イオンの沈殿物が生成し得るPHの値について 現在、金属陽イオンの定性分析についてのレポートの推敲中で、金属イオンに分属試薬、確認試薬を使って各々の沈殿物が生成するPHの値について調べています。一応、テキストの参考文献や化学便覧。化学大辞典は調べましたが、調べ方が悪いのか必要な値が見つかりません。 そこで質問なのですが、どのような文献、項目に値が載っていると思われますか。 レベルの低い質問をして申し訳ありません

  • 精密化学パウダーを製造しておりますが

    いつもお世話になっております。 化学パウダーを作り会社で仕事されていますが 製造工程なかでこのパウダが濡れている状態で乾燥させて製品になりますが 乾燥前のICP分析で金属の含有量と乾燥後の金属の、含有量はもちろん乾燥水分だけにかわると考えますが、特定金属イオンは増えますが反対にある金属イオンたちは変化なくて等しいくらいに存在します 一般的には乾燥された重量の減少率くらい 残っている金属イオンは増えることが正しいと考えますがこれも金属のイオン別に違いますか?素人なのにどんな資料や情報でもいいのでよろしくお願いいたします。

  • 無機化学について

    無機・有機化学全般についてですが、例えば無機化学で、 「金属イオンの沈殿生成反応」なる分野があります。 そこには例えば、clはAg,Pbで沈殿 の様に、沈殿に関する ルールが幾つかのっています。 ルールを見ながら問題を解くと、センター程度の問題であれば 簡単に解けるのですが、ルールは全部丸暗記するしかないんですよね? 無機・有機(特に無機)にはこういった暗記さえすれば、思考力など 殆ど使用しない問題(センターについてだけですが)があちらこちらに 散見されるのですが、この莫大の数のルールを全て覚えるかと思うと 気が狂いそうになります。センターレベルの化学であれば、社会科目 よりも思考力を必要とせず、ルールの暗記が全ての科目と位置づけているのですが、効率よく暗記するにはどうしたらいいでしょう? 問題集を解いたり、参考書を見ていると、鬼の様にこれでもかと「ルール」が載っていて嫌に成ります。逆にルールさえ暗記すれば、ほぼ思考力なしで他の教科よりも確実に高得点が叩き出せるかと思えばやる気も出るのですが、如何せんルールが多すぎて困っています。