• ベストアンサー

電池の仕事について

電池の負極から正極に正の電荷が通過する場合は電池のする仕事は負となるのでしょうか? 例えば電位0(負極)から電位V(正極)まで正電荷(+Q)が通るとーQVに電池のする仕事はなりますか? (1)電位の高い方から低いほうへ電場は生じるので、正電荷が通る方向と正電荷に働く静電気力が逆になるから負となると思ったんですが 詳しく教えて頂けると嬉しいです

  • kirofi
  • お礼率72% (466/647)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.6

> 正電荷は負の仕事をして、電池は正の仕事をした と考えていいということですか? 放電している電池の中で,正電荷は マイナス極からプラス極に向かって,くみ上げられて, エネルギーをもらいました。 正電荷は負の仕事をしました。 > 電池は正の仕事をした  この言葉は引っかかります。 通常,「電池が仕事をした」という言葉は, 電池の外部を流れる電流が,電池の外でした仕事を意味します。 確かに,放電しているので,電池は外に仕事をしています。 でも,今,電池の内部を通る電流の話をしているのでしょ。 「電池」なんて大きく捕らえてはダメで,もっと細かく見なくちゃ。 電池内部の化学反応が仕事をした。 電池内部にできている電場に逆らって, 電荷をくみ上げ,電荷にエネルギーを与えた。 と言うべきじゃないかな。 ------ とにかく, 電池は,放電中なのか,充電中なのか, 電池外部を流れる電流が外部回路にする仕事なのか, 電池内部を流れる電流が化学物質にする仕事なのか 回答者によって質問から受けるイメージがバラバラになっています。 質問者さんが聞きたいことを,整理し直した方がよいかもしれません。 特に物理系では電池内部まで考えることは少ないので, 電池内部のことを問題にしたいなら, それを明確に書かないと,回答者が読み取ってくれません。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます 丁寧に回答者によって質問からうけるイメージがばらばらないように整理したほうがいいですね

その他の回答 (5)

回答No.5

>電池の負極から正極に正の電荷が通過する場合は電池のする仕事は負となるのでしょうか? 実際の回路では移動するのは電子(=負の電荷)なので正の電荷が通過することはありません。 従って仮に正の電荷が移動する回路があるとします。 電池は負荷に対しては正から負に電流を流します。電池内部では負から正に電流を流します。 従って{電池の負極から正極に正の電荷が通過する場合は電池のする仕事は正です。」

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.4

「電位0(負極)から電位V(正極)まで正電荷(+Q)が通ると ーQVに電池のする仕事はなりますか?」 質問者さんの疑問は, 「放電する向きに電流を流している電池では,  電池内部をマイナス極からプラス極に向かって,  正電荷が通り抜ける。 その仕事はどうなっているの?」 という疑問でしょう。 あまり見かけない疑問なので,回答の先生方も質問の意味が分からずに, 困ってらっしゃるみたいです。 「電池がする仕事」という言葉は,通常,外部回路に対して電池がする仕事を指します。 質問者さんの意図は「電池内にできた電場がする仕事」という意味ですね。 まず,電池を ・化学エネルギーを蓄えている電極と電解液 ・電極に出来た電場 の二つに分けて考えましょう。 でないと, 「電池のする仕事がマイナス,じゃあ,電池を充電している状況?」 と誤解されてしまいます。 放電中の電池内部を,正の電荷はマイナス極からプラス極へ, 静電場から受ける力に逆らって,移動します。 電気的には負の仕事をした(エネルギーをもらった)ことになります。 このエネルギーはどこから来るか, というと化学エネルギーから来ています。 すなわち,マイナス極の金属がイオンになって溶けていく化学反応によって, エネルギーができます。そのエネルギーを使って, 電場から受ける静電力に逆らって,電荷をくみ上げます。 電場と電荷からすると,エネルギーをもらった(負の仕事をした)ことになります。 このエネルギーは電池の外の回路に流れる電流となって, (通常の意味の)電池のする仕事になります。 エネルギーはつぎのように伝わります。 化学エネルギー -> 電場 -> 電池の外側の回路 質問者さんの予想通り, 「放電している電池の中で,正電荷は  マイナス極からプラス極に向かって,  くみ上げげられる。電気的には負の仕事をした(エネルギーをもらった)」 でいいんですよ。 難しい疑問なので,私も100%は答えていません。 電気化学に強い先生から,補足説明があるといいですね。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます 正電荷は負の仕事をして、電池は正の仕事をした と考えていいということですか? (手で物体を持ちあげた時、手は正の仕事をして、物体は負の仕事をするように)

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.3

>電位0(負極)から電位V(正極)まで正電荷(+Q)が通るとーQVに電池のする仕事はなりますか? ●いいえ、正電荷(+Q)を負極から正極に持って行って電位がΔVだけ上昇させたなら、ΔQVのエネルギーを電池に与えたということになります。つまり、これは充電です。 電位を水位に置き換えて考えれば判りやすいです。 つまり、下の貯水池から上の貯水池に水をくみ上げた場合と同じで、位置のエネルギーを増やすために外部からエネルギーを加える(ポンプアップする)ことになります。 >正電荷が通る方向と正電荷に働く静電気力が逆になるから負となると思ったんですが ●正電荷に働く力(クーロン力)は電界の方向です。逆方向に働くことはありえません。逆方向に働くというか、逆方向に移動させたいのであれば外部の力(別の力)が必要です。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます >正電荷に働く力(クーロン力)は電界の方向です。逆方向に働くことはありえません これはなぜでしょうか? 丄(正極 電位V) 丅(負極 電位0)なら 電場ベクトルは電位の高いほうから低いほうへ向かうから正電荷は負極から正極に向かう時に 正極から負極に電場が働き逆方向に働くと思うんですが

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

その考え方でOK。 ただ、それで電池の持つエネルギーが増えるとは限らない。 充電可能な電池の場合はQVだけエネルギーが増えるが、充電が出来ないものだと熱等の別の形に変わります。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

 >例えば電位0(負極)から電位V(正極)まで正電荷(+Q)が通るとーQVに電池のする仕事はなりますか? これは、電池がV(V)という事ですよね? それならば、電池の仕事は、-V(V)になります。 QとVでは単位が違うので、正確ではありませんが、結果生じる電気的な結果は、 Q-V という差し引きの考え方です。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます >これは、電池がV(V)という事ですよね? そうです わかりにくくてすいません

関連するQ&A

  • 電池のする仕事

    電池がする仕事(通過電気量×起電力)は負になりうるのでしょうか???? 通過する電荷が負だったり、電池の負極から正極に正の電荷が通過する場合は電池のする仕事は負となるのでしょうか????

  • つないだコンデンサー同士の電位について。

    「静電容量C1のコンデンサーにQ1の電荷を、C2のコンデンサーにQ2の電荷を与える。C1の負極とC2の正極を、C1の正極とC2の負極をつないだとき、全エネルギーはいくらになるか。」 という問題があるのですが、解答を見ると、つないだ点同士(C1の負極とC2の正極など)の電位は等しい…とあるのですが、なぜ、電位が等しくなるのでしょうか?また、コンデンサーをつないだ時の電荷の動き方からイメージが沸かないのですが…? よろしくお願いします。

  • 静電容量 エネルギー

    電気容量Cの平行板コンデンサーにおいて、電荷をもたない状態から負電荷から正電荷を少しずつ正極板に移動させて、最終的に極板の電荷が+-Qの状態をつくりあげた。 aその途中で電荷が+-qのとき極板間の電位差はいくらか? bその電位差で、△qの微小電荷を負電荷から正極板に移動させるに要する仕事△Wはいくらか? c仕事△Wをq=0からq=Qまで積分すれば、電荷をもたない状態から極板の電荷が+-Qの状態にするための仕事が得られる。この仕事、すなわちコンデンサーに蓄えられた静電エネルギーUを求めよ。 d電気容量C=4.0μFのコンデンサーをV=12Vの電池につないで充電した。蓄えられた電荷Qはいくらか?また、静電エネルギーUを求めよ。

  • 高校物理、コンデンサー、スイッチの入れ替え

    下の図でスイッチをaにいれ、bに切り替えという過程を繰り返すと、c2の電圧はどうなるか? スイッチをaにいれるたびに、電池に繋がれたc1間の(上の部分と下の部分の)電圧はvになる。一方、bの電圧はvよりも低く(つまり、c2の上側の方がc1の上側より電位が低い)、c1の正電荷が右に移動しc2の電圧を上げ、c1、c2の電圧は等しくなる。とあるのですが、c1の負電荷がc2へと移動しないのは、スイッチがaにある段階で、電池の負極に繋がれた部分は電位が等しいから、c1の負電荷はc2へと動かない。スイッチがaにあるとき、c1および電池の正極で繋がった部分とc1および電池の負極につながった部分の電位差がvになるという理解で正しいでしょうか?

  • 静電誘導について

    静電誘導について疑問があります。 例えば電場Eの中に直方体の導体を挿入するとします。 このとき電場の方向を正とします。 導体の片方は自由電子が引き寄せられ、正の電荷は遠ざかります。 この時教科書には導体内部で正から負の電荷にできる電場がEとなるまで移動し平衡状態になるため、導体内部は電場が0で等電位となります。 ここで疑問なのですが、負電荷と逆方向に正電荷からの電場はなぜ考えないのでしょうか? また別の例で、空洞な球の中に正電荷があるとします。 空洞内部の表面はそれと同じ電荷の負電荷が、外側には正電荷が反発します。 このとき、電荷は正電荷から負電荷に電気力線が入るので、球内部の電気力線は外部に出ず、外側の正電荷は電気力線を出します。 これも導体内部は等電位ですが、それならば前者の考え方で外側と内側の電荷が作る電場で球内部の電場を打ち消しあっていることになります。 しかし、もしそうであるなら、球内部の電荷の電場は導体を貫通していることになり、これもまた球内部の電場と外部の電場が等しいと考えていい理由が分かりません。 長々と書いてしまいましたが、解答お願いします。

  • 雷発生に仕組み

    雷発生の仕組みについて教えてください。 部分的に理解したことは以下のとおりです。  負極性落雷と正極性落雷があることは理解できました。負極性落雷は雷の負電荷が 正に誘電した地表と中和しようして、雲内の負電荷、つまり電子が地表に移動します。 つまりは電気は地表から雲へ流れます。  また、正極性落雷は正電荷に帯電した雲の上方から地表に正電荷が移動します。  この場合、電気は雲から地表へ電気が流れます。 ここで分からないのが、正電荷の正体です。調べても分かりません。陽子、アルファ粒子 でもないとは思いますが何なんでしょうか? 当初は、正極性落雷は地表から電子が移動するのかと思いましたが、エネルギーの移動する 方向が逆になって「落雷」になりません。 納得いく解説をお願いします。

  • 静電気力と外力の仕事について

    +Qの点電荷をA点に、-Qの点電荷をB点に固定する。AB間の距離は2l(m)であり、ABの中点をOとしO点からL(m)離れたABの垂直二等分線上の点をCとする。クーロンの法則の比例定数をkとし、無限遠0(V)とする。 C点での電場は+Qによる電場をE_1とし、∠CAO=θとすると、E_c=(E_1cosθ)*2= {kQ/(l^2+L^2)}*{l/(√l^2+L^2)}*2= 2kQl/{(l^2+L^2)^(3/2)} となる。 一方M点の電位V_mはkQ/{(3/2)*l}+k(-Q)/{(1/2)*l} = -(4kQ/3l) [V]  O点の電位V_oは (kQ/l)+{ k(-Q)/l} = 0 [V]となる。 次に-q(C)の電荷をもつ質量mの小球PをC点におき、ABに平行に一様な電場をかける。するとPに働く静電気力は、一様な電場をかける前に比べ向きが逆転し、大きさが半分となった。 これより一様な電場Eの向きは左向きで、合成電場の大きさはE-E_cで、静電気力の大きさが(1/2)になった事よりq(E-E_c)=(1/2)*qE_c 電場Eの大きさはE= (3kQl)/{(l^2+L^2)^(3/2)} となる。 •問題1 M点でPを静かに放すと、Pは左へ動き出し、やがてO点に達して一瞬静止した。このことからLをlで表せ。 指針: 一様な電場による静電気力qEを外力として扱う。この力は左向きだから仕事は負となる。力学的エネルギーが変化するため、-qE*(l/2)={0+(-q)*0}-{0+(-q)*V_m}の関係式を用いて解く。 ここで質問ですが、まず教科書に外力のする仕事=マイナス(静電気力のする仕事)と書かれていますが、これはどういう意味でしょうか? この問題では『静電気力を外力として扱う』とあり、静電気力=外力のはずですが、『外力のする仕事=マイナス(静電気力のする仕事)』という公式を見ると、外力と静電気力は別物なのかと思ってしまい、しまいには何が何なのか全く分からなくなってしまいました。仕事の符号の意味から詳しく教えてください。 もう一つ質問ですが、この問題で静電気力qEを外力として扱うとありますが、このqEのEは後からかけた一様電場のEとなっていますが、なぜこのEは合成電場E-E_cではない、つまり静電気力はq(E-E_c)ではないのでしょうか? E_cは別の場所にカウントされているのでしょうか? 長くなりましたが詳しい方教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • 平行板コンデンサーの電場で受ける力

    平行板コンデンサーの電場で受ける力 (-)        (+) |---|---|---|---|---|            *    平行板コンデンサーの間隔を d、電位差を V、電場を E としたとき、0.8d の位置に 置いた負電荷 q が受ける力はどう考えればいいのでしょうか?   q が正電荷なら単に公式だけで考えると  V = 0.8dE より E = V/0.8d なので q にかかる力は  F = qE = q・V/0.8dでいいと思うのですが q が負電荷の時は q は正極板の方へひきつ けられるので  F = -qE = -q・V/0.2dとすべきなのでしょうか?  同じ位置にあるから受ける力は方向が反対なだけで大きさは同じような気がするので すが。

  • 高校物理コンデンサー

    電池のした仕事の正体を教えてください コンデンサーが一個のとき コンデンサーにたまる静電エネルギーはQV/2で、電池のした仕事はQVとあるんです。 これは電池が電荷を運ぶのに使うエネルギーってことですか? あと一つのコンデンサーに対してQVの仕事するんですか?つまりコンデンサーが三つだったら3QVになるってことですか? それと電池とコンデンサー一つだけの回路のとき 電池の仕事=内部抵抗+コンデンサーの静電エネルギー ってなりますよね? 内部抵抗って素材とかによって値が変化しませんか? そしたら電池のした仕事は絶対QV コンデンサーの静電エネルギーは絶対QV/2 と決められないんじゃないかと思いました。 混乱してます どなたか教えてください

  • 電池 電気分解について

    すみません 電極反応で電池や電気分解で正極負極陽極陰極のはっきりとした区別のつけ方があいまいで困っています 電圧電位などを考えたうえでの 忘れにくいようなはっきりとした定義を教えてもらえませんでしょうか 電気分解と電解は違うものでしょうか 宜しくお願いします