• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:与えられる人しか与えられない。)

与えられる人しか与えられない

d194456の回答

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.6

文章が長すぎて、どこで論点が変わったのか気がつきませんでした。 お父さんの指令に対して、絶対服従をしていた子供時代ですよね。 そこでは「与えること」のみが存在していたはずなのに、それが怖いというのは、未だに自分自身のシナリオが書けないのですか。 「普通の人のように健全な子供時代を過ごした人」がどこに居るのか、僕は見たことがありませんので、その様な子供は居ないと思いますよ。いない子供が羨ましいのですか。 「普通に与えて与えられる人間になれた人」が普通に居るなら、この世にはイエス・キリストの手本になるような人ばかりに成りますか。見てみたいですね。 普通のカウンセリングですと、あなたの望まない性質と、望む性質を取り替えるには、望まない性質をあなたに与えてくれた人に、その性質を返すと宣言することで、入れ替えることを行います。 持っていたくない物をいつまでも持っている必要はないですからね。

shibitonoKEN
質問者

お礼

ありがとうございます。 認知の歪みを直してゆけたらと思います。

関連するQ&A

  • 恐怖感と寂しさのジレンマ。

    恐怖感と寂しさのジレンマ。 29才の男です。 他人を怖いと思う気持ちと一人が寂しいという気持ちの間でジレンマを抱えています。 宜しければご意見を頂ければと思います。宜しくお願い致します。 幼少期より両親の望む子供であろうとしてきました。 望まない対応をすると怒られたり、「お前にこれだけしてやってるんだぞ」と 直接言われ、食べさせてもらっている立場の自分はそれをするしかありませんでした。 例えば父親がサッカー好きだったので、少年サッカーで苦手なサッカーをしていました。 「こういう所で(父親への)点数を稼いどかなければいけない」と思っていました。 ずっと求められてはそれに答えることをしてきて、社会人になり独立しました(家を出ました) しかし、いつまで経っても他人との関係を上手に築くことが出来ません。 「他人に求めてはいけない」ということは頭では理解できても心が理解してくれません。 「どうして他人は自分に求めて良いのに、自分は求めてはいけないのか?」と思うのです、 ギブ&テイク、お互いさまという形が一番自分にしっくりきます、お互いが平等な時のみです。 ただ、この平等という感覚も私個人の判断なので人から見れば曖昧な形のものです。 「他人の言動・行動は自分の思うようにならない」ということも頭は理解しています。 いつも自分ばかりが気を使っているような、一般的に尽くしているような感覚になって、 でも、望んでいるような対応が貰えなくて、無理をした分失望も強かったです。 その内に相手が自分を嫌っている、きっと受け入れてもらえないから信じても無駄と 思うようになって、その方が楽だし、無駄に傷つかなくて助かると思うようになりました。 黙っていても傷つくことばかりなのに、進んで自分から傷つく必要なんてないと。 そうすると発信しなくなった分、何もされなくなって、ホレ見たことかと思うように。 受け入れてもらえる保証もないのに、優しくなんて出来ない。 結果が出るプロセスが存在しないものなんか怖くて出来るわけがないと思うようになりました。 OKwaveでも「好かれたくば自分から与えなさい」という回答を山のように見ました。 その度に「イヤだ、傷つきたくない」という気持ちと「でも、寂しい」という気持ちが ぶつかりあって「こっちから与えなきゃいけないなら結局ギブ&テイクじゃないか、 ならばどうしてこっちから求めることがいけないんだ」という問題にぶつかります。 傷つくリスクを最大限まで背負っても尚且つ結果が付いてくる可能性は低い。 自分が欠陥人間であることは幼少期より強く自覚していますが、普通の人がこのような 絶対的恐怖感と戦って豊かな人間関係を築いていることを思うとあまりに自分が情けないです。 やはり、自分は人より劣っている人間だと言う自覚を嫌が応にも突き付けられます。 人が怖くて、表面上取り繕っていても中味はいつも絶望的な孤独感でいっぱいです。 「誰にもわかってもらえない」でも「傷つけられるのはまっぴらごめんだ」という感情が いつも自分の中に渦まいています。頑固で強情で意地っ張りのどうしようもない人間です。 今度、カウンセリングを受けに行こうと思っています。 どうして普通の人は傷つけられること、傷つくことがそんなに怖くないのでしょうか? 結局は「自分のため」であっても進んで傷つきに行くことは普通のことなんでしょうか?

  • 人を癒せる人になりたい

    今まで、人間として正しい道を自分にも周りの人にも、押し付けすぎたのではないかと、反省するこの頃です。 こうしなければならないと自分も、他人も縛り付けたような気がします。 それは、家庭の主婦として、子供の親としての責任感からだったと思います。 しかし、今、子供たちも独立し、親が人生の最後を迎える時期になり、人を癒すことの出来る人間になりたいと思っています。 年老いた親が、不満を言うのを諭したり、人生に失敗した友に、反省を促したりするよりも、その人たちが一緒にいて、「心が癒される」と言う人になりたいと思っています。 「あなたといるとほっとするわ。」と人になるための心得を教えてください。

  • 人を好きになる、関わる感覚が分からない。

    人を好きになる、関わる感覚が分からない。 29才の男です。 人間関係が苦手で、でも人と関わりたくて模索してきました。 でも、気付いたら人を好きになるという感覚を本質的に知りませんでした。 自分が人を無条件で好きになってしまう(夢中になってしまう)感覚や、 自分が人に受け入れてもらえるという感覚が分かりません。 周りの人、世間一般の健常者になりたくて頑張ってきたつもりでしたが、 その目的は劣等感や見栄だったんじゃないかと最近思います。 思い返したら、若い頃の父親は独裁主義者でちょっとしたことで不機嫌になり、 私は怒らせないようにいつも気を使って、良い子になろうとしていました。 母親もすぐ不機嫌になる人で、更には父親には何も意見出来ない人でした。 父との関係に悩んで母に相談するも、全てが父に筒抜けで父に逆上されました。 母親に「助けて」というメッセージを送っても無下にされてしまいました。 本人たち曰く、大切に育てたつもりなのに何故そういうことを言うんだ? という気持ちみたいで、食わせてもらった立場では何も言えません。 おかしな話なのかもしれないのですが、人恋しさや寂しさや性欲はあっても、 他人を好きになる気持ちや自分が受け入れられるという感覚が分かりません。 何で自分はダメなんだろうと悩んだ挙げ句に「好きになる」という 一番単純で大切な気持ちがスッポリ抜け落ちていることにやっと気付きました。 気付かないように無意識に蓋をしていたようなそんな感覚がしました。 これを読まれた方はそんな漫画みたいな話はないと思うかもしれません。 私自身もそう思っていますし、今まで何をしてきたんだろうと感じます。 今、何だか自分が凄くカラッポになってしまった気がします。 色々と考えてカウンセリングとかに行ってみたいと思うのですが、 こういった話をして聞いて頂けるものなのでしょうか? タイトルと質問内容がズレているかもしれませんが、悩んでいます。

  • 素直で人に迷惑をかけず幸せに生きれる子供を育てる方法

     あえて、率直にお聞きします  素直で人に迷惑をかけず幸せな人生を送ってくれる子供を育てるにはどうしたらいいのでしょうか?  世の中には常識的な感覚では理解できなくなるいろいろな人がいます    親として、子供に幸せにしっかり生きてほしいと頑張って教育される方が普通だと思いますが、その通りいかない事も度々です  どうやったら、子供を人に迷惑をかけず自立した人間に育てることができるのでしょうか?

  • 普通の人のように人付き合いを楽しめない。

    30歳男性です。 昔から人付き合いが苦手で絵ばかり書いているような子供でした。 学生時代は数人とつるんでいましたが、何を話していたのかも 思い出せない状態・・・集団に溶け込みたくてやっていたようなものです。 卒業後も連絡を取っているような「友人」もいません。 人と接する仕事に就けば何か変わると思い、苦悩しながらもやってきましたが、 仮面の被り方を覚えてから仕事の人付き合いは上手くなりました。 得てして「そういう自分」の評価は不思議と良いものになります。 職場の飲み会や普段の雑談は普通にできていると思います。 しかし、相変わらずプライベートはどうしたらよいのか分かりません。 20代の頃は同僚に誘われて遊びに行ったり、自分から見分を広げようと 習い事をしたり、サークルに入ったりもしましたが、長続きしませんでした。 他人から見たら面白くない人間なのだと思います。 自分にとってコミュニケーションは義務みたいなものに思います。 自分という人間を普通に見せるために必要な義務、社会に溶け込むための義務。 そして、相手に併せて、喜ばせ、楽しませるためのもの、という認識なのです。 そうすると、自分はどうやって楽しめば良いのか分からなくなります。 ずっと人付き合いに義務感やプレッシャーを感じていたのはそういう理由です。 逆に相手も私に気遣ってくれている側面も当然ながらあるのは知っています。 それでも、自分から働きかけることがどうにも義務感とプレッシャーを助長させます。 人付き合いの指南書のような本には「自分から話しかけろ」「働きかけろ」と書いてあります。 自分は人を喜ばせるための道具?なのだろうかと感じることがあります。 幼少時代、親に気に入られる子供でいないといけないと思っていた頃からずっと 人付き合いには義務感はあっても、楽しいや嬉しいという感情を感じません。 私生活でも気を使って人に併せていたらもうおかしくなってしまう、という気持ちが 自分を人付き合いからずっと遠ざけている要因であると感じます。 義務じゃない人付き合いって何でしょうか? 子供でも分かる簡単なことが大人になっても分からないままです。

  • 劣等感、完璧主義と認知療法。

    劣等感、完璧主義と認知療法。 子供の頃から他人との関係、触れ合いが分からずに悩んでいる者です。 どうして自分だけ人に好かれないんだ、どうすれば好かれるんだと悩み、 とにかく何か凄いことが出来るようになれば認めてもらえるんだと思って、 人気のある先輩や同級生、後輩の特技や趣味を真似しようとしては挫折、 自分のやりたいことではなかったのに劣等感に塗れた青春時代でした。 社会人になっても、どうすればどう完璧になれば好かれるのかばかり考え、 自分の何がいけないんだ、何が違うっていうんだと自問自答ばかりしました。 他人に対する劣等感や嫉妬心、自分の無価値感に押し潰されそうになっています。 世の中、好かれるか好かれないか。0か100か、白か黒かという気持ちばかりで 100%になれない自分が嫌いで情けなくて惨めで消えたくなります。 参考にしようとOKwaveで色々な質問を読み漁っては高圧的な「変われ!」 「努力しろ!」「動け!」「お前に魅力はない」「あんたが好かれるわけない」 という類の回答を見るたびに「分かってるけど出来ないんだ!」という気持ちと 心が圧迫されてゆくような感覚になり、頭の中がガチガチに固まります。 最近は早く寝ても翌朝まったく疲れが取れません。 重い頭でドス黒い感情を抱えたまま気丈に振る舞いながら仕事をしています。 以前にカウンセリングで認知療法(森田療法?)を受けてみたらどうかと アドバイスを受けたことがありましたが、一般の心療内科やカウンセリング施設で 受けられるものなのでしょうか?正直、もう自分の力だけでは普通の感覚に なれないと理解しているのですが、やはり弱い人間なのでしょうか? 自分が好かれないのは自己中で他人の気持ちを理解して思いやり尽くすことが できないから誰にも相手にされないからだと理解だけはしています。

  • 【鉄建制裁】良いのか?悪いのか?

    【鉄建制裁】良いのか?悪いのか? 旦那が男の子供に鉄拳制裁をします。 女二人姉妹で育って鉄建制裁なんて受けた事のない私にとっては衝撃的と言うか、怖いと言うか、虐待すらも疑ってしまいます。 子供が生まれた時から、『ちゃんとした大人に育って欲しい、イジメたり他人の痛みを分からない人間には育てたくない。だから厳しく育てる!』と断言していました。鉄建制裁の後は何故、悪いのか?きっちり説明して理解したら抱きしめて…といった感じです。 会社の50代の上司に相談したら、『君は素晴らしい人と結婚したね。いや、素晴らしい父親だよ』と絶賛。 両親に相談すると母は『あなたは女の子だから鉄建制裁なんて無かったろうけど、私の兄なんて悪いことしたら学校で先生に殴られて、父親にバレて更に家で父親に殴られて…ってのが当たり前だった』、父は『自分の子供をちゃんと叱る事ができない親がいるなんてご時世に素晴らしいじゃないか!いや、殴ってこそ殴られる痛みが分かるってもんだ。殴らないから最近は簡単に人を殺したりする事件が多いのだろう』とべた褒め。 どうなのでしょうか? こんな教育方法もありなのでしょうか? 時代錯誤な教育方法ではないでしょうか? そもそも教育に時代なんて関係あるのか? ご意見、お待ちしております。

  • どうしても人と比較してしまう

    18歳男、高校3年です。 私はどうしても他人と自分を比較してしまうのですが どうすればこの考え方を改善していけるのでしょうか。 他人を見下したい気持ちなんてありませんし 優越感に浸りたいとも全く思っていません それでも自分が劣るのではないかという不安がどこかにあり 比較してしまっているのではないかと思います。 そんな事はない、自分だって価値ある人間だ。 といつも言い聞かせていますが、よくわからなくなります。 自分を責める事も良くないと思いますし、他人にぶちまけるのもそうです。 だからこそ、よくわからなくなって何もかもが嫌になってしまう事が多々あります。 人が嫌になったり、自分が嫌になったり。 小学校の頃サッカーをやっていて、足が遅いのがトラウマでした。 入団試験などで必ずあるタイム測定が嫌で仕方が無く 一度、泣きじゃくって試験を受けに行くのを拒んだそうです。 (私はあまり覚えておらず、親から聞きました。) もうその事は気にしていないつもりですが、その頃からどこかで他人と自分を比較しているような気がします。 皆さんの意見を聞けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 普通な人との接し方。

    人間関係、コミュニケーションが苦手で苦手で カウンセリングに通いながら生活しています。 社会生活は普通に出来ています。 仕事だと思えば嫌なことも苦手なことも割り切って 仮面をつけて生活しています(皆そうだと言われそうですが・・・) プライベートは誰でいればよいのか分かりません。 他人と仲良くするには他人にとって都合のよい人間、メリットのある人間に ならなければいけないと思います、そうでなければ他人から見て価値がない。 人間関係には正解がないから、上手くやったつもりでも出来ていないことが多い。 でも、原因が掴めない。あと何が足りない?分からない。 そうして人と会うのが嫌になります、正解の対応が出来ないから。 このサイトでも「人に与えられる人になれ」「楽しませられる人になれ」 そんな回答を山のように見ます、その度に心が重くなります。 一方で「頑張らなくていい」「~しなくてもよい」という回答もあります。 分かりません。 カウンセラーの先生にも「頑張って他人を喜ばせる、楽しませる、 メリットのある人間にならないといけない。 そうしないと友人も恋人も出来ない。でも100点が取れない。 頑張らないといけない、もっとメリットのある人間にならないといけない。 でも、心が辛くて仕方ない。何になればいいのか分からない」と言いました。 「どうして頑張らなくてはいけないのか」「なんでメリットがなくてはダメなのか」 先生にもそう返されます。 だって頑張らなければ好かれない、対等な関係って何? そんなのないよ、普通にしてても何の意味もなかったよ。 だからメリットのある人間にならなければ誰にも相手にされない。 メリットのある人間にならないと対等になんか扱ってもらえない。 でも、それは一体何なのだろう、自分のなりたい自分なのか? 普通に仲良くなるって何でしょうか? 「そういう世界」を知らないので分かりません。

  • 人として変わっていますか。

    どなたか私が変わっているかお聞かせください。 私は幼少の頃から家族へ甘えたことがありません。別に我慢している訳でなく、 お腹が痛いとか足を捻挫して痛いとか言うのも苦手でしたし、ましてや親にひっついたりするなどかなり抵抗があります。 一週間腹痛で苦しい時も黙って耐えていましたし、捻挫したときも家ではそしらぬ顔をして普通に振る舞っているような子でした。 親はよく「あんたは親より他人が好き。他人はいざというときは知らん顔よ」と言われていましたが、そういわれるのも嫌でした。 それが好きな人に出会い、急にその人にだけ自分の思いを(甘えたり自分の不調を訴える)素直に言えるのです。 そしてその人に身体の調子が悪いとかを言えなくなった時が好きという感情がさめた時なのです。それは幼い感情でしょうか。 親に対しての事を友人にいうと必ず変わっているといわれます。 わたしはやはり変なのでしょうか。 実は子供もいて「お母さん、きついよ」の一言がいえません。唯一言えていた主人にたいしても最近言えなくなりました。当然愛情が薄れました。