• ベストアンサー

絶対0度のボールの波長は100cm?

質量0.15 kgのボールの、物質波としての波長が、0.1mとなる速度を、 λ=h/mv から求めると、 4.4*10^-32 m/s となります。おそらく、分子振動があり、ボールを構成する個々の原子 のは光速に近い速度で振動しているであろうから、おそらく無問題? といいたいところなのですが、じゃあ、絶対零度になればどうなるのでしょう? 類似質問としてこんなのがあがってますが…。 http://okwave.jp/qa/q5585936.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

ボールを1個の物体として扱ってそれにド・ブロイの関係を当てはめるのが間違いです。 ボールは多数の原子から作られているのでそれぞれの原子に当てはめて計算する必要が有ります。 ボール全体としてはその計算結果を足し合わせた物になります。 このような計算は極めて困難ですし、原子の数が大きくなると量子力学的効果は確認しずらくなってきます。 常温であっても原子が光速に近い速度で振動しているという事はありません。 もしそうであれば、その原子の相対論的エネルギーは極めて大きいものになり、非常に重い物体になってしまいます。 絶対零度でどうなるかは「ゼロ点振動」で調べてください。

Kokorochaniuna
質問者

お礼

(1)ボール自体の波動性 ほんとうにないのだろうか? ものの本には、波動性が小さすぎて、測定誤差に埋もれてしまうなんて無責任なことがかいてある。 しかし、ボールがきわめてゆっくりならば、波長100mmもできる。 ある程度責任感のある説明をしているものをみつけました。それによると、 一つの説明としては、波の干渉性を見たければ(バイプリズムの実験)みたいなのが必要で ボールが .4×10-32m/s で動くなら、波長(100mm)相当動くのに 2.3×1030s=7.2×1022年 かかり、無理という。 http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~moritomo/lecture/report-AIII-2.pdf (2)零点振動など まず、そもそも絶対零度に冷やすこと自体が熱力学の第三法則より不可能で 仮に絶対零度にきわめて近い条件になっても 零点振動によって、ある程度の振動があるのでボールを構成する原子一つ一つの 速度が0になることはない。 といったところでしょうか? でもボールを構成する原子一つ一つの速度ってホントはどの程度なのだろうか? (3)極低温での物質のワープについて quantum tunneling diffusion http://prl.aps.org/abstract/PRL/v68/i12/p1862_1 なんていう論文があり、中身を理解できていませんが ニッケルの表面に吸着した重水素と水素の位置が、 重水素と水素自体の波動性に伴うトンネル現象で 位置を交換するという内容です。ただ、室温では熱拡散による 位置の交換のほうが大きいようにみえます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>個々の原子のは光速に近い速度で振動している 残念ながらもっとゆっくり振動しています。赤外線領域に振動エネルギーが見えます。

Kokorochaniuna
質問者

お礼

>赤外線のスペクトル ボールを構成する原子1個1個の、ランダムな動きの速度が 4.4*10^-32 m/s よりかははるかに速いであろうという点で、1.5kgのボール の物質波としての波長が0.1mになるというようなことは ありえなさそうというのは、正しいのでしょうか? 分子振動の速さは、反応速度論からざっくりと導いたわけですが…。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%9B%A0%E5%AD%90 黒体輻射とかは、あまりよくりかいしていないので、ちょっと勉強してみます。 http://www.monominami.jp/5denjiha.html さて、本題ですが、要は単純に、静止物体の物質波としての波長は 完全に遍歴している(波長が無限)なんていう説明がよくなされるのですが その説明が正しいと仮定すると、 「止まっている物体はどこにでもワープするよ」 といっているに等しいように思います。これは正しいのでしょうか? 次に、「実は物体が止まっているなんていうことはありえない。なぜならば 分子振動というものがある」という事実を考えると、止まってる物体が ワープするといった現象は回避できそうに見えます。 しかし、一方で分子振動が0となる条件すなわち、絶対零度になると それも使えなくなることになり、単純に、字面通りに考えると 「絶対零度になれば、巨大な物体がワープできるなんて」 いうかなり荒唐無稽な結論が得られてしまった。さて、どこに間違いが あるのでしょうか?といった話なわけですが…。

関連するQ&A

  • 原子は絶対零度?

    熱とは分子の振動だとすれば、温度とは分子の運動量を測っているわけであり原子そのものに温度は無く、絶対零度のままである?1000℃の鉄でも原子自体の温度は絶対零度?

  • 最高温度は何度?

     最低温度は絶対零度の-273.15℃ですが、最高温度とは何℃でしょうか?  絶対零度は物質が動かない状態(原子がとまっている状態)ですが、最高温度は原子が光速で動いている状態なのでしょうか?

  • 高温高圧下で、光の波長が変わる(元素や分子の種類が変わる)時、何が起こっているのですか?

    高温高圧下では、 元素や分子の種類が変わります。 この時、最小単位で何が起こっているのでしょうか? 素領域なるものがあるとすれば、の情報量も変わるのでしょうか? 現代物理では、 「物質の状態、性質が変わる時」(それも、ニュートリノ振動ではなく、化合や分解) 何が起こっていると解釈しているか教えてください。 参考になるページ等もお願いします。 その上で、 「光は、高温高圧下」でも本当に波長が変わらないのですか? 低温低圧下では波長が伸びて、 絶対零度では全ての物質の区別が付かなくなるとの事ですが。 超高温・超高圧では(恐らく物質の種類が変わってしまうでしょうが)水素原子の周波数は変わらないのですか? とりあえず、 安定していそうな水素原子を、 超高温・高圧に掛けたらどうなるか、 学術的データを下さい。 お願いします。

  • 絶対零度

    絶対零度というのは、分子の振動が止まるはずと言う理論上の値と聞きました。 そして、音や熱などは振動の伝播だとも聞きました。 そしたらなぜ、地球には宇宙線が降り注いでいるのですか? また、宇宙空間である限られた空間ないに物質が0になった時、その場所の温度は、絶対零度と考えてもよいのでしょうか?

  • 最高温度は決まらないの?

    温度を「物質を構成する分子運動のエネルギーの統計値」 と規定したとすると、 「分子運動が止まっている状態が温度0K(絶対零度)」となりますよね? では逆に「これ以上激しく分子運動はできない」というところを、 最高温度の限界としてしまってはいけないのでしょうか? 具体的には、分子の移動速度が光速cになるところではないかと 予想するのですが、どうでしょうか? あるいは物質の速度が光速を超えることも、 こうした分野では許容されるのでしょうか?

  • 高校物理の電子の波動性の分野の問題(ドブロイ波)

    高校教科書の問題です 煙草の煙の中に含まれている微小な粒子の 質量を10の-18乗kg 速さを0.1m/s  として、そのド・ブロイ波長を計算し この微小な粒子が波動性を示さない理由を説明せよ 波長の解答の記載はあり 6.6の10の-15乗m でしたが 波動性を示さない理由が書いてなくて わかりません 教科書によれば 電子だけでなく、もっと大きな原子や分子などの粒子も 波長λの波動性を示すことがわかっている このように、物質粒子が波動としてふるまうときの波を物質波という しか書いてありません。 電荷がないからかなと思いましたが 光も電荷がないのに2面性の性質があるので 電荷の有り無しではないと思います。 問題でドブロイ波長を計算し とあるので ドブロイ波長って そもそも波動の性質をもっているという ことだと思うのですが。。。 よろしくお願いします。

  • ドブロイ波長

    以下の問題に取り組んでいます。 運動energy 0.25eVとして 質量数4のヘリウム、質量数235のウランのドブロイ波長を求めよ。 このことからウランが物質波としての性質を持つことを実験的に証明しがたいことを説明せよ。 ドブロイ波長はそれぞれ p = h/λ= mv, E = (1/2)* m * v^2 から λ = √((h^2)/2ME)で He = 2.869 * 10^-7 メートル U  = 3.74 * 10^-8 メートル とでました。 しかし、後半の Uが物質波としての性質を持つことを実験的に証明しがたい というのは 検討がつきません。 どういうことなのでしょうか。 アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • ドブロイ波長。。。で。。

    ドブロイ波長λ=h/mvについてお尋ねします。 (私にとっては、昔習ったことを思い出してる感じです。すいません。。) よく教科書では、電子の場合は(早くて軽い) オングストローム程度のオーダーのドブロイ波長、 ピッチャーが投げる野球の球(遅いけど重い)では、ものすごく小さい波長ですね。 なんて書いてあった気がしました。 それを習った当時は、そっかー電子みたいに軽くて早いものの場合には、波の性質があわられるのか。。。と思ってました。 今日、ふと疑問におもったのですが、 原子程度(確か電子の2000倍くらいだった気が。。)の粒子の場合の粒子が、すごく遅い時、電子よりも2000倍重いけど速度が10桁とか遅い時、電子の場合よりも λ=h/mvの分母が小さくなるので ドブロイ波長は長くなりますよね。。。 すると、同じ粒子でも(たとえば野球の球でも)どんどん速度が小さくなると、ドブロイ波長はどんどん長くなるのでしょうか?なんか変なことを言っている気がします。どこが変なのでしょう。。 お手数かけます。 いやぁ。。なんだかつたない質問ですいません。。。。。

  • 京大物理の過去問 運動量保存則について 

    以下の大学受験の物理の問題の回答についてお願いします 静止している質量mB〔kg〕の原子核Bに、質量mA〔kg〕の原子核Aが速度vA〔m/s〕で衝突して、原子核反応を起こし、質量mc〔kg〕の原子核Cと、質量md〔kg〕の原子核Dが生じる減少を考えてみよう。 図1(添付した画像)に示したように、vaの方向をx軸にとり、それに垂直な方向をy軸とする。いま、生成された原子核cの速度はvc〔m/s〕、原子核dの速度をvd〔m/s〕.x軸から測った原子核Dの運動方向をθとする。 このとき、反応前後のy軸方向の運動量の保存則は、(い)〔kg・m/s〕=0と表すことができる。 この(い)ですが回答にはmdvdsinθ-mcvcとなっていたのですが、vは速度でありベクトルなのでmdvdsinθ+mcvcではないでしょうか? 京都大学1996年度物理の第三問です。京大の物理25カ年第5版に問題及び回答が載っていました。 ご教授お願いします。

  • 光の速さは光の色(=波長)によって速度が異なるんですか?

    光の速さは光の色(=波長)によって屈折率が異なる ということについて質問です。 屈折率は n = (媒質Aでの速さ)/(媒質Bでの速さ) で表され、波長が小さいほうが屈折率が大きいので 光というものは光の色(=波長)によって速度が異なると考えていいのでしょうか? そうならば、下記の光速の値: "宇宙の真空中における光速の値は 299,792,458 m/s(≒30万キロメートル毎秒)” は、光の平均的速さになるのでしょうか? よろしくお願いします。