「内科学」試験の疑問点と正解の説明

このQ&Aのポイント
  • コメディカル養成課程の学生が「内科学」の試験でわからない箇所があり、正解が分からず困っている。
  • 問題の正解を調べるため教科書を見直したが、他の選択肢は正しくないと分かった。
  • 疑問点は3と4の選択肢で、3が不正解で4が正解であった。
回答を見る
  • ベストアンサー

「内科学」試験(コメディカル養成課程)

「内科学」の試験 コメディカル養成課程の学生です。 先日「内科学」の試験があったのですが、わからないところがあったので 教えていただきたいと思います。 ----- 次の文章で正しいものを2つえらべ。 1:種痘をはじめたのはヒポクラテスである。 2:赤血球は炎症に関与する。 3:老化は細胞の減少であり、細胞分裂時染色体のテロメアは延長する。 4:ダウン症では染色体21番が3個ある。 5:BMI計算式は、22×{身長(m)の二乗}であり、標準は22である。 ----- この問題で、私は3と4を選らんだのですが、3が不正解で4は正解でした。 しかし、教科書などで見直してみたのですが、他に正解が見当たりません。 1:種痘→ジェンナー 2:「赤血球は炎症に関与しない(関与するのはマクロファージ、補体、白血球、リンパ球など)」と先生は授業で言っていた 3:細胞分裂でテロメアの長さは短縮 4:正解 5:22×{身長(m)の二乗}は標準体重を求める式 この問題に正しいものは2つあるのでしょうか。 非常勤の先生で、授業が終了して来校されず、直接聞くことができません。 よろしくお願いします。 ※「内科学」概要  感染症、免疫疾患、生活習慣病などの成因について学び、病気になる原因を内科学総論で理解する

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t932
  • ベストアンサー率54% (211/389)
回答No.1

内科医です。 質問者の方と同じ意見です。 強引に解釈すれば、炎症は発赤、腫脹、熱感、疼痛を特徴しており、種々の血球成分が関係しているので赤血球も関係しているといえばしているといえます。赤くはれるのは赤血球がしみ出しているわけですから。 したがって 2、4が答えのような気がします。 問題としてはよくないと思いますね。普通なら、私が解答者でも4は選ばないです。炎症に主として関係しているのではなく、血管透過性の亢進の結果として赤血球が滲出しているわけですから。

augenblick
質問者

お礼

ありがとうございます! 専門家の立場から解説していただいて、確信が持てましたので、 学校に頼んで非常勤の先生に問い合わせてもらいました。 その結果、解答用紙が回収されることになりました。 おそらく当該部分を採点しなおすんだと思います。 実際に採点がどう変わったのか、また報告したいと思います。 ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • t932
  • ベストアンサー率54% (211/389)
回答No.2

前の回答に タイプミスありました。 4の解答は選ばない⇒4以外の選択肢は選ばない です。

augenblick
質問者

お礼

解答用紙が戻ってきました。 やはり、正解は「4」だけでした。 「5」に誤りがあり、先生は「BMI計算式は、体重(kg)÷{身長(m)の二乗}であり、 標準は22である。」という文章にしたつもりでいたとのことです。 この問題は「4」を選んでいれば正解、ということになりました。 疑問点が解決して、すっきりしました。 あらためまして、回答していただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【遺伝子】DNA染色体の先端にあるテロメア=人間の

    【遺伝子】DNA染色体の先端にあるテロメア=人間の寿命? テロメアが細胞分裂するごとに短くなってある一定の短かさになると死ぬって本当ですか? そのテロメアを短くしないテロメラーゼを注射すれば不老不死になれる? 老化現象を抑えられると日本で提唱している医師が老けててビックリしたのですが、人に勧めておきながら、自分は接種してないのか効いてないのか。。。

  • 細胞分裂について

    息子が授業で細胞分裂(間期・前期・中期・後期・終期)の観察をしました。10枚のレポートに書いて出すのですが、考察がいまいちうまく書けないそうです。 細胞分裂した時の大きな特徴(「気づいたこと」の観点で書くこととしてふさわしいこと)って、私や息子が知っていること以外で何かありますか? 私たちが知っていることはせいぜ 前期 染色体の凝集 中期 中央に集まる 後期 染色体が細胞の両極へ移動 終期 細胞質分裂 間期 染色体の脱凝集(形がぼやぼやになる) あとは細胞の大きさが分裂後に1/2になる くらいです。

  • 普通の細胞(HepG2など)と赤血球の違い

    『赤血球は普通の細胞に比べ、核が無く、細胞分裂をしないだけで、普通の細胞と同じく細胞である。』と聞きましたが、細胞膜の違いに関してはどうなのでしょうか? HepG2やHeLaなどの様に、細胞膜は脂質2重層に覆われているのでしょうか? 疑問を持った理由は以下の2点です。 (1)あるサイトに、「トリパンブルーによる細胞染色(生死判定)は、死細胞の細胞膜の透過性が、損傷などにより上がり、トリパンブルーが細胞内に入り込んで全体を青く染色する事を利用している。」と書いてありましたが、赤血球の場合、細胞内を全て染色してしまうため、生死判定が出来ませんとも書いてありました。 損傷により細胞膜の透過性が上がるのであれば、染まらない赤血球もあっていいのでは?と感じました。 (2)赤血球は、溶血します。しかし、普通の細胞が浸透圧により破裂する姿が浮かびません。 長文になってしまいましたが、とても気になっているため詳しく教えて頂きたいと存じます。お願いします。

  • 減数分裂の意義

    「相同染色体のどちらを持つかの組み合わせだけでも2の23乗通りもの組合わせができる分裂によって遺伝的に多彩な組み合わせを持つ細胞が作れる、これが減数分裂の意義。」という文がありました。これは通常の分裂との比較において書かれています。 (1)通常の分裂ではDNAの配列はただ全く同じものをコピーするだけなのでしょうか?つまり、組み合わせは1通りしかない?

  • DNAについて

    (1)セントロメアやテロメアなどは遺伝子ではないが、DNAの一部であるということで間違いないですか?「遺伝子の多くはたんぱく質を規定する遺伝情報の単位」と教科書にありましたが、「多くは」という文章のあいまいさで困惑してます。 (2)あと、染色体というのは細胞分裂時に出現するDNA鎖の変形であり、遺伝子を多く含むということで合ってますか?

  • 統計学の宿題の解説をお願いします。

    思い切り文系なのに、統計学の授業を選択してしまいました。 以下の2つの問題が宿題で出されたのですが、わかりません。 できるだけ分かりやすく解説をお願いします。 1.ある学年から生徒85名を抽出したところ、身長の平均値が130.24cm、分散が22.45cm二乗(標準偏差4.74cm)であった。身長が正規分布に従うとして、母平均と標準偏差を推測せよ。 2.標準正規分布における標準得点Zが次の値をとるとき、上側確立Pを求めよ。 (1) Z=0 (2) Z=0.85 (3)Z=-0.85

  • 肺気腫の父の症状と治療について

    父は、肺気腫で体重が激減し痩せてしまい 体脂肪率は8%しかありません。 この1カ月以上、血圧が大変低く(73-45)、 白血球は15000近くあります、 内科ですぐに専門医を再受診するよう言われ、 きのう呼吸器内科(主治医)を受診しました。 血液検査は白血球11000、CRP1.7。 酸素量は87でした。 先生は「肺気腫の人は炎症起こすから白血球やCRPは こんなものです。抗生物質の点滴や酸素吸入の必要なし。 栄養剤出します。家でポカリ飲んでおいて」 とおっしゃり、栄養剤だけもらい帰りました。 GWが終わると父は1人暮らしに戻るため、 このままでいたら倒れるんじゃないかととても心配です。 先生がおっしゃるように、この白血球やCRPは 肺気腫の場合、心配な数値ではないのでしょうか? (2月は適正でした) CTで肺炎ではないと言われましたが、気道感染など 他の感染症の心配はないでしょうか? また、身長175cm46kgまで痩せてしまったのですが 入院や酸素吸入は本当に必要ないのでしょうか? 本当にこのままでいいのか 何かできることはないのか心配になるばかりです。 どうかよろしくお願いします。

  • 教員養成課程について

    質問です。 自分は教師になるつもりはないのですが、親が教職をとれといってうるさいのです。 取ってあると何かと役に立つから・・・・というのです。 本当にそうなんでしょうか? 教職って先生になりたい!と思う人が取るべきだと主張しても、受け入れてもらえません。

  • 小学校教員養成課程

    そろそろ進路をきめたい高2の女子です>< 数学に興味があるので、数学科への進学を考えています。 将来のことを考えて、教員免許をとりたいのですが、教師になるなら家庭科の先生にもなりたいんです。。 そこで、色々と調べていると、大阪教育大学の小学校教員養成課程で、小学校の教員免許、数学・家庭科の教員免許がとれることがわかったんです。 中学校や高校の数学か家庭科の先生にはなりたいんですが、小学校の先生にはあまり興味がありません(汗 でも、中学校教員の養成課程では、数学の専攻とか、1教科に選ばないといけないですよね><そこで質問です。  (1)小学校教員の養成課程に入ったら、小学校の先生になるための単位  は必修になりますか?  (2)もし必修だとしたら、家庭科や数学の教員免許をとるための単位を   とるのは難しいですか?  (3)小学校教員養成課程で免許をとった数学教師と、数学専攻で免許を   とった数学教師では、待遇とか、就職の際に差がでたりするものな  んでしょうか?  (4)同じような学部学科のある大学(できれば近畿圏)はありますか? 長くなってしまってすいません・・・詳しい方がいらっしゃったら教えてください><おねがいします。

  • 三陸特の養成課程を受けるにあたり

    資格試験のことについて2点ほど質問があります。 対象資格は、第三級陸上特殊無線技士です。 1点目は、試験方法についてです。 自分なりに、試験を受ける方法と養成課程を経て試験を受ける方法の二つの方法があると解釈したのですが、これで間違いないでしょうか? 2点目は、前記を念頭に養成課程を経て受ける試験は、難易度的にはどうなのでしょう? 十分な試験勉強をせず、養成課程の内容を1日聞けば簡単に受かるものではないのでしょうか? というのも、養成課程は結構な高額を支払いますよね? 残り2週間もないのですが、試験勉強一切してません・・・ 以上2点、よろしくお願いします。