• 締切済み

密閉した小箱内の圧力振動をゼロに保つ方法

振動によって体積が変化する密閉した小箱内の圧力振動をゼロにする方法について考えています。箱にマイクとスピーカを取り付けてマイクが拾う圧力変化がゼロになるようフィードバックをかけてスピーカを駆動すれば実現できそうに思いますが、スピーカの起電力を利用してスピーカひとつだけでこのフィードバックを掛ける方法は無いか?という質問です。この場合、スピーカは圧力によって押されたらその分だけ引いて圧力を緩和する必要があるので、「のれんに腕押し」状態のような制御になっている必要があります。暫く考えているのですが方法が思い浮かびません。そのような制御は可能なのでしょうか。ただし、スピーカの背面を解放して制御しない、という答えは反則とさせてください。外部の圧力振動を小箱内に持ち込むことも防ぎたいからです。

  • el156
  • お礼率97% (349/358)

みんなの回答

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.1

圧力変化って、どの程度の速度を想定してますか? 温度変化による分まで補正しようとするとDCまで処理しないといけないのでそんな低域特性のいいいマイクやスピーカーはありません。(少なくともボイスコイルではDC駆動は出来ない)

el156
質問者

お礼

有難うございました。

el156
質問者

補足

有難うございます。説明不足ですみません。小箱は一辺数cm以下で、1Hz~500Hz程度の帯域の振動を抑制したいと考えています。振幅はやってみないとわかりませんが、箱も小さいので小さいスピーカでも低周波で振動板が0.2~0.3mmも動けば十分足りるのではないかと考えています。

関連するQ&A

  • 圧力変化算出

    圧力を算出したいのですが、いまいちよくわかりません。 まず直径3cm,長さ9cmのシリンジがあり、こちらはシリンジの先以外密閉されております。 この先にチューブを介して 直径2cm,長さ8cmのシリンジを取り付けこちらのシリンジを前後させることで、大きなシリンジの内圧を変化させようと考えています。 動かすほうのシリンジは一定の力でゆっくり制御します。 このシリンジを前後に1cm動かした際に大きなシリンジの内圧は何mmHg変化するのか算出したいのですが、 その算出方法、機序がよくわかりません。 条件としては、常温で標準気圧でお願いします。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 固有振動数を調べる簡単な実験方法

     物体の固有振動数を測定する簡単な実験を行いたいのですが実験器具としては何が必要かお聞きしたいので質問しました。  方法としましては衝撃を加え、物体の振動を測定しFFTのピークを調べそれを固有振動数とすることを考えています。  この時振動を検出するにはどのようなものが必要なのでしょうか。音が出る場合はマイクを使用すると思うのですが物体の振動を直に測定したい場合何か簡単な方法はありますでしょうか。  教えていただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • 防錆紙と密閉方法について

    ヨーロッパで軸受鋼で小さな精密部品の製造をしております。 客先要求から乾燥状態で紙製小箱にポリ袋を入れ、数Kg(数万個)を入れた後、某ドイツ製の防錆紙を入れポリ袋の口を折り込んで紙製の蓋をし、ビニールテープで固定し木箱に入れ出荷しております。 近隣国への出荷は特に問題にはなっておりませんが、日本へ船便にて発送すると赤い点錆や汚れ(黒錆?)が特に夏場で発生します。 これまで包装前の洗浄、乾燥工程の改善を繰り返しておりますが特に汚れの問題は解決に至っておりません。 社内で常時清浄度検査を行っておりますが結果は良好です。乾燥状態も問題ありません。 赤道を廻るコンテナの中で何らかの問題が発生しているようです。 次の対策としてポリ袋の口を折り込みのみからシーラー機での密閉か真空パックを検討しております。 しかし、ポリ袋を密閉した場合に輸送中に袋内の温度や気圧の変化によってより結露が発生するのではないか?真空パックによって防錆紙の効果が(入れる意味がなくなる)のではないか?と心配になります。 乾燥洗浄工程は、ドラムに製品を入れ水溶洗剤+湯水、次に湯水ですすぎ、仕上げ、熱風による乾燥を行っております。乾燥後の洗剤が製品表面に薄く被膜が残っていることも考えられます(それは防錆効果があると考えています)がそれが密閉にしたときにどのように影響するかは分かりません。 溶剤での洗浄、乾燥も検討いたしましたが、現在設備投資はできません。 紙箱、ポリ袋を防錆タイプへの変更もコストの問題で変更はできません。 適切な密閉方法について良きアドバイス、よろしくお願いいたします。

  • DCモータの逆起電力による速度制御

    DCモータをエンコーダやタコジェネ等のセンサを使用しないで 逆起電力をフィードバックして速度制御する方法を調べています。 モータはDC24V 20W クラスで 速度制御IC等は使えません。 私の調べたかぎりでは大容量のものはありませんでしたが・・・。 モータ専門メーカで製造している逆起電力による速度制御装置の ブロック図をみればモータの端子電圧から逆起電力を検出して フィードバックしていることはわかるのですが どのようにして逆起電力を検出しているかはわかりません。 原理的には下記HPに記載されているようなものでしょうか? http://www.picfun.com/P12F/p12f06.html ご存じの方、ご教授をお願いします。

  • bluetoothを用いて実現したいのですが・・・

    お世話になります。 密閉容器内にコンデンサマイクロフォンをいれ、密閉容器内の圧力変化 をコンデンサマイクロフォンでとり、その出力をbluetoothで回路に 飛ばし、解析したいのですが、そのようなことが可能なbluetoothの 商品は、ありますでしょうか。 コンデンサマイクロフォンと回路は、線ではつなげるのですが、 できるだけ密閉した状態の容器内の圧力変化をとりたいので、 線でマイクと回路をつなぎたくありません。

  • プランジャ型電磁石の動的な吸引力

    電磁石に一定電圧をかけて、プランジャの負荷を引いた時の挙動を計算したいです。電圧→電流→磁束密度/力→加速度/速度/変位の順と思いますが、これらを自動制御系の考え方でいうと、プランジャが動くことによるフィードバック系も考慮しないといけないと思うのですが、何があるのでしょうか。私はプランジャが動くことで逆起電力が働くと思っています。ほかに、隙間が変化することでなんらかのフィードバックが発生すると思うのですが、考え方がわかりません。

  • 圧力制御を2台のポンプで制御する方法

    質問します。 1.圧力(給水)制御をポンプの周波数制御で実施する予定(新規設備) 2.ポンプは2台あり、1台で制御し残りは予備で 3.但し圧力が不足したときなどは、自動で2台開始 4.制御は専用コントローラ使用 ポンプにはインバータが付きます。   (現在稼働中のポンプもインバータ制御で動いていますので、制御自体は可能) 5.このコントローラは1台で済ませたいが、方法によっては2台(インバータ1台に1台)が必要? 質問のポイント 1.自動での2台目開始は一般てきでしょうか?  2.可能ならどのようにするのでしょうか?(まづ1台を動かして、最大周波数になったら2台目を   開始する・・・?) 3.2台開始している間に圧力が十分足りる(1台で)と判断したら1台に切り替えるなどの方法   はどうでしょうか?(これは難しいと思いますが。) 4.コントローラはインバータ1台に1台必要となりますか? 今までの設備は数台稼働させるためには、固定(50HZ)の台数と周波数変動用のポンプとに 分けていたのですが、お客さまの要求が自動で、こまっています。 宜しくお願い致します。

  • C言語で制御できる振動子

    USBやRS232Cなどの方法でPCと接続して、例えばキーボードから1を入力すると振動し、2を入力すると止まるといったような簡単な制御を行うことのできる振動子デバイスを必要としています。 できれば完成品がよいのですが、このようなデバイスは市販されているのでしょうか。 どこで手に入りますか? また自分で作るとしたら、何が必要なのでしょうか。秋月電子で携帯電話用のバイブレーションモータを見つけたのですが、これを動かすための基板をつくる、というのはとても難しいように感じています。またそれを制御するプログラムも難しそうです。なにか参考になるようなHPや本があったら教えてください。

  • 振動の自動制御

    振動の自動制御について教えて下さい。 振動伝達を小さくする方法として、振動を伝えたくない構造物と振動体の間にコイルばねや防振ゴムを入れて、防振支持する方法があります。(これは、シミュレーションや実験で自分で疑似体験しています。) これとは考え方の違う方法で、振動体とそれを支えるベースの間に、振動体と同じ振幅で逆の位相(180°)を発生させる装置を入れることで、振動がベースに伝達することを防止する方法があります。(この方法については、シミュレーションも実験も体験していません。) 一方、防振支持や逆振幅とは別の考え方で、動吸振器(TMD)があります。 普通の動吸振器は、振動体に取り付けた錘が振動体と同じ振動数で約90°遅れて振動することで、振動体のエネルギーを動吸振器に吸収して、動吸振器が犠牲的に振動することで、振動体の振動を小さくします。(これは、シミュレーションや実験で自分で疑似体験しています。) 更に、動吸振器を自動制御するAMDがあります。いま、これのシミュレーションをしようとしていますが、そもそも、AMDのマスは、振動体の振動から、90°遅れた位相という考え方は必要なのでしょうか? ある文献では、TMDの振幅を更に増加させることで振動体の振幅を小さくする、すなわち、90°の位相で振幅を増幅するとの考え方が記載されていました。  AMDのマスを逆位相(180°)にして、振動体の振動を押さえ込む方法はあり得ないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 密閉容器内の圧力と設置した解放水柱の水位の関係について

    密閉した頑丈なコップに液体を入れ、しっかりとふたをしふたの上から上端が解放されたストローを垂直に差し下端を水面下に入れたとします。さらに容器内気相部をストローとは別の方法で加圧した場合の圧力とストローの水柱の高さの関係はどうなるでしょうか。 さらにストローの上にストローに密着したおもりを載せた場合、どの程度の圧力でおもりを押しのけて中の液体がストローからあふれるでしょうか。この場合ストローの上端まで液体で満たされています。 液体の量は十分ありストローは十分長く容器は温度や圧力による変形はなく、高度差による大気圧の差は無視します。またストローとふたの間の隙間はないものとし液体の比重やおもりの重さなど必要な条件は適宜変数で与えるものとします。 どなたか基本的な考え方だけでも教えてください。よろしくお願いします。