• 締切済み

家族間での多額の金銭の貸し借りについて

家族間での多額の金銭の貸し借りについての質問です。 祖母より何らかの形で現金3,000万円を受け取りたいと考えております。 借りる、贈与してもらうなど方法は様々だと思いますがどの方法が一番効率的でしょうか? また、借りる場合、返済期間の設定や返済方法の設定など個人同士で決めて良いものなのでしょうか? また、祖母が仮に死亡した場合その権利の行方とその時の課税システムについてどなたかお詳しい方ご教授下さい。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>どの方法が一番効率的でしょうか… どんな意味で効率的かとお聞きですか。 手続き等に要する時間的に早いこと? 書類の作成を少なくしたい? それとも税金を払いたくない? >返済期間の設定や返済方法の設定など個人同士で… 市中の銀行等でローンを組む場合と同等な返済条件とします。 市中並みより金利が安いとか、返済期間を設定しないとかだと微雨よと見なされることがあります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm >祖母が仮に死亡した場合その権利の行方と… 相続人に債務が引き継がれます。 祖母の相続人は一般にあなたの親と叔父や伯母などですから、これらの人に返済していくことになります。 >その時の課税システムについて… あなたが課税されることはありません。 親や叔父、伯母側には、相続税や所得税が発生する可能性も否定できませんが、お書きの情報だけでは何とも言えません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 親子での貸し借り

    親子間でお金を貸し借りしようと思うのですが、子供がまだ学生のため、返済能力がないので、子供が社会人になってから、返済を開始してもらうつもりです。この場合には、お金を貸してから、一定期間を経て、返済が始まるので贈与とみなされないか心配ですが、大丈夫でしょうか?少なくともどれぐらいの期間まででしたら、期間を空けて返済を始めても贈与とみなされないでしょうか?どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。

  • 家族間の金銭トラブルについて

    家族間の金銭トラブルについての質問です。 約20年ほど前、祖母が亡くなり孫の私名義で死亡保険金を残してくれました。 当時私は成人していましたが学生だったため母が作っていた私名義の口座に入金すると言い私の自筆のサインをして死亡保険を母が管理する私名義の口座に入金しました。 最近になって、大きなお金が要り用になりその死亡保険金を受け取りたいことを母に伝えたところ、そのお金を渡すつもりはないと伝えられました。 私名義の口座で私名義で受け取った死亡保険なのに受け取る事が出来ないのは非常に不服です。 学生時代の学費として母に渡せば良いと言う人もいるかもしれませんが、高校、大学は自分のアルバイト代から捻出し、生まれてから独立するまでの間のお金も請求されたためそれも母に渡しているため祖母の死亡保険金の権利は完全に私にあります。 この場合、祖母の死亡保険金を渡さない母を何かしらの罪に問えたりするのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 個人間の金銭の貸し借りについて

    個人間の金銭の貸し借りについて はじめまして。 2回り程年上の知り合いにお金(総額40万円)を貸したのですが、色々ありまして現在は絶縁状態になってます。 相手を信用して口約束で金銭を貸したのですが、絶縁状態になる前にやはりちゃんとした形で、私から金銭を借りた事を証明を出来るように借用書を作成し書名・捺印を押してもらいました。※捺印は認印です。 当初貸した40万の内、24万は返済してもらっているのですが、残り16万が未だに残ってます。 借用書を作成した時は、それなりに相手を信用していましたので、返済期間を本年度内にして、返せなかった場合の事や、利子等の事は一切書いてません。 本年度も残り4ヶ月。。。毎月催促のメールを出していいるのですが、返答はありません。 本年度内に返済されなかった場合、何の条件も記載していなかった借用書は意味がないのでしょうか? また、何らかの方法で貸したお金を返してもらう事はできますでしょうか? 補足ですが、相手は自己破産者です。貸した時は自己破産者では無かったのですが、色々ややこしい事をしていたらしく、裁判沙汰になって自己破産させられました。その時の債務者リストには、私の名前は入っていません。 みなさまのお知恵を御貸し願いますでしょうか。宜しくお願いします。                     

  • 個人同士の金銭貸し借りで金利はもらえるか

    9年前に個人レベルで金銭の貸与をしました。 金銭借用証書ももらっています。 きっかけは新規事業に投資する人を募集していた方へ、私がその理念に共感を持ち余ったお金ではないのですが200万円を出資したわけです。 形としては企業が借り受けたのではなく代表者個人として借り受けたいとのことだったので、個人同士での金銭貸与という形になっています。 その後事業の伸びも大きくなく返済も一切受けていませんが、時々会って話はしています。 返済のことは話題にしたことはなく、いつももうすぐ売上も大きく伸びるという話を聞かされます。 事業の内容はいいのですが経営の才覚がないのは明らかなのですが、金は出して首は突っ込まずというスタンスでやってきました。 ところが最近ものいりなことが出来たので僅かずつでも返済してもらおうと思っています。 これまで特に督促という行為はしていないので時効が成立しているかもしれませんが、相手が債務を認め返済の意思があるという前提での相談です。 金利や返済最方法、延滞金などの取り決めは一切していないのですが、そういうものを常識の範囲で設定できるのでしょうか。 また、金利、延滞金などが認められるとしたらそれには所得として申告の必要があるのでしょうか。 私はサラリーマンで給料を貰っていますが、昨年の10月からサイドビジネスで商売を始めました。 去年の事業所得は2万円足らずだったので課税はされませんでした。 今年は年間40万円程度の利益を見込んでいますが、青色申告の特別控除の範囲なので課税はされないと思います。 この状態で金利などの収入がある場合は分離課税となるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 個人間の金銭の貸し借りの時効

    個人間の金銭の貸し借りの時効は『10年』と聞いていますが、(1)借金額の大小は無関係ですか?(2)借金している人が海外に居た場合(借金回収は容易ではない場合など)は時効は伸びますか?(3)(2)の場合で、返済督促状などを例えば年に一度出していれば、時効は伸びますか?(4)時効を迎えた場合、貸し手は裁判でも回収は不可能、借り手は裁判に応じる必要もないのでしょうか?教えてください。

  • 保険金受取と家族への分割

    終身年金死亡共済金の受取人で1500万円を受取しました。 A(故人)=契約者=被共済者、B=死亡共済金受取人(自分)です。 兄弟、祖母に贈与税が課税されない程度で与えたいと思います。 1.受取人の自分に一時所得として課税されますか?   確定申告が必要ですか? 2.兄弟(2人)、祖母に贈与税が課税されない程度で与える方法はありますか? どうかご存じの方はご教示をよろしくお願いします。

  • 友人との金銭貸し借りについて

    今年の1月下旬に友人に頼まれ3万貸しました。 返済は2月末、3月末に半分ずつ振り込む約束をしています。 しかし、連絡してもシカトされ返金してくれません。 何かいい方法はありませんか? ・遠方の友人です。 ・相手方の口座に自分の口座から振り込みました。紙は残っていません。 ・借用書等は作りませんでした ・メールにて必ず返すという内容の文、口座の番号だけ残っています。 ・携帯番号、アドレス、SNSなどはわかりますが住所は住んでいる市までしかわかりません。 金銭の貸し借りはもうしません。 友人とはこれが解決次第縁を切るつもりです。 やはり泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 親族間の金銭消費貸借契約による債務の放棄を受けた場合についての課税について教えてください。

    わたし(B)が祖父(A)から、住宅取得のための頭金として、1千万円程度の金銭を譲り受けることを予定しています。 それで、そのまま譲り受けると贈与税がかかるため、 きちんと金銭消費貸借契約を締結し、利息を確定し、毎月Aに定期に口座振込みにて返済していくことを予定しています。 その場合で、もしAが死亡した場合で、相続の単純承認をしたその相続人(C)がAのBに対する本債権を放棄してくれた場合、 残りの返済残額に対してAはどのような課税を受けることになるのでしょうか?(Aは相続人にはなりませんが、Aの母親が相続人になります。) また、Aが生存中に本債権の放棄をした場合、残りの返済残額に対してAはどのような課税を受けることになるのでしょうか? → AがB(またはC)より債権放棄を受けた債務残額分については、贈与を受けたということでそこで贈与税が課税されるのでしょうか? → または、B(またはC)より債権放棄を受けた債務残額分については、所得として所得税が課税されるのでしょうか? → それとも、何らかの別の税が課せられるのか、または単に債権の放棄として不課税となるのでしょうか? その他、親族よりこのような住宅取得のための頭金として1千万円程度の金銭を譲り受ける場合で、いい節税方法があれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 無利子での貸し借り

     不動産取得のケースで、(マンションなど)親子間でお金の貸し借りを した場合はいくらまでが無利子でお金の貸し借りができるのですか。  そしていくらからが贈与とみなされてしまうのでしょうか。  不動産でなかったら、お金の貸し借りは別に幾らまででもいいと思うのですが 不動産を取得する際には、このお金はどこから出たかをくわしく調べられると いうのを聞いたもので、不安になり質問しました。  なるべく頭金を多くしたいので、親から借りることにしたのですが、利子が かかったり、贈与税をとられたくはないので、正しい方法を教えてください。

  • 夫婦間でのお金の貸し借りは短期間でもやっぱり贈与?

    自分は300万円、妻は100万円の自己資金がありそれぞれ専用の証券口座を開設して取引しています。 株の信用取引や先物オプション取引を行ないうまくいかなかった場合、保証金や証拠金の追証が発生する場合があります。 例えば、妻に追証が発生して証券口座に入金しないといけない場合に、自分の口座残高に余裕があり妻に追証分を貸して妻の取引が落ち着いた頃に返してもらうようなケースにて、以下の疑問点に関して教えください。 (1)この貸す金額が年間110万円を超えると贈与とみなされると思いますが貸す期間が1~2週間以内(お互いの銀行口座間の往復期間)とかの短期間であれば贈与と考えなくてもよいのでしょうか? (2)たとえ短期間であっても、110万円を超える場合は夫婦間で金銭の貸借契約書を取り交わし、その内容に準じて妻から自分への返済記録を残すべきなんでしょうか? (3)夫婦間で金銭の貸借契約書を作成する必要がある場合、例えば200万円貸した場合の返済方法に関して以下のように設定したとします。 ・月額10万円を月末に夫の銀行口座へ振り込む ・金利はXXXとする… その後、妻の取引が思わしくなく返済が滞って年内中(8~12月)に50万円返済されるはずが20万円だけ返済されたとします。 この場合の不足分30万円に関しては、夫から妻へ贈与できるのでしょうか? つまり不足分30万円は、その年に夫から妻への贈与(この例では贈与税は発生しませんが110万円を超える場合は要確定申告)として、翌年以降の返済残高を150万円としても問題無いのでしょうか? もともとの返済計画に無理がある場合や返済できている月がほとんど無く返済実績が低い場合では、最初の金銭授受が貸し出しではなく贈与とみなされてしまうため駄目かもしれませんが、返済計画に妥当性がある上で未返済金が発生した場合はどのように扱い記録すべきなのでしょう? (4)取引で必要となる保証金&証拠金の類の貸し借りはもっと特殊な考え方をして慎重に取り扱わないといけないのでしょうか?