• ベストアンサー

生活費について質問です。

tacmの回答

  • tacm
  • ベストアンサー率6% (14/217)
回答No.1

10万円ぐらいかとも思いますが、率直にご両親に聞くのが良いのではないでしょうか。

5322taka
質問者

お礼

ありがとうございました。私たち夫婦はとも稼ぎでも高給取ではないですが、やはり10万円では一ヶ月賃貸などかりて二人では暮らして行けないですね。居候させてもらってることを感謝して、相手と相談して見直したいです。

関連するQ&A

  • 同居の生活費について

    お婿さんをもらって実家で私の両親と同居しています。 子供がふたり(三歳と一歳)います。 旦那の月収は20万ちょっとです。 光熱費と食費は家にいくら入れるのが妥当ですか?

  • 生活費高いと思いますか?

    我が家は四人家族です 家族構成は、70歳を越え年金収入で無職の実両親と、30代の婿養子である夫と私の計四人です。子供には恵まれません。 両親の年金収入は二人で一月25万 私たち夫婦の収入は二人で一月45万です。 築30年近くの持ち家です。 結婚して直ぐに親の家に入り同居を始めました。私はフル勤務だったこともあり、生活費はとりあえず両親に預け生活をすることになりました。主に家賃、食費、光熱費代として10万です。他、生活に必要なシャンプー、洗剤、ティッシュ等は、私が休みの日に自分のお金で買ってました。 10万は実母からの提案で、厳密に計算すれば家賃は持ち家なので発生はしないはずだし、私たち夫婦は夜しか主にいないので光熱費もそれほどかからないと思うのですが、両親は持病も多く通院代もかかります。親を養うとか小遣いも含めると考えれば適正なのかとも考え10万で私は納得しました。 しかし、夫は内心納得してません。どちらかと言えば望まれて婿にはいり同居までしてやってるのに生活費が10万は高いというのです。 そこで、みなさんにこの10万は客観的に適正かどうか聞きたいのです。 なかなか同じ条件の人は少ないとは思いますがぜひご回答お願いします。

  • 生活費

    友人の事です。旦那が転勤になり最初は単身赴任する話が子供も独立して二人だけだから奥さんも 一緒に転勤先に行きました。持ち家が有ります。子供がお産の為、奥さんは一人で持ち家の家に一ヶ月半だけ戻って来ます。給料は夫の方が握っています。食料費だけ貰って生活してました。 一ヶ月半奥さん一人で生活する費用ですけど夫の方から一ヶ月5万円でやってくれと言われ一ヶ月半で7万5千円渡すと言われた見たいです。持ち家の為、家賃はいりません。光熱費も夫の方が支払いしてるみたいで掛からないです。皆さんたりると思いますか。友達の一人食べる分だけの生活費ですけど持ち家には生活基盤がないので調味料も何も無いです。友達が旦那ともう一度話し合い一日2千円で一ヶ月半で9万円欲しいと言ったら一人で一日2千円もかかるかと言われ毎日外食するのかと言われた見たいです。調味料も小さいの買えば高くないと言われました。孫が生まれるけど先方さんが面倒を見てくれるので友達の負担は無いと言われます。でも、友達は子供と会えば食事代、友達の両親とお食事をするのにお金もかかります。旦那さんは友達つまり奥さん一人の事しか頭に入って無いです。友達から毎日のように愚痴を聞かされ私も主婦としてもう少し旦那さんも渡したら良いと思います。皆さんはどう思います。

  • 生活費について!!

    関東地方に働きに行っている旦那の生活費についてです!! 私と子ども二人離れて暮らしている為、旦那には必要な生活費を渡さなければいけないのですが、旦那に生活費いくらあれば足りるのか聞いたところ…10万は必要とのことです。 寮費、光熱費も会社負担で旦那が自費で支払うお金は食費ぐらいです。食費に10万も必要なのか疑問に思ってしまいます!! 仕事上作業着とか道具とか必要になるかもしれませんがそれも何ヵ月に1回程度買うぐらいだと思いますし朝昼晩のご飯もコンビニ弁当で済ますと思っているのですが関東地方だと食費だけで10万も必要ですか!?

  • 新婚夫婦の生活費

    似た質問がよくありますが、どうすれば良いのかわからず皆さんの知恵を貸して下さい。 自営業の夫(義実家の自営を継いでいます)と今年結婚しました。 旦那と私、猫2匹の生活費についてなのですが私のやりくりが下手なのか毎月足りなく私の貯金を切り崩して生活しています。しかし貯金が底をついてしまい生活費を削れる所がないか考えています。 毎月義実家から給料を月16万いただいています。 義実家の持ち家なので家賃は必要なく光熱費(固定2万)だけ支払ってます、ガソリン代は経費で落ちるので支払いはなしです。 私は今妊娠7ヶ月で旦那の仕事を手伝っています。 生活費の内訳は… 旦那の保険・年金 4万 携帯・固定電話(二人で) 2万 光熱費 2万 旦那の小遣い 2万 生活費(食費込み) 3万 車のローン 2万 病院代 1万 携帯、電話代は仕事でかなり使うので高いです。 削れるとしたら生活費でしょうか?自分ら2人の食費・服代や猫の食費も入れて3万です。 外食は月2回です。安い所に行きます。 来月からエアコンが壊れてローンで新しく買ったのでその支払いも増え、突然の出費にも貯金で対応してましたが底を尽きました。 削れる所はどこかありますか?どうしようか悩んでいます。

  • 旦那の給料減→義親との同居

    結婚して半年、来月末に第1子が産まれます。 旦那32歳(印刷工場勤務)、私24歳(専業主婦)です。 現在は旦那の実家の近くで賃貸暮らしです。 来月から給料が減る(残業代カットなどで)予定です… 今のままでもギリギリの生活で、貯金も20万弱しかありません。 旦那の両親との同居を考え始めました。持ち家だし、家に入れるお金は10万以内、今の家賃・食費・光熱費など必要経費を考えても、金銭的にかなり楽になります。 彼の親には週2回程度、会います。今のところ、いい関係を築けています。 旦那は長男で、将来的には同居を了承して結婚しました。 やっぱり同居は大変でしょうか…?? 生活出来ないので、仕方ない部分はあるのですが。。。

  • 生活費について

    今、お付き合いしている彼と結婚を考えているんですが結婚後夫婦2人で生活していくのに、 どのくらい生活費がかかるものなのでしょうか? 私も仕事に出ているので昼間は殆ど家にいることはありません。 特に光熱費などはどのくらいかかると考えるのがいいか教えていただきたいです。 あと、家賃・食費・光熱費のほかに かかる諸費用などについても教えてください。 よろしくお願いします。

  • 同居する場合の生活費について

    現在は借家住まいで4人家族ですが、夫の両親と同居することになりました。 両親の住む自宅もだいぶ古いので、両親名義の土地に家を建て替え中で、10月末に引渡しです。 「世話になるから」と言って頭金の一部として300万を負担すると言ってくれましたが、 これからのかかるであろう資金(介護時にかかる費用)の為、断りました。 ただ、住宅ローンや教育費等で出費も多く、生活費の一部をいただきたいのですが、いくらもらえばいいか悩んでいます。 食費・光熱費などすべて折半だと、こちらは4人で両親は2人で割が合わないですし・・・。 皆さんはどうしてますか? 土地を譲ってもらっておいて、負担させるのはひどい嫁でしょうか?

  • 生活費で質問です

    普通の給与所得者で生活は並です 妻に生活費として10万円わたしています 内訳として、食費と子供のミルクオムツ程度と考えてください 子供は二人です。 この金額は少ないでしょうか? 妻に聞くと、あんたの基準で押し付けるなと言われます。 皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願います

  • 同居の時の生活費について

    同居6年目。私31歳 主人36歳 子供2人。それに主人の両親と祖母が一緒に住んでいます。 家は主人の両親が20年ほど前に購入し、ローンがまだ残っています。 同居当初は私たちが生活費を両親に渡していました。 現在は田畑関係(自分達で食べる分くらい)と新聞代以外は私たちがすべて支払っています。(食費、光熱費、固定資産税等) 私は現在は育児休暇中です。両親は自営業です。 一応かかるお金を折半するとこのような内訳になるそうなのですがは妥当ですか? あまりお金のことで揉めたくないので両親の提案通りに今まで払っていたのてすが。 この折半する中には家のローンも入っています。 正直、主人のお給料は少ないですし、育児休暇中ということもあり、今少しキツいです。