• 締切済み

金魚の選別 ハネた金魚はどうするの?

知人からメダカサイズほどの金魚の稚魚を30数匹譲っていただき、60cm水槽で皆元気に泳いでいます 譲っていただいた際に、気に入った柄だけを選別すれば良いよ。という旨の話をされました 稚魚だったので大半は落ちるだろうと思っていましたが、最初に数匹落ちた程度で残りは一ヶ月以上元気です 日ごと成長を続けていますので、このままでは水槽サイズに対して過密は必至です(すでに過密?!) かといって、健気に泳いでいる金魚を、柄が気に入らないからといって選別なんてできません とはいえ、過密になるとヘタすれば共倒れとなり全滅もありえます これ以上水槽の本数は増やせませんし、サイズを大きくすることもできません 里子にもらってくれる人もいません 心を鬼にして選別して☆になってもらうしかないのでしょうか?

みんなの回答

  • ran_tyu
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

ある程度大きくなってしまうと、どんな柄でも、愛着がわくものですよね どのような金魚か分かりませんが、上からの光があればいいので 大き目の発泡スチロールや、安くて広いタライなんかに移して 水槽で横から見て楽しむ金魚と、上から見て楽しむ金魚を分けてみたらどうでしょう? ベランダや庭で、雨よけ日よけをし、ベランダなら、室内から、庭なら恐らく屋外コンセントがあるはずなので 大き目の濾過フィルター入れてあげたらいいですよ 少し高さのある台に置けば、長いエアチューブや、やわらかい透明なチューブで簡単に底の水だけを抜き取ることができます (台の上のタライにチューブの先をつけ、反対側を手でガードしながら口で吸います 吸って上ってくる水が、タライの水面より下に来た時点で口をさっと離すと、口には入らず、水がどんどん抜き取れます) 底に穴のあるタライなら、真ん中を空けて両側を台にのせ設置し、掃除する時は 隙間からバケツや洗面器を置いて 真ん中にガーゼや網を置いて少しずつ水を抜き取ればいいですね そうやって抜いた水の変わりを足していけば、あえて洗うことが全くなく 時々フィルターを交換するだけで、ずっと元気に過ごさせてあげることができると思います これから涼しくなり、寒くなってくるので、室外組は動きもなく、餌も食べなくなってしまうでしょうけど 金魚は屋外飼育もできるので、調べてみるといいですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153739
noname#153739
回答No.3

・場所があるなら盥やベビーバスやホームセンターで売ってるトロ船に水草と一緒に入れて飼う ・健康状態が良ければ近隣の熱帯魚ショップに引き取ってもらえないか打診する(殆どが断られるか肉食魚の餌でしょうけど) ・SNSの金魚・熱帯魚の飼育者ノ交流掲示板で里親募集(マナーとして奇形でない個体に限る) ちょっと思い付くだけでもこれだけあります。 やっていない行動が有れば、もう少し努力してみてください。 *川や池への放流は生態系破壊に繋がるので絶対にやめてください。

ttyu456
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 知り合いで、肉食魚を飼っている人が見つかり、喜んで引き取ってくれることとなりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>>とはいえ、過密になるとヘタすれば共倒れとなり全滅もありえます それはありません。 過密になれば死んでしまう個体はいるでしょうが、適正な数になったところで止まります。死んだ金魚を放置しなければ、ですが。そう望むなら、自然に淘汰されるままにするというのも一つの手ですね。 >>里子にもらってくれる人もいません 探す努力をしていないだけでしょうね。 家の前に張り紙を出すとか、学校や保育園、介護施設などに打診してみるとか、方法を考えましょう。 >>心を鬼にして選別して☆になってもらうしかないのでしょうか? 選別なんてできない、と言いながら不思議な発言ですね。 命に責任が持てずに安易に放りだすようなら、生き物を飼うのは金輪際おやめなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • husigi
  • ベストアンサー率17% (338/1939)
回答No.1

通常ですと選別したあとは ・餌にする ・燃やすゴミ ・だれかにあげる ・ハネ用に水槽を用意する のどれかです 飼いきれないのであればゴミとして捨てるしかないですね 庭など場所があればタライだけでも数匹は飼育可能です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金魚かめだかの稚魚

    金魚とメダカの水槽の水替えをしたところ、稚魚が生まれていました。金魚の水槽とメダカの水槽は別々なのですが、ホースでつながっているので、どちらの稚魚かが分からないんです。  金魚とメダカの稚魚って同じようにそだてても大丈夫でしょうか?やっぱり、飼育方法は違いがあるのでしょうか。

  • 金魚の引っ越し時期とサイズは?

    メダカくらいの大きさの和金を、三十数匹譲っていただきました 丁寧に水あわせを行って、60cm水槽に入れて皆元気です 当然このまま大きくなると60cm水槽では過密なので、庭の池に時期を見て移そうと思います 移す時期(季節)はいつが適切でしょうか? また、金魚の大きさはある程度のサイズに育ってからの方が、負担が少なく落ちにくくなるでしょうか?

    • 締切済み
  • めだかと金魚を同じ水槽で飼ったらダメですか?

    以前からめだかを水槽に入れて飼っております。 水草も入れておりますし、空気も送ってます。お部屋に置いてあるので決まった時間に餌をあげたり水が濁れば取り替えるなどして、めだかは元気でした。 しかし、数日前子供が金魚すくいをしてきまして、3匹だったので同じ水槽に入れてしまいました。 ただし、水槽の真ん中にネットを張って魚どうしが喧嘩等しないように気を使ってました。 ところがだんだんとめだかの元気が無くなり、餌もあまり食べなくなったんです。そして今日めだかが数匹死んでました。 金魚に変わった様子は見られないのですが、網を張ってあったとしても同じ水ではめだかと金魚は飼えないのでしょうか?このままにしておくとめだかが全滅してしまうのではないか心配です。アドバイスお願いします。

  • 金魚の稚魚

    金魚が卵を産み、現在バケツの中に100匹ほど孵化した稚魚がいます。 ただ、この状況はやはり過密状態でしょうか?もう少し、おおきめの場所に移すべきか迷っています。 もし、移して環境の変化で死んでしまっても心配ですが、このままの状態で過密になって死んでしまうのも心配です。 もし移すならどのくらいの水槽の大きさが良いでしょうか?

  • 金魚の稚魚を里子に出したいのですが・・

    生まれて3ヶ月になる金魚(和金)の稚魚を、里子に出そうと思っています。 なるべく成長の良い、大きい元気な金魚(大きさ2~3センチ前後)をもっていこうとは思っていますが、なにぶん里子に出すということが初めてな事で、わからないことだらけです。どうにかここまで育ったので、これから貰われても元気で暮らしていってほしいと思っているのですが、気になることがあり、悩んでおります。 (1)まず飼育水なのですが、里親(兄弟の家ですが)のところとなるべく変化が無いように、うちの飼育水を3分の一もっていこうと思っています。本当はもっともって行きたいのですが、残った稚魚の環境もあるのでこれが限界かなと思っていました。 しかし、今まで水かえをしたとしても1週間に3分の一までしかしたことがありません。里親の水槽にうちの飼育水を入れたとしても残り3分の2は新しい水になってしまいます。稚魚にとってこの環境の変化は大きすぎて、耐えれるかどうかが心配です。大丈夫でしょうか。 (2)また、今は餌を一日4回~5回(人口餌)あげているのですが、姉は昼間お仕事のため家のものが誰もあげれないようで、一日に3回くらいに減ってしまうと思います。生後3ヶ月ですが、一日3回でも大丈夫でしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 金魚の様子がおかしい

    金魚が水面にばかりいます。 口をパクパクさせてはいません。 元気で暴れまわります。 尾ひれに白い物もでています。 餌食いは悪いです。 メダカと一緒に飼ってから具合が悪くなりました。 メダカは全滅し、金魚も5匹いたのですが1匹死んでもう1匹も死にかけです。 残り3匹は元気ですが、いつもと様子が違います。 何か思い当たる病気などありますでしょうか。 教えて下さい。

  • 金魚とめだか

    和金(性別は不明)の水槽に赤メダカと隔離した黒メダカを入れておいたら、メスしかいないはずの黒メダカが卵を持っていました。赤メダカとの卵は透明だったのに、今回はオレンジっぽい色の卵でした。(隔離してから1ヶ月以上後のことです。) 驚いてふ化させてみましたが、この稚魚は??? やっぱりメダカですよね??? 金魚とメダカの子供はありえないですよね?(^_^;) 稚魚の色は黒っぽいのとオレンジっぽいのと混ざってます。 ペットのカテゴリーで質問してみて、回答ももらったのですが、再度質問させていただきます。よろしくお願いします。 詳しい方いらっしゃったら、私の疑問を解決していただけませんか?

  • 金魚の赤ちゃん

    金魚が卵を産み孵化しました。 たくさんの稚魚が居たのですが今は3匹ほどになってしまいました。 これで3回目の孵化ですが 今まで全滅してます。 どうしたら大きくなるのでしょうか? 水槽は 別々にしてます。 えさは乾燥イトミミズを与えています。

  • 金魚の稚魚が死んでいく

    3月20日に生まれた流金の稚魚が、ここ最近1週間に1,2匹というペースで死んでいきます。原因はなんでしょうか? 水槽サイズ 20×20×30 現在の稚魚の数 40匹 水温は22度前後で、ヒーターは入れていません。 稚魚が吸い込まれると思い、フィルターは入れていません。 酸素はいぶきエアストーンを使っています。 水流は一番小さく設定していますが、稚魚は少し流されている感じがします。 水草はアマゾンフロッグピットとウィローモス付き流木を入れています。 底砂は1センチ程度入っています。 稚魚のサイズは大きい子でも1cm~1.5cm。 水槽の置き場所は玄関で、18時~23時ぐらいまでライトを付けています。 エサは朝と夜。適度な量がわからないのでこんなものかな?と水面にパッパッとふりかけています。 水槽の水換えは1週間に1度。 半分がカルキ抜きをした水道水で、半分が稚魚水槽の水です。 稚魚水槽には稚魚のほかにミナミヌマエビ5匹と石巻貝2匹が共存しています。 たまに弱った稚魚をエビが食べている時があります・・・。 何か分かる点がありましたら、是非教えてください。 初めて飼っている金魚が卵を産みました。 全滅だけは避けたいと思っています。 どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 鯉が金魚を食べる?

    実は最近鯉を頂いて、金魚の水槽に入れたのですが、はじめ4匹いた金魚が半分に減ってしまったのです。近所に猫がうろうろしてはいるのですが、以前からいる猫ですし、鯉を水槽に入れたときから金魚がいなくなったので、猫であるという線は考えにくい思います。しかし鯉といっても12~13センチの稚魚ですので、大きさ8センチくらいの金魚を食べるということは考えられないのですが、ひょっとしたら?と思いメールしました。 過去の質問の中で金魚がめだかを食べるという例はあったのですが…。 鯉が金魚を食べるものなのか、教えてください!

このQ&Aのポイント
  • PIXUS MG5330とCanoScan D1250U2の廃棄方法について質問です。内部のデータ消去が必要でしょうか。
  • PIXUS MG5330とCanoScan D1250U2を廃棄する際のデータ消去についてお聞きしたいです。
  • PIXUS MG5330とCanoScan D1250U2の廃棄について問題はありますか。データ消去が必要でしょうか。
回答を見る