• 締切済み

工作で風力発電機を作ることになったのですが

ae-1spの回答

  • ae-1sp
  • ベストアンサー率41% (226/546)
回答No.1

直接繋ぐほうが良いです。 自転車の変速と同じです。 軽い力で回る様にすればプロペラは沢山回ってもモーターは余り回らない。 モーターを沢山回そうと思ったら、プロペラは強い力でないと回らない。 総合計のエネルギー量は同じです(多分・・・)。 ギアーの抵抗など考えると直接繋ぐのが一番。

関連するQ&A

  • 風力発電について

    風力発電の仕組みについて教えてください。 発電機とモーターの違いも教えてください。 歯車(増速装置、動力伝達装置)がどこで用いられ、 発電機がどこに設置されているのかも 詳しくわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 風力発電機にエネルギー効率100%はあり得ないか?

    風力発電機はご存じのように風の力で羽根を回して発電する機械です。 風のエネルギーを100%電気に変えることが出来たときは、風は止まっていなくてはなりません。 なぜなら羽根に当たった風が止まったときに、風のエネルギーは100%消費されたと考えられるからです。 ところが風が風力発電機を回すためには、羽根に当たった後も、羽根をいくらかのスピードで通り過ぎなければなりません。羽根の後で風が止まっているとは考えられないからです。 従って羽根を通過した風はいくらかのエネルギーを持っているはずで、風力発電機のエネルギー変換効率100%は理想状態(回転軸のベアリングの摩擦がゼロ等)でもあり得ないことになりませんか? このことについてお答え下さい。

  • 手作り風力発電について

    ベランダで風力発電と言うのをHpで見ましたが、私には小遣いで買えるほど安価ではありません。そこで まずはお金をかけずに風力発電の雰囲気を実感したいと思うので 掃除機や換気扇などのモーターに羽をくっつけて 風で回したら発電するかしら?と思いました。懐中電灯の豆電球くらい点灯したらうれしいのですが無理でしょうか?教えてください。 自転車の発電機を利用したらどれくらいなのでしょうか? それって直流?交流? 教えてください

  • 風力発電の羽について

    風力発電に用いる羽根は、ほとんどが3枚で、かなり細いものです。なぜでしょうか?4枚、6枚、8枚と多くしたり、1枚の羽根を太くした方が風をたくさん受け、1塔当たりの発電効率が上がるように思うのですが、なぜそうしないのでしょうか?

  • 風力発電? の、くるくる回る羽根について

    風力発電か何かだと思うのですが、写真の、風でくるくる回る羽根について教えてください。 どこから風が吹いても同じ方向に回転するものだと思うのですが、なぜそうなるのか? 写真をよくみると、羽の断面が飛行機の主翼のようになっているようにも見えます。どこから風が吹いても同じような力が発生して回転するという仕組みを直感的にわかりたいです。

  • 風力発電機

    風力発電機を作りたいのですが、通常の市販のモーターを利用して作れますか?また、モーターからどの様に、電気を流せば利用できるのでしょうか?モーターにプロペラをつけて、それを高速回転させるだけでは、無理なのでしょうか? プロペラ付きモーター ⇒ 例えば、電気を流すもの! すみません、基本的な物がわからなくて、、、!^^; よろしくお願いします!

  • 風力発電について

    小学4年の息子が、夏休みの自由研究で「発電」についてやってみたいということで、色々と調べていくうちに、 http://www.plusone-edcom.jp/openschool/kaze.html 上記のページの風力発電装置を作ってみることにしました。 かなりきっちり作成し、発電実験をしてみたのですが、うまくいきませんでした。 扇風機の風(最強)をあててプロペラを回しても、豆電球とつなぐと、いきなり回転数が落ちて、豆電球はつきません。(つなぐ前は、プロペラが円に見えるくらいに勢い良く回っていました) もちろん、上記HPのとおりの「もうひとつのプロペラを回す」というのもやってみましたが、全く回りません。 ソーラーモーターを購入した模型屋さんで相談してみたら、風力発電で豆電球をつけようと思ったら、相当な風力(たとえば自動車につけて走るとか?)が必要と言われてしまったため、そろそろまとめに入る時期なので、結局手回し発電機をつくることにしました。(こちらはギア等を使用したので、かなり強い発電・・・といっても、プロペラと豆電球を同時につける程度ですが・・・に成功しています) 息子は模型屋さんのお兄さんの説明に納得しているようなのですが、わたしはちょっと疑問に思っています・・・(疑っているという意味ではなくて) 何か間違っていたか、他に方法があったのではないか?と。 自由研究自体は、風力発電装置の作成に失敗したということで進めているので、急いでいるわけではないのですが、どなたか良いアイディア、または私でも納得できるようなお話を聞かせてもらえればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 壊れた扇風機、風力発電機になりますか?

    電気工作的にお聴きいたします。 10数年前の普通のプロペラ扇風機が、首降り部分プラスチックが劣化で、うっかり倒したら羽部分そっくり落ちてしまいました。モーター内部への結線も全部ぶっつり。 捨てようと分解してたら、空回りするプロペラと内部コイル見てたら・・ これ、逆に風で回ったら発電できるんじゃないか?と思いました。 小細工で可能でしょうか? どなたか知識ある方ご教示いただけたら<(_ _)> よろしくお願いたします。

  • 家庭用風力発電について

    こちらに質問していいか迷いましたが、「風力発電」についてお聞きしたいことがあります。 家庭用の小さい風力発電機(屋根やベランダなどに取り付けるもの)があると聞いたのですが、 それを取り付けたとしてどれくらいの発電能力があるのか知りたいです。 もちろん、風力なので風がないところでは期待できないと思いますが、 一般家庭の何分の一くらいかはまかなえるものなんでしょうか? それと、その風力発電機自体の価格帯はどれくらいなんでしょうか? 知っている方がいたら教えてください。

  • 風力発電の羽の重さ

    風力発電について納得ができません。 あの1枚5トンもある羽がたった風速3mで発電ができるそうです。 たった風速3mのそよ風にあの巨大な風車が 影響あることが納得できません。 飛行機のように揚力を利用していることはわかりました。 ベストな方向に風車を向けることができることもわかりました。 重くて長いほうが惰性を利用して周り続けられることもわかりました。 周り始めはモーターでまわしてあげていることもわかりました。 でもやはり、そよ風程度の風であの重くて細い羽が 回る手助けになることが納得できないのです。 縁日で売っているかざぐるならそよ風でも回りそうです。 でもあのかざぐるまの羽が5キロあると考えると とてもそよ風では回りそうにありません。 たとえば、あの風車の軸の部分はとてもぬるぬるしていて 両手で押せば簡単に周るんだよ!だから重くっても大丈夫! なら納得ができそうです。 どうか、納得できる回答をもらえないでしょうか。