隣地に建つアパートとのトラブルについて

このQ&Aのポイント
  • 購入した自宅の隣地に大規模なアパートが建つことになり、プライバシーの侵害や窓の開放が制限される可能性があります。
  • 施主の方に対して配慮した建物を要望しても、アパートの収益性を理由に聞き入れてもらえない状況です。
  • 建物を仲介した不動産会社や施工会社にも民法に則っていない建物であることの説明責任を問うことは難しいようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

隣地に建つアパートとのトラブルについて

隣地に建つアパートとのトラブルと民法の規定について御教示下さい。 5年前、都内に建売で自宅を購入しました。 その際、「隣地との境界線までの距離が狭いのでは?」と少々気になり、仲介業者に確認したところ、「住宅基準法に則っており、建築確認も取れているので全く問題ない、将来建て替えする場合でも同じ面積で建て替えができる」といわれ、購入しました。 ところが、5年後の現在、古家が取り壊されて空き地になった隣地に大規模なアパートが建つこととなり、請け負う業者である積水ハウスは、「お宅の建物から隣地との境界線までの距離が、民法に規定されている50センチに満たない」として、そのことを理由に、アパートのバルコニーを全てこちらに向けて接近して建築することを強硬しようとしています。つまり、「こちらが民法に違反した建物を買った責任があるのだから、プライバシーの侵害を主張するのは筋違い」という主張です。困惑してしまい、家を仲介した業者にも、建築した会社にも問い合わせましたが、「建築基準法に違反していないのだから問題ない」との解答でした。 それに加えて、そのアパートの方に向いているエアコン3台を撤去するよう、営業マンから迫られております。 当方の家の窓の開放部は、寝室も含めてすべてそのアパートの側を向いており、この建築が強硬されてしまうと、全く我が家のプライバシーは保たれなくなり、窓も開けられなくなってしまいます。 「何とか、バルコニーの位置を変えていただけないか?」と申し入れても、アパートの収益性を理由に全く聞き入れてもらえません。 このアパートを請け負い、連絡口となっているのは、積水ハウスという大手企業で、施主の方には、「一度お会いして当方の状況も御説明したい」と申し入れても、「会うつもりはない」と言われてしまいました。 窓口になっている営業マンは、「お宅が民法に違反している建物を購入したのだからお宅の責任だ」の一点張りです。 このような場合、 (1)我家を建築した施工会社や、仲介した不動産会社には、「民法に則っていない建物であることの説明責任を果たさずに売却した責任」を問うことは難しいのか。 (2)隣地(我が家)のプライバシーを保てるよう、配慮した建物にしてほしい。と隣地の施主にお願いしても、こちらの非を問われることになり対処の方法はないのか? の2点について教えて下さい。 夜も眠れないほど悩んでいます。 智慧をお貸しください。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamaryu
  • ベストアンサー率35% (147/419)
回答No.5

積水ハウスの名が泣きますね。 その様な過剰な要求に屈してはいけませんよ。 民法の50cm基準は絶対に守るべき法とまでは言えません。 民法はあくまでも相隣関係のトラブルを防止する為で、建築基準法とは別物です。 しかも其の事とバルコニーを接近してこちらに向ける事とは全く別な問題です。 あまりにも近くに建設するなら目隠しをつけるように要求して下さい。 エアコンの向きを変えるように要求? お願いするならともかく、後から建てる方が配慮して設計するのが基本で、どうしても向きが気になるなら費用を持ちますので・・・と依頼するのが常識です。 相手はプロですので、弁護士を立てて話し合う事をお勧めします。 敷地図等を持って法テラス等で相談してみては如何でしょうか? それにしても、隣地境界線から50cmも離れていないところに全ての開口部が有る家というのも、いずれその距離に建物が建つ事は解っていたでしょうに…

zak19283746
質問者

お礼

今回のことがあって、周囲の家から境界線までの距離を測ってみました。 すると、反対側の家2軒から家までの境界線も、30センチ位しかなく、住宅密集地ですので、周りもそのような家が多いです。 今回アパートを建てる方の土地は長年、古い長屋と空き地になっていたところで、積水ハウスの練馬支店の営業マンによると、L型の間口の狭い土地のため、収益性を考えると、我が家にぎりぎりまで寄せて全てのバルコニーをこちらに向ける必要があるのだそうです。 「寝室などの全ての部屋のプライバシーを損なうことに配慮してほしい」と申し出ると、「じゃー言わしてもらいますけど、お宅は民法に違反した土地を買ったのと、エアコンをこちらに向けて置いているでしょ!」とけんかごしです。 役所にも相談はしましたが、「当事者同士で解決して」と言われてしまいました。しかし、相手の地主さんは、「お会いしてこちらの状況もお話したい」と申し出ても、積水の方で断ってくるのです。  私にとっては、一生をかけて借入して購入したマイホームですので、おっしゃるとおり、取られる手立ては全て取っていきたいと思います。御親切にアドバイス有難うございます。  

その他の回答 (5)

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.6

ハウスメーカーにとってお客様は神様です。 この場合はアパートのオーナーが神様ですので、神様の言うことがすべてに優先します。 なので神様の機嫌を損ねるかも知れないリスクを犯してまで、質問者さんと会わせるようなことはしないでしょう。 積水ハウスは大手であることは間違いありませんが、そこの一営業所の一営業マンが民法や建基法に詳しいとは限りません。 法律の条文の一部を自分に都合のよい解釈をしてる可能性があります。 相手が民法などと法律を持ち出してくるならば、こちらも調停(裁判の一歩手前の法手段)などの法的な手段で白黒つける事を考えられては如何ですか? アパートが建ってしまっては、後から是正させるのは困難です。ましてアパートに入居者が入れば、その居住者各々ともプライバシーなどでもめる可能性もありそうです。

zak19283746
質問者

お礼

貴重なアドバイス有難うございます。隣地の一階窓は、掃きだし窓で、我が家の寝室の窓に接近しております。賃貸住宅ですから、不特定多数の人が入れ替わり立ち替わり入居することを考えると、プライバシー侵害や防犯上など、問題が起こる可能性があると思います。 出来得る手段を全て講じるつもりです。 御親切なアドバイス本当にありがとうございます。

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.4

再です。 他の回答者さんの意見に物申したくはないのですが。 民法234,235条を持ちだすなら236条も掲示しましょうよ。 この234,235の条文の内容と異なる慣習があるときは慣習にならいましょうというのが236条の条文です。既に建っていたご自身の家が50cmないのですからこの「慣習」を持ちだされたら234も235も適応できないことに注意が必要です。 それでもプライバシーの観点から目隠し要求をすることは結構現実的実現可能であると思います。 さて、エアコン室外機ですが、これによってアパートの木が枯れたなどであれば問題ですが、そうではないようですので丁寧にお断りしてください。 そして、営業マンの「民法に違反している建物を買った責任」というのは間違った発言です。 あらぬ事で違反呼ばわりされて恫喝されたとなれば営業マンを突きだすこともできるというものです。 それに世の中に隣地と50cm以下の建物など数えきれないくらいあります。 あなたの家しか近隣で隣地との巾が狭いものがないのであれば「慣習」とは言えませんが、234条を読む通り「建築しようとする者が」とありますので、購入者のあなたには関係ないことでしょう。 不動産屋さんの話も心もとないですね。基準法に合っていても民法の方が勝つことは十分にあります。 まずは、この問題は50cmに足りない境界が「慣習」と認められるかどうかです。「慣習」であればあなたの建物ももちろん問題ないですが、相手も接近して建てられる権利があります。 営業はしゃべりで仕事をしています。強引な人もいます。負けちゃうなら誰か代理人をたてたほうがいいですよ。

zak19283746
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 今回のことがあって、周囲の家から境界線までの距離を測ってみました。 すると、反対側の家2軒から家までの境界線も、30センチ位しかなく、住宅密集地ですので、周りもそのような家が多いです。 今回アパートを建てる方の土地は長年、古い長屋と空き地になっていたところで、積水ハウスの練馬支店の営業マンによると、L型の間口の狭い土地のため、収益性を考えると、我が家にぎりぎりまで寄せて全てのバルコニーをこちらに向ける必要があるのだそうです。 「寝室などの全ての部屋のプライバシーを損なうことに配慮してほしい」と申し出ると、「じゃー言わしてもらいますけど、お宅は民法に違反した土地を買ったのと、エアコンをこちらに向けて置いているでしょ!」とけんかごしです。 役所にも相談はしましたが、「当事者同士で解決して」と言われてしまいました。しかし、相手の地主さんは、「お会いしてこちらの状況もお話したい」と申し出ても、積水の方で断ってくるのです。  私にとっては、一生をかけて借入して購入したマイホームですので、おっしゃるとおり、取られる手立ては全て取っていきたいと思います。法律のことは、無知のため、弁護士さんにも相談してみたいと思います。 御親切にアドバイス有難うございます。   ございます。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.3

市街地ですと中々民法も言う500mm離す事が出来ない場合があります 其の場合は、相互に同じ寸法を開けましょうと決めるしかありません 其れと、プライバシー云々は議題が違います 役所に相隣課(処に拠っては別な名称でしょうが)近隣トラブル仲介係が居ますよ 同時に弁護士に相談してみて下さい(早い方が良い)近隣の同調者を募るとか ネット等で呟きましょう、セキスイも壁の中に廃棄物押し込んだ様な社です まともに当ってもダメですから、考えられる手立てを凡て使って

zak19283746
質問者

お礼

今回のことがあって、周囲の家から境界線までの距離を測ってみました。 すると、反対側の家2軒から家までの境界線も、30センチ位しかなく、住宅密集地ですので、周りもそのような家が多いです。 今回アパートを建てる方の土地は長年、古い長屋と空き地になっていたところで、積水ハウスの練馬支店の営業マンによると、L型の間口の狭い土地のため、収益性を考えると、我が家にぎりぎりまで寄せて全てのバルコニーをこちらに向ける必要があるのだそうです。 「寝室などの全ての部屋のプライバシーを損なうことに配慮してほしい」と申し出ると、「じゃー言わしてもらいますけど、お宅は民法に違反した土地を買ったのと、エアコンをこちらに向けて置いているでしょ!」とけんかごしです。 役所にも相談はしましたが、「当事者同士で解決して」と言われてしまいました。しかし、相手の地主さんは、「お会いしてこちらの状況もお話したい」と申し出ても、積水の方で断ってくるのです。  私にとっては、一生をかけて借入して購入したマイホームですので、おっしゃるとおり、取られる手立ては全て取っていきたいと思います。御親切にアドバイス有難うございます。  

回答No.2

> (1)我家を建築した施工会社や、仲介した不動産会社には、「民法に則っていない建物であることの説明責任を果たさずに売却した責任」を問うことは難しいのか。  これは無理だと考えます。 > (2)隣地(我が家)のプライバシーを保てるよう、配慮した建物にしてほしい。と隣地の施主にお願いしても、こちらの非を問われることになり対処の方法はないのか?  これはあります。  そもそも、民法(明治二十九年四月二十七日法律第八十九号)第二百三十四条は (境界線付近の建築の制限) 第二百三十四条  建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を保たなければならない。 2  前項の規定に違反して建築をしようとする者があるときは、隣地の所有者は、その建築を中止させ、又は変更させることができる。ただし、建築に着手した時から一年を経過し、又はその建物が完成した後は、損害賠償の請求のみをすることができる。  という規定で、完成後の建築物に対しては、「そのことを理由に、アパートのバルコニーを全てこちらに向けて接近して建築することを強硬しようとしています」という行為を正当化する規定ではありません。  一方、 第二百三十五条  境界線から一メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。 2  前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する。  という規定があり、これに抵触すればアパート側に目隠しをつける義務が生じます。 > それに加えて、そのアパートの方に向いているエアコン3台を撤去するよう、営業マンから迫られております。  エアコン3台を撤去するように迫られている法的根拠はなんでしょう。ないような気がします。  我が家も同様のことがありました。北側50mに7階建てのマンションが建築されたとき、北面の窓すべてにブラインドをつけてもらいました。

zak19283746
質問者

お礼

早速のご回答、有難うございます。 土地、建物のことは、法律に無知ではいけない、と痛感しました。 積水ハウスが大手だからといって、強引な営業マンに屈することなく、弁護士さんにも相談して、取れる手段は全てとっていきたいと思います。 有難うございました。

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

1)民法の50cmの離れについては、近隣の慣習があれば50cm離さなくてもよいことになっています。 よって、あなたの家やその周りが同じように50cm離していない慣習があればアパートも離さなくてもよいのです。近隣の状態がわからないので不動産業者に説明が不足していたのかどうかは断言できません。 2)積水は建設会社であって建築主ではないのですよね。 建築主に申し出ましょう。おそらく、建物の方向を変えたりバルコニーをはずすなどということはできません。あとは、民法に添って目隠しを請求できるか否かの問題でしょう。細かい情報がないのでそれさえも請求権があるかどうかは断言できません。 つまるところハウスメーカーの言うことにほぼ間違いはありません。 大規模と言われるので、条例により近隣説明が必要である建物であれば、建築審査課や建築指導課に相談はしてみてください。それもこの情報からはわかりません。 条例では近隣からクレームがこないようにということで大規模な建物の建設に関して近隣に説明をして理解されるようにするために近隣説明をするように定められています。もし、その規模であるなら役所に相談してみるのも手です。最悪は、調停のあっせんは役所ではしてもらえます。 しかし、対策がどんなにおこなわれても目隠しくらいです。 隣地にも土地を活用する権利はあります。 法的にもっと何かが請求できるかどうかは上記の情報だけでは不足です。

zak19283746
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 今回のことがあって、周囲の家から境界線までの距離を測ってみました。 すると、反対側の家2軒から家までの境界線も、30センチ位しかなく、住宅密集地ですので、周りもそのような家が多いです。 今回アパートを建てる方の土地は長年、古い長屋と空き地になっていたところで、積水ハウスの練馬支店の営業マンによると、L型の間口の狭い土地のため、収益性を考えると、我が家にぎりぎりまで寄せて全てのバルコニーをこちらに向ける必要があるのだそうです。 「寝室などの全ての部屋のプライバシーを損なうことに配慮してほしい」と申し出ると、「じゃー言わしてもらいますけど、お宅は民法に違反した土地を買ったのと、エアコンをこちらに向けて置いているでしょ!」とけんかごしです。 役所にも相談はしましたが、「当事者同士で解決して」と言われてしまいました。しかし、相手の地主さんは、「お会いしてこちらの状況もお話したい」と申し出ても、積水の方で断ってくるのです。   御親切にアドバイス有難うございます。  

関連するQ&A

  • 隣地との境界とコンクリートの打ち方

    いつもお世話になります。今度家の建替えをすることにしました。そこで皆さんに質問があるのですが、 (1)隣地との境界からどのくらい離せば良いのでしょうか?  (隣地の南側に建設します。今までは空き地で隣家は日当たりがよく 我が家は今回その空き地を買って家を建替えします) (2)隣地の所有物(境界のブロック等)に接した形で直接コンクリートは  施工できますか? (3)隣家は境界ぎりぎりに家が建っています。且つ増築して敷地目一杯に 建物がある状況です。建築法違反はしておりませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 隣地境界50cm規定について

    質問No1550069 で隣地境界について質問をした者です。 再度質問させていただきます。アドバイス下さい。 私の隣地で、建物および建物と一体の車庫が建築されています。 車庫の壁(基礎)が、境界から5cm程度しか離れていません。 用途地域は第一種中高層住居専用地域で、防火指定はありません。 民法規定の「隣地境界50cm以上」に違反している旨のクレームを口頭で建築業者に伝えたところ、 「車庫部分には屋根はないので、車庫部分は建築物に相当しない。従って50cmルールを守る必要はない。」との回答が口頭でありました。 アドバイスいただきたいのは以下3つです。 1)しっかりした基礎と壁はありますが、確かに建築業者の言うとおり、車庫部分のみ屋根はありません。 ただし車庫の上部にパーゴラのような屋根の骨組みになりうる梁(はり)がありますので、建築基準法第2条1の「土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含む。)」の「これに類する構造」に相当すると私は考えています。実物を見てもらえないので判断は難しいかもしれませんが、屋根がなくても建築物に類する構造なので建築物であると考える私のこの考えは間違っているでしょうか? 2)私は、隣の建物が民法234条の50cm規定に違反していると考えていますので、その部分を変更させたいと思います。民法規定に従い変更を申し入れる場合には、どこに、どのように申し入れすればよいか教えてください。 できれば手間はとりたくありませんが・・・。 3)建築確認申請を許可した公的な機関に連絡し、現場を確認してもらいたいと思いますが、どこに連絡すればよいかわかりません。この場合の公的機関とは、市役所なのかどこなのか教えてください。

  • 隣地との距離に関して(民237条解釈)

    最近、地下1階地上3階の建物を建築したのですが、隣地から最低50センチは距離をもって建築しました。 竣工後、隣地住民より地下のある家は民法237条の地溝にあたるとして違法建築だと責められております。 それによれば、地溝(穴倉)のある住戸は1m離すとありました。古い文言なので今回建築した居住用建物で鉄筋コンクリート造の建築が該当するのでしょうか? ちなみに場所は23区内の第一種超高層住宅です。 また検査済証は発行済です。

  • 隣地に建設中のマンションに目隠しをつけてもらうには

    居住しているマンションの隣地に、マンションが建設中です。 南側に建つため、日照が遮られますが、法律をクリアしたのなら仕方ない、とあきらめています。 しかし、工事が始まった今になって気になりだしたのが、プライバシーの問題です。 新しく建つマンションの玄関前の通路と、エレベーター横の外側階段が、ちょうど我が家のリビングと対面するような位置となり、のぞく気になれば、プライバシーが丸見えなのです。特に外側階段は、リビングのバルコニーの真正面で、バルコニーと階段との距離は2メートルほどです。現在でも、外から見えにくいレースカーテンはしていますが、それでもまったく見えなくすることは不可能です。 工事が始まっている段階では遅いのかもしれませんが、まだ基礎工事ですので、今からでも、外側階段と通路の手すりあたりにルーバーのような形でいいので、目隠しを設置してもらうことは可能でしょうか? 民法では1メートル以内なら目隠し設置義務があるようですが、1メートル以上2メートル未満ほどです。 同様のQ&Aを拝見したところ、自治体の建築担当課に相談すればいいという回答もありました。やはり直接、施工会社に言うよりも、自治体を通した方がいい(=効果的)でしょうか? また、個人でよりも、マンションの管理組合に相談なり、申し入れなりをお願いすべきかも、迷っています。 ちなみに、プライバシーが侵害されるのは、我が家の含め一部の住居です。 建ってしまってから後悔しないよう、ダメもとでも、できることはしておきたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 戸建て解体による振動で、隣地宅よりクレーム。責任は解体会社、建築会社あるいは施主?

    住宅建て替えのため、建築業者に新築住居と古い住居(木造2F建て)の解体を依頼しました。解体業者は建築業者が選定、依頼しました。ところが解体時の振動が原因で基礎や地盤、建物が傷んだとして、隣宅より、将来にわたる補修と補償に関する解体業者、建築業者、施主(私)連名での念書提出を要求されています。単なるクラックならまだしも、地盤や基礎となると補償の金額は数千万にもなる可能性があり心配です。念書が得られないようなら法的な手段に訴えると相手は言っています。そこで質問です。 Q 解体業者が起こしたかもしれないそのようなトラブルについて施主にはどの程度まで責任があるのでしょうか? ちなみに建築業者は、解体の振動でそのようなダメージが発生するとは考えにくいと言っています。駐車場モルタル表面ヒビや塀のヒビにはついては解体業者が補修済みですが隣宅は納得していません。そもそも解体による振動でそのようなダメージが発生しうるかどうかの技術的な問題もあり、この点は情報収集中です。そもそもこの話は解体業者あるいは発注元としての建築業者と隣宅の問題だと私は思うのですが・・。 解体産廃の処理については施主責務と20万以下の罰則があるそうですが、本件のようなケースで施主に高額な賠償責任が発生する可能性があるようでは、安心して立て替えなどできなくなってしまうと思うのですが・・。法律、建築に詳しい方の意見がお伺いできれば幸いです。

  • 隣に建設予定のアパートを阻止したい

    実に静かな田舎に住んでおります。 先日、突然隣地(今はまだ農地)にアパート建築の話が飛び込んできました。かなり近接して建つようです。ペット可の独身用アパートだそうです。まず思ったのが「こんな田舎にアパート建てて入る独身者がいるのか」ということです。車で少し走ったところに同様のアパートがありますがガラガラです。一体施主は何を考えているのかと思ってしまいます。施主は近所にはいません。顔も知りません。 人が入らなければ家賃を下げてでも入れるしかないですから治安が心配になります。ペットの騒音やにおいも心配です。車の騒音も。プライバシーの問題もあります。 色んな心配があるので、先日要望を書面にして業者に出しましたが一向に返事がありません。評判のよい業者ではないみたいです。法律上は私がこんな訴えをしていても無視して工事は進めていけるものなのでしょうか。何とか阻止するあるいは要望を聞き入れてもらう手立てはないものでしょうか。乱文お許しください。アドバイスお願いいたします。

  • 隣地境界50cmについて

    住宅の新築を検討しております。 場所は近隣商業地域の準防火地区です。建築予定地の隣は駐車場で現在は建物は建っておりません。 こちらでもいくつか質問が出ていて参考にさせて頂きましたが、まだ分からないことがあり質問させて頂きます。 民法で50cm以上離すことと決められてはいるものの、準防火地域に耐火構造壁であれば建築出来るという建築基準法が優先されると理解しました。 仮に当方が50cm離して建てたとしても、今後隣地に50cm未満で建てられそうになった際に50cm離すように要求できない(要求しても棄却される)ということでしょうか? 相手に要求できるようであれば、当方も50cm離して隣地環境を確保したいのですが、後々隣地が無視して建つようなら、当方も割り切った建て方をして面積を確保する方向を検討した方が良いかと思っています。 アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 隣地間の重要事項説明無し

    こんにちは。初めて利用します。 質問事項は隣地間が30センチほどしかないのですが、売買契約時の重要事項説明に明記されていないことから契約解除できないでしょうか? 場所は東京都23区内、建築中新築3棟の真ん中の物件です。 ローン特約付契約を仲介する不動産屋、売主と交わしましたが、重要事項説明では隣地間については一切触れられていません。又、記載も一切ありません。 ローンは仮審査が通っており、本審査申し込み直前です。 このような質問になった経緯は、住宅の内装変更を受けてもらえることから、現場にて現場監督(売主の設計建築会社社員)より、仮に20年後などに建替える場合は現存する建物の大きさが再建築不可能と言われました。 理由は隣地間がおよそ30センチほどしかなく(新築物件同士では可能とのこと)、お隣と合わせても60センチ程であり、建替え時に隣家が規定の距離を要求してきたら同じ建物が建築できなくなるとのことでした。 都心ではよくある販売ケースと聞きましたが、数十年後の建替え時が見通せない不安があり、手付け5%、仲介料半額を取り戻し、契約キャンセルは出来ないのでしょうか? 本件は重要事項説明に当たらないものなのでしょうか? 現在、土地は15坪、延べ面積90平米です。 ちなみにローン条項期日まで数日となっています。 まとまりのない文書になり申し訳ありません。 以上、宜しくご回答お願い致します。

  • 民法第234条について

    リフォームではいろいろ質問させていただきお世話になりました。 来年北側の隣家が建て替えをなさることになり「境界線の同意」について話に来ました。 (1)建物の壁面・またはこれと同視すべき出窓・バルコニー・バランダ等  の位置が、敷地境界線より50cm未満になることを承諾した。 (2)建物を建築するにあたり、工事中の足場等が我が家の上空を越堺する  ことを承諾した。 以上の内容ですが承諾するのは構わないのですが、逆に我が家が建て直しをする際に不利になることはありませんか。 隣の方は、できれば年明けすぐに「承諾書」をといわれてますので 民法第234条、第235条、及び建築基準法第54条について教えてくださ。

  • 隣地の分筆

    昨年10月隣地が高齢のため家を処分するということで 工務店が仲介をし、お隣の土地を売る手はずをしました。 その際、工務店に境界を確認したいと言われたので 単に境界を確認する意味だと解釈し 隣地全てが筆界確認書を交わしました。 最後まで境界確認を渋っていた方も高齢で脚の不自由な所有者が 何度も足をはこぶため、判を押しました。 ところがこの度、お隣に居住の方の引越しの日に 見知らぬ方がいらしたので聞いてみると、 工事関係者らしき方(会社名は聞いても名乗りませんでした)がやってきて 「この土地は分筆して売る、既に分割した半分は成約している」と言われました。 おかしい、そのような事をするには隣地の承諾がいるのではと思い 法務局で確認をしたところ、筆界確認書がそれであり、 後はどうしようと所有者の自由だと言われてしまいました。 そもそも隣地に居住するのは年寄りばかりで筆界確認書を 交わすと、分筆しようが何をしようが売主の自由で 分筆するとは聞いておらず、分筆すると聞いておれば隣家は 筆界確認書を交わさなかったと 四方の住民が現在口々に言っております。 プロである仲介業者、設計事務所という方が このようなだましのような事をして良いのでしょうか? そのような事情があれば筆界確認書は交わしておらず、 民法の要素の錯誤として錯誤無効を主張したく思うのですが いかがでしょうか ちなみに1低住専ですので日影規制、隣地斜線制限もなく、 分筆により敷地面積が半減するため、ほぼ境界ギリギリ 民法の50センチあたりで建築すると思われます。 このあたりは建蔽率50、容積率100ですが ほとんど隣地の間を十分に取って建築している 昔からの物件ばかりですので 採光が良い土地で、皆安心して住んでいたのですが 非常に迷惑です。 市役所に確認したところ、都市計画で外壁後退距離も規定されておらず、 どんな距離で建つかは明白です。 うちはそのお隣の北側にあたり、日照権において大幅に 影響を受けるだろうことが容易に予想されます。 建築基準法は遵守されるでしょうからそのギリギリの範囲で 建てると思います。あらためて知らされたその建設事務所のHPを見ましたが そういう住宅ばかりでした。 ですがそれでは非常に不満で、それなら筆界確認書を 最初から交わさなかったと後悔しております。 対抗策は何も無いのでしょうか。