• 締切済み

経理について教えてください。

実家は関西で自営業を営んでおり、5年程前から長兄が社長になっています。 この前の連休に実家に戻った際、税理士と長兄との話し合いに同席した時の事ですが、 長兄の給料を100万とし、その中から70万を長兄の別口座に貯蓄し、会社でお金が必要と なった場合に、その長兄の別口座から会社に融資する(貸す)形で都合しているらしいです。 私は経理の方には明るくないので、このような事をして問題が無いのか判断できないのですが 何か府に落ちない感じがするので、質問させていただきました。 過去に監査が入った経験もあるので、もし問題があるようでしたら止めさせたいと思います。 曖昧な質問で申し訳ありません。

みんなの回答

  • boseroad
  • ベストアンサー率26% (149/558)
回答No.3

債権者のあてにしとる資金を、給料名目で特定人に向けて流出させ、都合に応じてもとに戻すいう取引やね。 融資に利息を付けるとか、売上高やら利益やらに比べて給料が非常に高いとかなら、問題ないとは言えないわね。 利息収入で自由にお金増やせるし、もとに戻すことをやめれば債権者が犠牲になるし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

税法的には問題はないでしょう。 会社が給与を社長に払う。 社長はそれを貯金しておく。 会社が金が要るときに、第三者に借入を起こすよりも、社長から借りるほうが速いです。 仮に問題が発生するなら、社長への給与を100万円として源泉徴収処理せずに、100万円引く70万円の30万円を社長への給与として処理した場合です。 つまり月に70万円が、会社から社長の口座に課税されることなく移動する状態です。 顧問税理士が提案してるのですから、そのような脱税はしないでしょう。 それに、ご質問者が税理士の提案に口を挟んでも、理屈では太刀打ちできませんよ。 「素人が口を出すな」というような言い方はしないでしょうが、やんわりと「あなたの出る幕ではない」と云われると思います。 なお「監査」とありますが、税務署は「調査」です。 公認会計士、税理士が顧客の帳簿などを監査することはあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139787
noname#139787
回答No.1

再度、税務署からの監査を待つことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の中の経理について

    会社の仕組みについて、疑問に思ってることがあります。経理部を大きくする最大のメリットはなんでしょうか? 前に、会計監査を受けることができるようになり、融資を受けられると聞いたことがあるんですが、内容がさっぱりわかりません。会計監査を受ける規定でもあるのでしょうか?また、会社の融資と、株で集まった資金はべつなのでしょうか? 誰か、詳しくわかって、わかりやすく説明してもらえませんか。お願いします。

  • 開業資金調達について

    国民公庫や銀行でお金を借りる場合、税理士の方と窓口へ融資の相談に行くのは融資審査のうえで良くないことでしょうか? 例えば、他力本願的に見られたり・・・ 私自身では交渉力に欠けるので是非、税理士の方にお願いできたらなぁ、と思っています。 実は、融資の支援をしてもらえる税理士事務所をHPで見つけたものですから(相談窓口へ同席してもらえるようになっているかどうかは不明ですが)。 自分で融資窓口へ行けば相談料は無料なのは分かっていますが、どっちにしても税理士事務所を探していますし、会社設立後のアドバイスとともに融資の件も相談に乗ってもらいたいので、少しくらいなら相談料はとられても問題ありません。

  • 監査法人について

    監査法人は税務申告はしてはいけないと聞いたのですが、そうなのでしょうか?確かに監査法人は会計監査をする企業なので、業務外のようにも思います。しかし、本当にしてないのでしょうか?監査法人には沢山の公認会計士・税理士がいますので、所属の税理士の名前で税務申告をしたり、あるいは別会社を作って税務申告をしたりとかしてないんでしょうか。

  • 経理(記帳)代行について

    行政書士による経理(記帳)代行が行政書士事務所で依頼をされ当該の業務に当たっていましたし、税理士に確認もしていますから違法でないことは知っています。 申告書の作成等は提携している税理士に依頼をしていますから税理士法に触れる事はありません。 税理士事務所にも勤務経験(現場監査もしていました)があり現場経理も知っているからですが、簿記の授業とは違い実務経理は実際に税法とも密接です。 即、税法的な判断も要求される事があります。 その場では回答せず、税理士に相談をしてから回答をする様にはしています。 そう言う専門的な知識が必要な処理をするに当たって税法や簿記の知識がない行政書士(当方が依頼されていた行政書士は経済学部を出ていましたが経済学的知識はあっても簿記知識は皆無に近いです)が経理…特に記帳代行を行う(振替伝票などなく領収書や請求書・通帳などの元となる資料しかありません)事は、厳密に見て税理士法から見てどうなのかと言う疑問が生じています。 税法も考えずに入力をするだけなら問題ないかもしれませんが… 今後、こういうケースが増えると申告書の作成のみとは言え、調査があった際等に幾らその税理士が引受けて下さっているとは言え、税理士にも迷惑をかける事になるのではないかと危惧しています。 判り難い内容ですみません。 どなたか詳しい方、お手すきの際に教えて頂けると嬉しく思います。 宜しくお願いします。

  • 監査が来たら経理に責任は?

    監査が来たら経理に責任は? 小さな会社で経理をしています。 うちの社長は、元々公務員出身の方で、 一般の会社は経験された事がありません。 なので、しくみや一般企業の常識などは殆ど知らない人です。 私は立上時に採用になりました。 そんな感じの方なので、全く会社としての機能がない状態でしたので、 立上から、ほぼ私一人で色々やりました。 業績があがり法人成りしたのですが、その際も 定款作りや登記を初め、法人として必要な準備なども、ほぼ私が一人で行いました。 社長は陽気な性格で、かなりの面倒くさがりタイプ。 なので、会社始まって以来、コトの全てをぜ~んぶ私に丸投げ状態です。 当然の事ながら、税理士との打合せなども全く行いません。 私としては、ほぼ社長業のような事までも出来るので良い経験だし勉強になると思い頑張っていました。 しかし、あまりにも常識がない社長に対して、少し不安が出てきて悩んでいるんです。 ■大雑把で適当すぎて税務監査が入ったらアウトになる事を平気でする。  社長は、会社の経費は自分のお金として私物を買って経費を作り、納税額を減らす事を  当たり前と考えています。  高級車や時計・愛人への贈り物・生活用品など・・・。堂々と当たり前の行為のように公言してます(困)  私は、社長が出資した会社ですし、私物を買って経費を作ろうが、そこで報酬額の調整をしようが  構いませんが、せめてコッソリするべきと思うのです。 ■法人名義で購入した車で、減価償却で上げていたのですが、売却した後も経費が稼げるという理由から、  そのまま、所持している事にしてあります。  私は、監査が入った時にバレたら重加算税扱いです!やめたがいいです!と何度も言いました。  勿論、税理士にも嘘をついてる状態です。  何度、指摘しても  「大丈夫大丈夫!その時はその時だから♪何とかなるから。それに、君には迷惑が掛からない様にするから大丈夫」  の一点張り。    他の車も、知り合いの車やへ売却し、全く値が付かなかった事にして、しかも領収書も適当に自分で作成するように  言われたり・・・。  はっきり言って、完全アウトだと思います。  怖いのが、収支を全く把握してない事です。  私は、毎月々収支を提示し、支払時には経費帳と照し合せ、社長に確認を取っています。  その場では、しっかり目を通して「うんうん」と言っているのですが、  2~3日後には、ないお金をあるものだと思ってか、残高聞いてビックリしていたりとか・・・。 そんな感じなので、その車の事でも、いざとなったら私のせいにされやしないかと 冷や冷やしています。 後で、言った言わないの悶着になりたくないので、何か対策をしておきたいのですが、 何か良い方法は有りませんでしょうか? その時の決算の時に、社長から、そのようにしろと言われた等と言う事を箇条書きに記しておくとか (あまり有効ではないかも知れませんが) 私はこのような事しか思いつきません(困) どうか、良きアドバイスを下さい。 ちなみに、上記のような場合は、経理担当者である私にも何か責任が出てくるのでしょうか?  

  • 会社の経理担当者が脱税した場合?

    お世話に成ります。会社の経理担当者が5年間で¥1000万円の脱税が発覚しました。別口座を作り売上金をその口座に入金していました。またそこから出した使途不明金もあります。また、それ以外にも領収書のない使途不明金が¥3000万円あります。上記は私が担当者の受け答えが的を得ていないので別の税理士さんに会計監査を依頼して貰って初めて判りました。今後の展開としまして税務署に調査に入って貰い真実の究明をお願いしたく考えています。当然と追徴課税、重加算税等が係って来ますが、そのお金は法律的にいえば誰が支払わないといけないのでしょうか?経理担当者が独自で行った行為であります。会社若しくは代表者も支払うようになるのでしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。

  • 税理士が名目上の監査役の退職慰労金ついて

    古くからの付き合いの税理士を任期終了で新しい税理士に交代するつもりなのですが、いままでの税理士は名目上だけですが監査役となっています。 契約終了の旨を伝えたら、監査役だったのだから退職金をだせと、、応じなければ訴えると一方的に言ってきました。会社の定款では株主総会で役員及び監査に報酬、退職金は決まるとだけで具体的に記載されいません。 零細企業で今までは顧問料として毎月と決算等で報酬として支払っており監査役として役員報酬は支払ってません。 突然に事で驚いています。まさか税理士に退職慰労金を支払うとは思ってもいなかったので。 一般的にこのようなケースではどうなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします!

  • 経理初心者で簿記の知識もないのですが・・。

    経理初心者で簿記の知識もまったくありません。 いま決算に向けて入出金・振替伝票を起こしています。私の会社のこまごました経費は定額前渡制度(?)をとっていて、使った金額分を締めの翌日に口座から引き出してきてもらっているんですが、その場合、引き出した金額分入金伝票を起こせばいいのでしょうか? また、決算書の作成は税理士の先生に頼んでいるんですが、税理士の先生に渡す書類は、領収書・入出金振替伝票・売掛(買掛)金元帳のほかにどんなものを用意すればいいのでしょうか? 前任者が私が入社する前にすでに退職していたため、教えてくれる人が誰もいません。 ちなみに私の会社は建設業・測量関係の会社です。 わかりづらい質問ですみません。

  • 引継いだ経理がボロボロすぎて、腹が立っています!

    初めて質問します。よろしくお願いします。 自分は今の会社に入って8ヶ月目です。現場で働いていました。(今も現場には出ます) 未だに有限会社の小さな会社です。サービス業。7年目。 従業員は3~7人で、季節によって数が変わります。 今は社長を入れて5人です。 12月に入って、突然、社長が交代しました。(なんとなく噂はありましたが・・・) それに伴い、今まで事務をしていた女性も退職しました。 そこで12月中旬から私がその二人の業務を引き継ぐことになったのですが、 ここで問題がたくさんあります。 1、前社長はほぼ経理業務しか行っていなかった。しかも、経理業務の収入面は事務員の報告をチ ェックしないで信用していた。  そして事務員が非常にずさんであった。(事務員からの引継ぎ事項についてもすでに私が間違いの指摘を数件行っている。) 2、社長の経理業務には過去、別会社(ただの広告業者)の愛人が行っていた経緯があり、  今はもう断ち切ったと言ってはいるが、どうも怪しい。(社長は事務所で仕事をせず、いつも事務所にはいない。おそらく愛人宅か・・・) 3、その愛人と共謀して会社の売り上げをちょろまかした疑いが3年前にある(3千万程)。  役員たちも認識はしているが証拠がないらしい。 4、前社長は社長を降ろされた事に納得しておらず、引継ぎが1時間しかなかった。なおかつ、今年度の資料しかもらっていない。  去年以前の資料があるかは未確認。おそらくは、、、ない。と答えると思われる。 とにかく何もかもがずさんで、今日、得意先に新任の挨拶をしたら、前社長が4ヶ月前の請求書をなくしてそのまんまにしているらしいのです。 以上の理由から、引き継いだ経理ソフトのデータも、収入面にしても支出面にしても全く信用できないんです。 (税理士には今週会う予定です) 今、前社長と事務員のずさんな経理の尻拭いをしている状態なのに、その二人が全く他人事のように、私に接するのが我慢なりません。 せめて前社長にだけでも何か一矢報いたいという気持ちがあります。 そこで質問なんですが、今後、税務調査等で過去の決算に対して追徴課税等があった場合、前社長に責任を取らせることは可能ですか?(監査役員の設置は未確認です) また、今後自分が経理業務を行っていく上で留意点等があれば、ぜひ、アドバイスをお願いします。 一般事務経験はありますが、経理業務は大学時代(経営学部)に学んだことしか知識がないです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 月々の貯蓄額について(20代後半男)

    表題の通りで月々いくらぐらい貯蓄したらいいか悩んでいます。 現在額面で20万円もらっていて給与が出た際に何万円か 別の口座に移して使わないようにして貯蓄したいと考えています。 大体30歳前だと月々いくらぐらい貯蓄しておいたほうがいいのでしょうか? 実家暮らしなのでとりあえず15万円は自分の自由になります。 おおよその金額でもいいのでご教授願います。