• 締切済み

光子のエネルギー

光子のエネルギーはhνで与えられますが、振動数νは 連続的な値をとる筈です。では、光子のエネルギーは プランク定数×整数でなくとも良いということなのでしょうか?  初歩的な質問ですみません。宜しく御願いします。

みんなの回答

回答No.3

おっしゃるように、光量子のエネルギー(ミクロスケールの電磁波の相互作用の単位要素)は自由な値をとります。不思議・不自然なことは何もありません。 系がエネルギー順位をもつことは、エネルギーに分割不可能な基本単位があることを意味しません。たとえば、箱の中に閉じ込められた(質量をもつ)粒子は、とびとびのエネルギー順位をとりますが、そのエネルギー値そのものは箱のサイズによって連続的にいくらでも変わります。 また、自由空間を動く粒子のエネルギーは、順位をもたず、連続自由な値をとります。 お答えの一つになりましたでしょうか。

ijnuhb
質問者

お礼

>系がエネルギー順位をもつことは、エネルギーに分割不可能な基本単位があることを意味しません。  有難う御座います。いわゆる「啓蒙書」の多くは「エネルギーに分割不可能な基本単位がある」かのような印象を抱かせるような記述が多いもので… 私も罠にはまっていました。  なお、お礼が遅れましたことをお詫び致します。

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

>振動数νは連続的な値をとる筈です う~ん、おっしゃるとおりですね。だから光子のエネルギーは連続的ではないのか?という疑問は当然起こってきますね。確かに光は可視光域で赤橙黄緑青藍紫でな具合で、また不可視光領域まで入れると波長は(振動数)は連続分布しています。ここで例えば緑色の波長λ=550nmの光に注目してください。この単色光の振動数νは波長の逆数(ν=1/λ)ですね。この単色光の最少のエネルギーをεとするとεは光子1個のエネルギーでε=hνで与えられます。そしてこの単色光のエネルギー順位はhνの整数倍(量子化)になるということなんです。ここに飛び飛びのエネルギー順位の姿が現れるということになります。 参考URLに光の初歩的なことが記載されていますので、一度覗いて見られてはかがでしょうか、得るところがあると思いますよ。

参考URL:
http://decima.mp.es.osaka-u.ac.jp/~sekiyama/PES1/kaisetucont.html
ijnuhb
質問者

お礼

懇切丁寧な御教示有難う御座います。 このような疑問は「量子化」が腑に落ちていない私のような初心者には有り勝ちな疑問なのではないかと思います。  なお、お礼が遅れましたことをお詫び致します。

noname#11476
noname#11476
回答No.1

光は波ですから、「振幅」があります。その「振幅」が離散的になります。 その最小単位がhνです。最小単位はその振動数によって変わるということです。

ijnuhb
質問者

お礼

有難う御座います。 「量子化」について思い違いをしておりました。 なお、お礼が遅れましたことをお詫び致します。

関連するQ&A

  • 光子のエネルギー

    次のような問題があるのですが、式などよくわからなくて困っております。 答えはあるのですが、どうやって導き出すのかがわかりません。 すみませんが、助言していただけないでしょうか? 送信機から波長1mmの電波が出力500kwで放射されている。 (1)放射されている光子のエネルギーは何eVか? (2)振動の1周期の間に放射される光子の数はいくらか? 答えは(1)1.2×10^-3〔eV〕    (2)8.4×10^15〔個〕 と書いています。 (1)はドブロイの関係式から E=hν  λν=c などを使って解いてみたのですが、 ν=c/λ=3×10^8×0.001=3×10^11 E=hν=6.62×10^-34×3×10^11  =1.99×10^22〔eV〕(hはプランク定数) となってしまって答えとまったく違っていてわかりません。 結構悩んでこの結果に至ったので、お手上げ状態です。 すみませんが、ご助言いただけないでしょうか?

  • 光子一つのエネルギーはhν(=hbarω)なのはどうしてですか。

    光電効果の実験では、Eを出てきた光のエネルギー、ν0を限界振動数とすると E = hν - hν0  ~(1) という結果が出ています。しかし、これはどうやって出てきたのでしょうか。 例えば「光のエネルギーは振動数に比例する」という仮説を作ったとして、 どうやって比例定数を求めたのでしょうか。 また、比例定数を求める手法があったとして、最初の仮定「光のエネルギーは振動数に比例する」は どういった思考過程で築かれたのでしょうか。 さらに、光子が仮にn個一組で飛んでいるとしたら、実際の最小単位は (h/n)ν になってしまうのではないでしょうか(まぁそのときは分ける必要がありませんが。)

  • 光子のエネルギーについて。

    光子の振動数がνのとき、エネルギーEを求めよ。 という問が課題で出されたのですが、問題分の意図すら読み取れません。 E=hνの導出をしろということですか? そもそもこの式を導出しろなんて問があるのでしょうか…?

  • 光子の運動量についての質問です。

    高校物理の質問です。 『アインシュタインは、プランク定数をh[J*s]、光速をc[m/s]とすると、振動数ν[Hz]の光子が p = E/c = hν/c = h/λ (p:運動量 h:プランク定数 ν:振動数 c:光速 λ:波長) を持つと考えた。』 と教科書に書かれているのですが、p=E/cが理解できません。 Eが光子1個の持っているエネルギーである事を考慮して力学の運動量に置き換えて考えてみたのですが、 p = mc = (mc^2)/2 × 2/c = 2E/c (p:運動量 c:物体の速度 m:物体の質量) となり、p=E/cと一致しませんでした。 どうしてp=E/cとなるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 光(レーザー)のエネルギーについて

    光のエネルギーは一般的に、(プランク定数)×(振動数)というように波長が短い方が大きいと参考書に書いてあります。レーザーの場合、レーザーの出力(たとえば400mJ/パルス)とその式[(プランク定数)×(振動数)]で求めたエネルギーのどちらが照射体が受けるエネルギーになるのでしょうか? どなたか意見をお願い致します。

  • 光子のエネルギー

    例えば波長550nmの光のエネルギーを求めろという問題についてですが。 この波長のエネルギーはE=hνから求め hν=2.25evとなりまが hν=光子1つのエネルギーであり、光はhνというエネルギーを持つ光子の集合体ですから、実際にこの問題では光の光子1つのエネルギーを求めろと言う事と捉えていいのでしょうか?

  • 光子 エネルギー

    光子のエネルギーは E=hν,p=h/λですが、これらはどのように導出されますか?

  • uvについて

    ある波長λを持つ紫外光の振動数の求め方、また 分子1つがこの紫外光の1光子を吸収するとして、分子1つの吸収するエネルギーの求め方を知りたいです。 なお、予め分かっているのはプランク定数、アボガドロ数です。 よろしくお願いします。

  • 光子エネルギー。。

    光子エネルギーはhc/λであるから、放出される光の波長はh/λである。これは正解でしょうか。

  • 光電効果の具体的な実験方法について(門外漢です)

    基本的な質問ですいません。 1.プランク定数を求めるための、光電効果の具体的な実験方法と具体的な機材を教えていただけませんでしょうか?(光子を当てて電子が飛び出してくるのを測定する具体的な器具名など)約100年も前に光量子のエネルギーは振動数のh倍なんて実験をどんな風に精密に行えたのでしょうか。 2.最近というのも変ですが、大学等での実験方法とミリカンがプランク定数を詳しく測定したのと理論的には同じだと思うのですが、昔と今の実験装置などに違いがあったらそれも教えていただければ幸いです。約100年前の実験装置と今の実験装置の本質的な違いはありますでしょうか? 3.それとなんでこの業界ではプランク定数を2πで割ったエイチバー、また角振動数が使われるのでしょうか?プランク定数と振動数をラジアンに合わせる計算式は分かるのですがそれって扱う数字が1.0546に近くなるから計算し易いからでしょうか。角振動数にすると波動を扱いやすいのでしょうか?(レベル低しな質問ですいませんです。) 宜しくお願いいたします。