• 締切済み

3-ブロモチオフェンから3-ヘキシルチオフェンが合成できないのはなぜ?

電解重合を行ったのですが、2-ブロモチオフェンから2-ヘキシルチオフェンの重合反応が進んだのに、3-ブロモチオフェンから3-ヘキシルチオフェンの重合反応は進みませんでした。なぜ後者の方の反応が進まなかったのか理由が分かりません・・・ 有機系はあまり分かってないので、できれば詳しく教えて下さい!お願いします!

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

チオフェンの5員環は、構成原子が全てsp2混成軌道を形成しており、 Cから1つの、Sから2つのπ電子が提供されることにより、安定な6π 電子系が形成されています。 次にブロモチオフェンのBr基がついている炭素原子を求核剤Nu-が攻撃を した場合のモノアニオンの中間体の安定性を考えてみましょう。 2位の炭素とNuの間に結合ができた場合、 6π電子系が存在する安定な共鳴構造を2種類書けます。 即ち、3位と5位に負電荷が存在する構造です。 一方3位の炭素とNuの間に結合ができた場合、 6π電子系が存在する安定な共鳴構造を1種類しか描けません。 即ち、2位に負電荷が存在する構造です。 これらから、2位の方が求核置換反応が進行し易いことが説明できます。

関連するQ&A

  • チオフェン重合体の吸収波長

    ポリチオフェンの電気重合による合成を行いました。重合後の溶媒の吸収波長を分析しているのですが、吸収波長の資料が足りなくて残留している物質が分かりません。モノマーはチオフェン、電解質はテトラフルオロホウ酸リチウム、溶媒はアセトニトリルです。分析結果に見られる吸収帯は275nm、400nm辺りです。おそらくチオフェンの重合体じゃないかと思うのですが、実験にまつわる物質とチオフェン重合体の中性、イオンの吸収波長を教えていただけませんか?

  • リチオ化の行きやすさ

    実験でリチオ化をやっています。 リチオ化の行きやすさなのですが、2つ質問があります。 (1)リチオ化されるところは、基本的に電子リッチなところと考えて良いのでしょうか?例えばチオフェンでアルファ位がリチオ化されやすいのは、そこが電子リッチだからということでよろしいのでしょうか?ブロモやヨウ素をつけるとそこがリチオ化されやすくなるのは、それで説明がいくのでしょうか?? (2)かさ高さとリチオ化の行きやすさは関係するのでしょうか?たとえば、n-BuLiよりLDAやt-BuLiのほうがリチオ化がいきやすかったりするものですか?(3-ヘキシルチオフェンをn-BuLiでリチオ化すると2位が、LDAでリチオ化すると5位が、その立体から(?)リチオ化されやすいという話は聞いたことがありますが、今回はそういうのはなしで、かさ高さといきやすさについて) よろしくおねがいします。

  • 有機合成の実験方法

    僕は高分子合成を研究しているものですが、高分子合成では酸素ラジカルが活性末端に攻撃し、重合を阻害することから、重合開始前に液体窒素に入れながら真空にし脱気する方法や、窒素を反応容器に充填させ、酸素を取り除く手法を行っています。 しかし、僕は有機合成の知識が乏しく、有機合成の反応を高めるには触媒添加ぐらいしか分かりません。そこでお聞きしたいのですが、有機合成では脱気や窒素充填などしてから反応さそたほうが良いのでしょうか?それとも、空気入ってる状態でも大丈夫でしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 合成方法を教えてください。

    有機合成の問題ですが、 1-ブロモ-2-トリクロロメチルベンゼンと 1-ブロモ-3-トリクロロメチルベンゼンの 合成方法を教えてください。それぞれどこの置換基から始めればいいでしょうか?Brは最後ですよね? どなたか詳しい方、ご回答お願い致します。

  • 1-ブロモデカンの沸点

    4-ヒドロキシベンズアルデヒドと1-ブロモデカンを反応させて、4-デカオキシベンズアルデヒドを合成しましたが、H'NMRの測定結果で1-ブロモデカンが残っていることがわかりました。これを減圧蒸留で取り除こうと思っているのですが、1-ブロモデカンの沸点が文献などに載っていませんでした。 どなたかご存知の方、お教えください。 また何に載っていたのかも教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • アニリンから4-ブロモアニリン

    アニリンにFeCl3触媒下で臭素を反応さたら、4-ブロモアニリンは生成しますか?

  • ブロモベンゼンのニトロ化

    大学の実験でブロモベンゼンのニトロ化を行いました。 この実験でオルトよりもパラのほうが収率が高いのはなぜでしょうか? また、パラのほうが安定する理由などありましたら教えてください! お願いします!

  • 電解合成の電子源ついて

    有機物を電解還元したいと考えております。隔膜で分離した2室セルで行った場合、陰極において電極から有機物(原料)に電子が渡って生成物になると思うのですが、この電子はどこからくるのでしょうか? 例えば水の電解では片方の電極で電子が生成して別の電極で電子が消費さされるというイメージがあって納得いくのですが、本件の場合は陽極で反応しそうなものがなく、陰極でどんどん電子が消費されていくイメージしか持つことができなく考え込んでおります。電気化学素人です。わかる方おられましたらどうぞよろしくお願い致します。

  • ブロモクレゾールグリーンによる呈色

    どなたかブロモクレゾールグリーンによるカルボン酸の呈色反応について 詳しい作用機序を教えてもらえないでしょうか。手元の資料にも載っていないし ネットで調べても解りませんでした。ちょっと急いでいます。 よろしくお願いします。

  • Williamsonエーテル合成

    有機合成に関しての質問です。 フェノールと1級ブロモアルキル(添付データ参照)のWilliamsonエーテル合成によってエーテルを合成したいと考えています。 塩基触媒としてK2CO3、溶媒として脱水エタノールを使用するつもりです。 原料となる1級ブロモアルキルには、逆末端(Br基と逆側の末端)にアミド結合を有するものを使用するため、副反応が起こらないかが心配です。副反応として、(1)アミドの塩基加水分解と(2)窒素の4級化(ブロモ化)の2点を懸念しています。 加水分解に関しては、系内から水を極力除去すれば防ぐことができる気がしていますが、 窒素の4級化に関しては全く検討がつきません。加水分解ならびに窒素4級化に関して起こりうる可能性等をご教授いただけましたら幸いです。 また、上記副反応が起こる場合は、反応スキームの改善が必要と考えており、その際は、以下のスキームを検討しています。 1段階目:逆末端カルボン酸の1級ブロモアルキルとフェノールからWilliamsonエーテル合成 2段階目:アミンと縮合剤(例えばDCC)を加え、アミド合成 反応スキームの改善が必要な場合、この反応スキームで副反応なく進行するかどうかに つきましてもご教授いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。