• 締切済み

明日提出の力学の問題がどうしても解けません

質量M長さL底面積Sの細長い一様な円柱状の浮きがある。その底部に質量mの大きさが無視できるおもりをつける。この浮きを水中に入れたところ一部が水中に沈んだ状態で鉛直になって静止した。(1)水中部分の浮きの長さを求めよ。(2)このつりあい状態が安定である条件を求めよ この問題なんですが、明日テストがあるんですがどうやっても解けません。 至急、解法と答えを教えてはいただけないでしょうか。 お願いします・

みんなの回答

回答No.2

はたらいてる力は3つやんな でや、肝心なんは、浮きの沈んでる体積や 底面からxだけ沈んでるとするやんか そしたら沈んでる体積はSxや そしたら全部の力は決められるな 水の密度はρ=1000[kg/m^3] 厳密には温度依存で1000ではないけど、たいてい1000で解く 浮力:ρgSx(鉛直方向上向き) 浮の自重:Mg(鉛直方向下向き) おもりの引っ張り:mg(鉛直方向下向き) こいつらがつりあってんねんから ρgSx=Mg+mg x=(Mg+mg)/(1000gS) gをとってやると x=(M+m)/(1000S) これが(1)の答えや ほんなら次は(2)やな あんた(2)を難しぃ考えすぎと違う? つりあわんってどんな状況や思う? 浮きがおもりごとドンドン下に沈んでまう状況や せやから浮きが全部沈んでる瞬間を考えればええんや さっき出した答えからから x=(M+m)/(1000S) 沈まんようにするのは x≦Lやったらええやん よって (M+m)/(1000S)≦L これが条件や おわり

yukibuntyo
質問者

補足

回答ありがとうございます、(2)の問題は浮きをθだけ傾けて から 垂直に戻る ことを 安定ということにしています。 水の抵抗を考えて、角運動方程式を使って解きたいのですが どうすればいいでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

垂直方向の力の釣り合いを考えてください。 上方からは、浮きの自重とおもりの自重、下方からは水圧による浮力が働いてます。 水圧は、深さに比例します。水は比重が1です。 以上をヒントに解いてみましょう!

yukibuntyo
質問者

補足

回答ありがとうございます、(2)の問題は浮きをθだけ傾けて から 垂直に戻る ことを 安定ということにしています。 水の抵抗を考えて、角運動方程式を使って解きたいのですが どうすればいいでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 力学の問題を解いてください

    質量M長さL底面積Sの細長い一様な円柱状の浮きがある。その底部に質量mの大きさが無視できるおもりをつける。この浮きを水中に入れたところ一部が水中に沈んだ状態で鉛直になって静止した。(1)水中部分の浮きの長さを求めよ。(2)このつりあい状態が安定である条件を求めよ この問題が解けません お願いします

  • 【締切今日中】角運動方程式の問題が解けません

    質量M長さL底面積Sの細長い一様な円柱状の浮きがある。その底部に質量mの大きさが無視できるおもりをつける。この浮きを水中に入れたところ一部が水中に沈んだ状態で鉛直になって静止した。(1)水中部分の浮きの長さを求めよ。(2)このつりあい状態が安定である条件を求めよ で、(2)は浮きをθだけ傾けて から 垂直に戻る ことを 安定ということにしています。 水の抵抗を考えて、角運動方程式を使って解きたいのですが どうすればいいでしょうか . 明日のテストにでるので至急おねがいします><

  • 角運動方程式の問題がとけません

    質量M長さL底面積Sの細長い一様な円柱状の浮きがある。その底部に質量mの大きさが無視できるおもりをつける。この浮きを水中に入れたところ一部が水中に沈んだ状態で鉛直になって静止した。(1)水中部分の浮きの長さを求めよ。(2)このつりあい状態が安定である条件を求めよ( 浮きをθだけ傾けて から 垂直に戻る ことを 安定ということにする。水の抵抗を考えて、角運動方程式を使って解け) これの一番はわかってるので二番の解法と答えをおしえてください

  • 力学の問題がわからないので教えてください

    1. 質量M、半径Rの一様な円柱と2つの同じ錘が(画像上)のような状態にある。  この系を静止した状態から放すとき、  各コードにかかる張力T、各錘の加速度a1、錘がh下降したときの円柱の加速度a2を求めよ。 2. 質量M、半径Rの一様な円盤が(画像下)に示す滑らかな回転軸上で自由に回転できる。  この円盤を(画像下)の位置から放し、円盤が点線の位置に達したとき、円盤の質量中心および  最下端の速度を求めよ。また、この物体が一様な輪であった場合、同様に質量中心の速度は  どうなるか。 どちらも力学的エネルギー保存の法則を用いることはわかるのですが、そこからどのように 応用していけば全くわかりません;; どちらかでもいいので、解説をお願いしますm(_ _)m

  • 物理の問題でわからないものがあります。

    「滑らかな水平面上で質量m1とm2の二つのおもりをバネ定数kのバネでつなぎ、静止した状態からばねの伸縮方向に一次元的に振動させる。この時の振動の周期として妥当なものはどれか。。ただし、おもりは質点とみなすことができ、釣り合いの位置でばねは自然の長さにあるものとする。なお、質量m1のおもりと質量m2のおもりの釣り合いの位置からの右向きの変位をそれぞれx1、x2とすると、二つのおもりの重心が動かないのでm1x1+m2x2=0が成り立つ」で答えが2π√(m1m2/k(m1+m2))なのですが解説がなくて困っています。運動方程式かと思ったのですが、うまくいきません。どなたか解き方を教えてください。

  • 物理について(力学)

    力学の問題で質問があります。 一様な円柱(半径r1,質量M)の中心線を水平にして支え、表面に軽い糸の一端を固定し、他端におもり(質量m)を結ぶ。 円柱にある角速度を与えて糸を巻き上げさせる場合、おもりの初速度をvとするとき、おもりの静止するまでに上がった距離はいくらか。 半径aの一様な円板が、摩擦係数μの水平台上に水平に置かれており、板の中心を通る鉛直な軸のまわりに回転する場合、はじめの角速度をωとして、回転が静止するまでの時間を求めよ。 この2問の解説をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 浮力の問題で

    「ばねはかりに質量Mの球形のおもりを糸でつるして水槽に入れた水につけ、おもりのちょうど半分が水中に入った状態で静止させたところ、バネはかりの目盛りは質量mを示した。重力加速度の大きさをgとする。」 問い1 この状態でおもりが受ける浮力の大きさFはいくらか? という問題で解答では Mg=F+mg となっていたのですが、なんで上向きにmgを受けているのでしょうか?

  • 力学の問題なんですが

    質量m、2m、3m、4mの4個のおもりA,B,C,Dを図のように滑車にかけて静かに開放する。 滑車と糸の質量を無視する場合、おもりAの加速度を求めよ。 この問題を解いていただきたいです 私は一応分解やEOMを使ってやってみましたが 途中でおかしくなり最終的には出ませんでした お願いします

  • 力学の問題がわかりません

    十分に長い糸の両端と中央に質量mのおもりをつけたものを、水平距離2aだけ離れたなめらかな釘にかける。中央のおもりが釘の中間の位置にくるものとする。 (1)中央のおもりを手で支えながらゆっくり下げた時、つりあって静止するのは、どれだけ下がった位置か (2)中央のおもりを釘と同じ高さに保持した位置から初速度0で放すと振動を始める。中央のおもりはどれだけ下がった位置からまた上昇を始めるか という問題です。教えてください

  • 力学の問題です

    以下の問題を自分で解いてみたのですがあっているでしょうか 確認お願いします 図のような棒と重りでできた「やじろべえ」かおる。OAの長さはLで、ABとACの長さはいずれも2√2Lである。∠BAOと∠OACはいずれも45°であり、0、A、B、Cは同一の面内にある。重りとして、Bに質量mの小球、Cに質量√2mの小球が付いている。このやじろべえを、Oを支点としてつり合わせたときの傾き角度を求めたい。ただし、やじろべえは変形せず、棒の質量と太さは無視できるとする。                 (a)やじろべえを支える面からOが受ける鉛直上向きの力をR、重力加速度をgとする   とき、やじろべえに作用する力のつり合いの式を示せ。 (b)OAと鉛直方向のなすやじろべえの傾き角度をα(α<90°)とするとき、Aの回りの力   のモーメントのつり合いの式を示せ。 (c)tanαを求めよ。 自分で解いてみたやつです (a)R=(1+√2)mg (b)-(1+√2)mgLsinα-4mgLsin(45-α)+2√2mgLsin(45+α)=0 (c)(b)より、tanα=2(√2-1)/(1+√2) 確認お願いします。