• 締切済み

就活のためには、バイトとインターンどちらが大事?

まこと まこと(@3246holyfi)の回答

回答No.1

それだけ将来の目標が明確なのであれば、バイトで社会性を身に着けるよりもより目標に近い環境で学ぶ方が良いと思います。 「小料理屋は今年いっぱい続けて、来年の1月位からインターンに参加したいと思っている」 この考えに賛成です。 バイトを早く辞めると就職に響くかという質問ですが、私はそうは思いませんが。 直接響くとしたら就活にかかる費用面を賄えないことくらいでしょうか?

06om26sr
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございます!! 「バイトを早く辞める=仕事も続かないのでは…?」と思われると思っていたので、 後の質問も追加した次第です。 賛成してくださる方がいて、自信が持てました(*^^*)

関連するQ&A

  • インターンでの髪型

    僕は首都圏の大学3年生の♂です。 今は夏休みなのですが、いくつかの企業のインターンシップに参加したいと思っています。 僕の参加する予定のインターンは全て期間が1日のもので、内容も職業体験というよりは企業の説明であったり、就業意欲を高めるようなプログラムのものです。 そこで、明後日に初めてのインターンに参加するのですが、そのようなインターンでも頭髪は短く切ったほうがいいのでしょうか? いずれ就活のために髪を短くしなければいけないのは分かっているのですが、自分は短髪が似合わない顔なので、切らなくていいなら切りたくないというのが正直なところです。 くだらない質問で申し訳ないのですが、意見を頂けると嬉しいです。

  • インターンは複数受けても良い?

    今大学二年生なのですが、色んな会社のインターンを受けたいなと考えております。 バイトも辞め、春休みや夏休みがあって時間もあるから、どうせならその時間をインターンに使いたいと思っていたのですが、複数の会社のインターンを受けるのは望ましくないですか? 就活時に「どこでもよかったの?」と聞かれそうで… アドバイス頂けたら嬉しいです(>_<)

  • 大手メーカーのインターンの倍率はどのくらいなのですか?

    大手メーカーのインターンの倍率はどのくらいなのですか? 工学系の大学院生です。 現在、夏の長期インターンシップに参加しようといろいろな大手メーカーに応募したのですが ことごとく落ちています。これだけ落ちると就職本番について不安になってくるのですが、 大手メーカーの長期インターンはそんなに倍率の高いものなのでしょうか? だいたい書類専攻で落ちてしまっているのですが、 私の書き方が悪いのか学歴が足りないのか原因がよくわかりません。 ちなみに私の大学院は世間では中位国立と言われているところです。

  • インターンシップと就活

    来年度卒業の大学生です。 就活を視野に入れ、この夏休みにインターンシップに参加しようと思い、いくつか申し込みました。しかし、全く受かりません。 9月から長期留学(在学留学)を控え、ただでさえ短期で8月実施のものに限定しているのに、こうも受からないと、帰国後の就活がボロボロなのではないかと心配です。 インターンシップに受からない人は、本番の就活でもうまくいかないことが多いのでしょうか。 インターンシップの利点も含め、良いアドバイスを是非お願いします。

  • バイトと学業どちらを優先するべきですか?

    今現在専門学生です。バイトと学業どちらを優先したらいいのか迷ってます。 自分としては学業を優先したいのですがこの場合どうすればいいのでしょうか? 先月からアルバイトを始めました。飲食店でキッチンです。 面接の時に年末年始出れる?と言われ自分は出れると言ってしまったのですが 学校の方でインターンシップに冬休み参加しないか?と言われました。 恥ずかしながら自分は専門学校に通ってはいるものの国家試験を落ちてしまったり であまり自分をPR出来ることがありません。 インターンシップに通うと就活に有利と先輩から話を聞いてやってみようかな?と思ってます。 しかしバイト先としては覚えてほしいからあまり休みを長期的にしたくないそうです。 インターンシップは冬休みですがまだ詳しい日程がわからず困ってます。 もしバイトが原因でインターンシップに行けなければ辞めようかなとも考えてます。申し訳ないです。 一番いいのは休みが貰えてインターンが終わった後にまたバイトを再開できるのがいいです。 さすがにインターンが理由で休みを貰ったりするのはまずいでしょうか。 まだ始めて一ヶ月です。 将来的に自分は鉄道会社に就職したいです。 鉄道会社に就職するために今やっておいた方がいい事なども教えていただけると嬉しいです。 就活のアドバイスなどよろしくお願いします。

  • インターンをとるか,語学研修をとるか・・・

    インターンをとるか,語学研修をとるか・・・ 現在大学3年生の者ですが,今年の夏に短期で海外に語学研修に行きたいと思っています。 ずっと前から計画していたことであり,今を逃して社会に出たら一か月なんて長い期間は行っていられないと思います。 大学を休学する予定はなく,現在は後期10月から本格化する就職活動に向けて,いろいろな準備をしています。 この前企業説明会に参加したのですが,企業のインターンシップはほとんどが大学3年生、修士1年向けであり,この夏を逃してしまうと,インターンを経験するチャンスは全くないということですよね。 一日型の超短期間のインターン(ほぼ説明会)には申し込みをしたのですが,2週間~4週間のインターンに申し込んでしまうと海外研修に行くことができません。 ある企業の方は,説明会で,正直言って面接でインターンシップの経験を学生に語られてもあまり心に響かない、それよりも夏は自分の好きなことをとことんやってほしいとおっしゃっていました。 もちろんいろいろな意見の人がいると思いますが・・・ 1日型ではなく,長期の実践的なインターンに参加しないで就職活動を始めることに大きな不安がありますし,だからといって夏の海外滞在をあきらめたくないです。 インターンはやはり大きな経験であるし,企業は採用には関係ないと言っていますが,実際その仕事内容を体験しているのとそうでないのは大きな違いがあると思います。 海外研修をあきらめるべきか,とても悩んでいます。 ご意見を待っています。

  • 就活に向けて

    就活を2週間後に控えた大学三年生の女子です。 私の通う大学はマーチレベルで、学部学科は文学部英文科です。 3年間、接客業のバイトを続けてきました(週4日5,5時間程度)。接客とトイレ掃除のような大したことのないバイトですが、環境の悪さから学生がすぐやめる職場でした。しかし辞めてしまえば私もその一人だと周りに思われる、と考えると悔しかったので、頑張ってきました。 サークルはやっていません。あまり興味のそそられるものがありませんでした。また、学費は親が出してくれていましたので、交通費や教材費、その他お金のかかるものは自分で工面するため、バイト一本でいこうと考えたからです。 資格は英検の準2級と、TOEIC600点程度です。 志望業種は金融か、接客業の経験を活かせるであろうサービス業です。ただ、どんな仕事にも耐えられる(いわゆるブラックは厳しいですが)ので、正社員で福利厚生が良ければ特にこだわりはありません。 金銭的にも精神的にも余裕はないので就職浪人はできません。 これが前提なのですが、私自身、就職について相談できる相手がおらず困っております。 地方銀行の行員の方にお時間を頂き、お話を伺ったことで金融に興味を持ちました。金融関係の企業が参加する会社説明会にも行く予定です。しかし、私のスペックではなかなか厳しいと迷っております。インターンシップは申し込みましたが落ちてしまい、行ったことがないです。 あまりにも自分に何もないことに絶望していますが、もう嘆いている時間はないのでこのまま突っ走ろうと思います。 就活講座に2日間参加し、自己PRや面接の練習は行いましたが、内容は綺麗でまとまっているがインパクトがないと言われてしまいました。 文章にまとまりがなくてすみません、このスペックでも努力次第で何とか戦えるか、アドバイスやご意見を頂戴したいです。

  • 就活中のバイト

    私は現在大学3回生でもうすぐ就活の時期を迎えます。 現在、週4日でレジのアルバイトをしています。 ですが、もうすぐ週活の時期を迎えるため バイトの出勤日を週3日に変更しようと考えています。 しかし、いろんなところで調べたら就活中はバイトを していないと言う意見を多く見かけました。 就活中はバイトはしないほうがいいのでしょうか? ちなみに、私のバイトの時間帯は夜7時から11時です。 皆さんの経験やアドバイスをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 公務員志望なのですがインターンは参加した方が良いですか?

    公務員志望なのですがインターンは参加した方が良いですか? インターンシップについて質問させて下さい。わたしは都内の女子大に通う3年生です。公務員を目指していて、4月からダブルスクールしています。 夏休みには多くの企業や官公庁でインターンシップが行われますが、果たしてそれらに参加した方が良いのでしょうか?それとも公務員試験の勉強時間に充てた方が賢明ですか? 一応都庁のインターンの受け入れなどは調べましたがやはり月~金の9時~18時前後×2週間(or4週間)は結構負担が大きいかと躊躇しています。 また、わたしは公務員が第一志望ではありますが民間企業の就職活動もするつもりでいます。 公務員を目指しながら就活するほとんどの方は公務員志望であることを隠して就活するようですが、それなら官公庁よりも一般企業にインターンへ行った方が面接の際アピールポイントになるのかなとも考えています。 ただ、インターンしたからって就職に有利になるようなことはないとも言われたので、ならばインターンには参加せず試験のための勉強時間を確保した方が良いのかなとも思いました。 自分なりにいろいろ調べはしたのですが様々な意見があり逆に混乱しています。 とりとめもなく長々と書きましたが ・インターンシップに参加した方が良いか、それとも勉強に充てた方が有益か ・インターンに行くとしたら志望している官公庁が良いか民間か 以上2点についてアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • インターンに持って行くカバン

    現在高専4年の男です。 今月末にインターンシップに行くことになったんですが、インターンに持って行くようなカバンがありません(リュックしかないです)。 そこでカバンを買いたいんですがどんなものがいいのでしょうか? 大学編入を考えているので、できれば大学でも使えるものをと考えています。 よろしくお願いします。