ゲーム理論の質問!子供と親の利得を考える部分ゲーム完全均衡とは?

このQ&Aのポイント
  • ゲーム理論における子供と親の利得について、部分ゲーム完全均衡とはどのような状態を指すのかを考えます。
  • 子供が選んだ選択肢によって子供と親の利得が発生し、親は子供に一部の金額を譲ります。ただし、親の利得は子供の取り分にも依存します。
  • このゲームにおいて子供の最適な行動を考え、部分ゲーム完全均衡の条件を探求します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ゲーム理論の質問です…。助けてください。

学校で出された問題なのですが、私は数学が大の苦手で、全くわかりません…。ぜひゲーム理論に精通している方、得意な方、ご回答いただきたいです。 子供が a を選ぶと,子どもには c(a),親には p(a) の金額が発生する.ただし,c(a)<p(a) とする.親は子供が a を選んだ後で,p(a) の中から t(a) 円を子供に譲る.もちろん,t(a) は 0 以上 p(a) 以下である.すると,子供の取り分は c(a)+t(a) であり,親の取り分は p(a)-t(a) である.このとき,子供の利得は自分の取り分のみに依存するとすれば,c(a)+t(a) に等しい. しかし,親の利得は自分の取り分だけでなく子供の取り分にも依存するとしよう.単純化して,親の利得は,自分の取り分と子供の取り分のうち,少ない方で決まるとする.すなわち,自分の取り分よりも子供の取り分が多ければ自分の取り分が多くなる方が良いと考えるし,子供の取り分の方が少ないなら,子供の取り分を増やした方が良いと考える.このゲームにおける部分ゲーム完全均衡において,子供はどのように行動するか,考えなさい. よろしくお願いします。

noname#137350
noname#137350

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

え~とね。 代数学の非常勤講師(o`・ω・)ゞデシ!! 今療養中だけど>< ゲーム理論 と見てきましたが、問題はこれで全部ですか? どこか抜けてない?抜けていなければそれでもいいのだけど。  子供の選択肢がないのがちょっと気になるけど。 部分完全均衡でいいのならこれでもいいのかな? さて、このクラスの問題は、かなり先に行かないと出てこない問題だと思いますが?  つまりこういうところに丸投げするような問題ではないですよってこと。 問題の最後は「考えなさい」でしょう? 自分で考えてみるのが一番ですがね。  講義サボって聞いてないのなら、自業自得だけど。  それはもう分かっているよね。 ヒントみたいに書いて見ますので考えてみて? 1.「子供がどう考えるのか?」を聞かれていること。 2.「親の考え方は子供はわからなくてもいい」 (公開されていないからね) こと。 3.「親が全ての金額を決定付けられる」ということ。  #ただし親は、自身にたいして、ルールを課していますね。 これは例えばなんだけど、こう風なケースを考えてみよう。 「叔父さんから子供が500円のお小遣いをもらった」 aを「500円もらったことを親に申告した」として考えて見ましょ? 小さい子供だとして(500円が大金くらいの)、親が預かってくれる と。 子供のお小遣いが0円というのもおかしいから?、100円くらい持たせておきますか。  #と、親は考える。 c(a)=100 , p(a)=400 だね t(a)は、親が決めて構わない。 0<t(a)<400 だね 親は条件によって、たくさん渡したくないんだね。 かといって少なすぎてもいけない。 t(a)=100 位にするかな? これは親の思考ね。 子供の取り分は 200 親は 300。 これくらいでいいんじゃないかな? と、ここまで親は考えて、上記のように決めたとします。 この決めた内容を知らない子供は、親が300円持っていることは分かるはずだね。  #500円もらって、自分が200円持っているのだから。 で、子供はこの200円を 多いと思うのか、少ないと思って請求するか? そういうことなんだね~~。 あくまで例えだけど。 それで、「問題はこれだけ?」って言うのは、子供に他の選択がないし、 子供のお金に対する感覚ね。 それが書いてないから、ちょっと心配ではある。  #この例では、500円もらっているから、親と自分の取り分が判明したけど  #わからないようにもできるからね。 なんか変だと思ったら補足して?  この例だと、欲しがったとしてね、249:251 まで行ってもおかしくはないんだ^^; (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)  

noname#137350
質問者

お礼

ありがとうございます!考えてみます!

関連するQ&A

  • ゲーム理論について

    以下の各ゲーム均衡(ナッシュ均衡と部分ゲーム完全均衡)を求めよ。 解答は均衡におけるAとBの利得を記入。 という問題なのですがどなたかわかる方いらっしゃいませんか。

  • ゲーム理論の問題です。至急お願いします。

    ゲーム理論の問題です。至急、回答よろしくお願いします。 問1 二人のプレイヤー (1 と 2) が 100 円を分け合う問題を考える. プレイヤー 1 は x 円オファーし, その後プレイヤー 2 は受託 (A) か拒否 (R) のどちらかを選ぶ. x は 0 ≤ x ≤ 100 の実数であるとする. プレイヤー 2 が A を選んだ場合, プレイ ヤー 1 の取り分は x 円, プレイヤー 2 の取り分は 100 - x 円とする. プレイヤー 2 が R を選んだ場合, 交渉は決裂し両者の取り分は 0 円となる. プレイヤー 1 の取り分を x1 円, プレイヤー 2 の取り分を x2 円とした場合のプレ イヤー 1 の利得は x1, プレイヤー 2 の利得は x2 + β(x2 - x1) で与えられるもの とする (β は正の定数). 部分ゲーム完全均衡における各プレイヤーの利得を求 めなさい. 導出過程も書きなさい. ※ プレイヤー2はAを選んでもRを選んでも利得が同じ場合Aを選ぶとする. 問2 ある財の市場で 3 つの企業 1, 2, 3 が数量競争を行うとする. 各企業の財を一単 位生産するための費用は30であるとする. 企業1がx1, 企業2がx2, 企業3が x3 生産した場合, 市場価格は p = 120 - (x1 + x2 + x3) で与えられるとする. こ の時, 各企業i = 1,2,3の利得は, πi(x1,x2,x3) = [120-(x1 +x2 +x3)]xi -30xi となる. まず, 企業 1 が最初に生産量を選び, 企業 2 と企業 3 は企業 1 の生産量 を知った上で同時に生産量を決定する. 部分ゲーム完全均衡における各企業の 生産量を求めなさい. 導出過程も書きなさい.

  • ゲーム理論

    混合戦略の範囲でのナッシュ均衡 けんとたけしという2人がいます。 けんとたけしは共に混合戦略をとり、けんが純粋戦略uをとる確率p(0≦p≦1) たけしがとる純粋戦略Lをとる確率q(0≦q≦1) 以上の条件があって けんとたけしがとる戦略によってとる利得は次のようになる。 けん;(u,L)=(a,b) (u,R)=(0,0) たけし;(D,L)=(0,0) (D,R)=(c,d) ただしa,b,c,dは正の定数 このとき 混合戦略の範囲でナッシュ均衡はありますか?

  • ゲーム理論

    ゲーム理論の練習問題の解答解説お願いします。 プレイヤー:スミス社、ジョーンズ社 各プレイヤーのアクション: 大小 利得:両方とも大なら各々5、両社とも小なら各々1、一方が大で他方が小なら各々-1 (1)このゲームが同時手番で行われるとき、その標準形を示せ (2)空欄に適切な文字を埋めよ (*)とは、各プレイヤーの最適反応の組み合わせである。最適反応とは、相手の戦略にたいして(*)が、最大になる戦略である。上記のゲームにおいて、スミス社にとってもジョーンズ社にとっても、相手の大という戦略に対する最適反応は(*)であり、相手の小という戦略に対する最適反応は(*)である。したがってこのゲームは(*)は(*)である。 (3)このゲームが逐次的手番(スミス社が先にアクションを選ぶ)で行われるとした場合の展開形と均衡経路を示せ。

  • ゲーム理論 

    恥ずかしながら追試ということになってしまいそうなので、期末試験問題を復習しようと考えています。 そこで皆様に解説と回答をお教えいただきたく、質問させていただきます。 以下の文章の正誤を応えよ (1)「後出しじゃんけん」のようなゲームはゲームの木で表現すると、手番の時間的推移がわかりやすく理解しやすい。 (2)ゲームの木を使って表現するとき、同じ情報集合に含まれる意思決定節からは必ず同じ数の枝が出ていなければならない。 (3)男女のジレンマゲームは各プレイヤーが支配戦略を一つずつ持っている。 (4)協調の失敗とは、タカハトゲームのように相互に利益をもたらす戦略の組がナッシュ均衡として実現されないことをいう。 (5)すべての情報集合に意思決定節が一つしか含まれていない情報構造のゲームを、完全情報ゲームという。 (6)囚人のジレンマゲームを逐次手番でプレイすれば、ジレンマを解消できる。 (7)ナッシュ均衡はすべてのプレイヤーが単独で戦略を変更するインセンティヴを持たないことを保証するだけであり、複数のプレイヤーが協力して戦略を変更すれば互いに利得を改善できる可能性がある。 (8)ナッシュ均衡の中にプレイヤーのから脅しによって成立すると解釈できるものが含まれるのは、戦略の組み合わせが均衡経路外に対しても最適反応であることが必須だからである。 (9)いわゆる「ペナルティキック」ゲームには純粋戦略のナッシュ均衡は存在しない。 (10)混合戦略のナッシュ均衡において行動Aと行動Bをランダムに選択しているプレイヤーが、どちらか一方の行動だけを選択する純粋戦略に変更しても、そのプレイヤーの期待利得は変わらない。 自分の回答は ○、×、×、○、×、×、○、○、○、× でした。 特に5~10がよくわからないです。解説と回答よろしくお願いします。

  • ゲーム理論

    戦略型ゲームGの混合戦略ナッシュ均衡をすべて求めよ。   a  b   c A 1,3 3,0 2,-1 B 3,0 2,6 0,2 C 0,4 1,0 3,-1 ※被強支配戦略の繰り返し消去に注意

  • ゲーム理論の問題なのですが・・・

    A市は毎年一度、工事を業者 i=1,2,…,n に競争入札で発注する。各業者 i は同時に入札額 bi∈[0,∞)を提出し、最も低い額を入札した業者がその金額で工事を請け負う(同点の場合には等確率でで勝者を決める)。工事を行う費用はどの業者も同じで、3000万円であり、このことは共有知識である。入札額 bi で発注したときの業者 i の利得は bi-3000 である(敗者の利得は0)。 問い 各年の入札を一回限りの同時手番ゲームと見たときの、ナッシュ均衡における各業者の期待    利得を求めよ。 自分はn人だと複雑なので、2人ゲームで具体的に考えてみました。利得は入札が相手プレイヤーに比べて (1)低いとき→bi-3000 (2)同じとき→1/2(bi-3000) (3)高いとき→0 と設定できると思うのですが、敗者の利得は0なので入札額の下限は3000万となりますから、結局両プレイヤーが入札する額は3000万となり、これが最適反応であると考えました。そうなると、期待利得は0になるので、これが解かと思ったのですが、いまいちスッキリしません(答えが無いので、あっているかいないのか分からないのです)。 分かる方はヒントでも良いので、是非教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ゲーム理論のトリガー戦略について

    ぜひ教えてください。次の問題がわからなくて困っています。 ゲーム理論のトリガー戦略についての問題なのですが、 次の利得表において、              B         協調     裏切り    (左:Aの利得、右、Bの利得)   協調  (20、20) (0、30) A 裏切り (30、0)  (10、10) 1回目は必ず協調、それ以降、(t-1)回目に相手が裏切れば、t回目以降は両方とも裏切るという無限回繰り返しゲームにおいて、(どちらも協調)が成立する割引因子aを求めよ。  という問題なのですが、答えは、0.5になるのだそうですが、導出過程がわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • ゲーム理論を教えて下さい!

    ゲーム理論を勉強しているのですが、難しい問題にぶつかってしまいました。 どなたか、ご教授お願い致します。 解答だけでも非常に助かるのですが、そこまでの流れもご説明頂けると非常に嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ------------------ プレーヤーAとプレーヤーBの間で、大きさ1のパイをどのように分割するかということをめぐって、以下の交渉を行う。まず、AがAのシェアをX1(0=<X1=<1)について提案する。(A,B両者のシェアをそれぞれX1, 1-X1とする。次にBがこの提案を受諾するか、拒否するかを選択する。もし受諾すればゲームは終了し、提案通りにAはX1を、Bは1-X1を得る。拒否すれば、今度はBがAのシェアX2((0=<X2=<1)について提案を行う。 最後に、Aがこの提案を受諾するか拒否するかを選択する。もし、受諾すればゲームは終了するが、この場合に、交渉の成立に時間を要したことになるので、時間を要することなく交渉が成立した場合と比べて、一定の大きさのシェアの価値は低下すると考えよう。具体的には、AはiX2を、Bはi(1-X2)を得ると決定する(0<i<1)。受諾せずに拒否すれば、両者は交渉によるパイの分割に失敗することになるので、各プレーヤーの利得は0になる。 このゲームを展開系で表現した上で部分ゲーム完全均衡を特定し、その際の各プレーヤーの利得を求めよ。 ------------------------------

  • ゲーム理論の問題です。わかりません。

    平面上の点(1,0)に住民Aが、(2,1)に住民Bが、(0,1)に住民Cがそれぞれ住んでおり、彼らは図書館の位置を次のようなルールで決める。まず、Aが図書館の位置(x,y)を提案する。次にBが、Aの提案を見た後で修正案(c,d)を提案する(これは、Aの提案と同じでもよい)。最後に、Cが原案(x,y)と修正案(c,d)のうち好きなほうを選び、Cが選択した案が図書館の位置となる。各人は、なるべく自分の近いところに図書館が建って欲しいと思っている。 (1) Aが(x、y)=(1,0)を提案した後のサブゲームで選ばれる図書館の位置を、サブゲーム完全均衡を使って求めよ。 (2) サブゲーム完全均衡で決まる図書館の位置を計算せよ。 どうしてその解が得られたのかという簡単な過程があればなおありがたいです。自分は独学でゲームを学んでいるのですが、見たことのない問題でいまいちピンときません。 分かる方は是非ご教授よろしくお願いします。