• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:京都に住んでいる方に質問です。)

京都に住む方への質問:京都の空間表現について

このQ&Aのポイント
  • 京都に住んでいる方への質問です。言語学を専攻しているものです。現在、京都の空間表現について調べています。知人に東西南北の表現をする人がいるか尋ねたいと思います。
  • 京都の表現方法について、以下の3点について質問します。1.あなたの知人で東西南北の表現をする人はいますか?2.相手が使うジェスチャーに違和感を感じたことはありますか?3.道案内をする際に東西南北の方向を指すジェスチャーをする人はいますか?
  • 京都に住んでいる方に質問です。言語学を専攻しているものです。現在、京都の空間表現について調べています。京都市内では、道を表す際に左右の表現を使わず、東西南北の表現を用いると聞いています。そこで、以下のような質問をしたいと思います。1.知人に東西南北の表現をする人はいますか?2.相手のジェスチャーに違和感を感じたことはありますか?3.道案内をする際にジェスチャーをする人はいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137522
noname#137522
回答No.3

補足に書かれていた内容について回答します。 建物の中、部屋、地下街などでは、東西南北は使いません。 使うとすれば、「前後左右」ですね。 大きな通りに面した小さな喫茶店にはいっても、東西南北はわかりますが、「窓側の席」、「奥の席(出入り口から見て奥の方)」という言い方をします。 百貨店やホテルなどに入れば、東西南北がわからなくなります。 道案内をするときですが、相手が地図を持っていたら、私だけかもしれませんが、案内する方を北に向けます。 理由としては、地図は北が上になっているからです。 地図だけ北を向ける場合もあります。 徒歩5分以内の近くであれば、特に方角を言わずに「向こうに3分も歩いて行けば、○○寺が見えます」という言い方もします。 曲がる場合であれば、「ふたつめの角を右(左)に曲がる」という感じで教えます。 外国人の場合は、英語が苦手ですから、単語を適当に並べて、「ゴーストライト(まっすぐ)」、「ネクスト コーナー ターン レフト」のような感じですね。 京都独特の表現ですが、位置を知らせるには、「上がる・下がる・西いる・東いる」は使いますね。 先の回答者が札幌市を例にされていますが、京都の場合、通り名がすべてにありますので、AB上がる、CD西いる、のほうがわかりやすいですね。 「言語学」など、どのような学問か知りませんが、いろいろと調べることがあるのですね。

fair_is_foul
質問者

お礼

貴重な御意見、御回答感謝致します。 京都では特殊な地理的環境にあるので、他の地域と違い『東西南北』の表現を多く用いているのですね。 通りの名前も要因のひとつであると思います。 とても参考になります。このご意見をふまえ、今後京都の歴史や文化を詳しく調べ、そして実際に訪れ、調査を続けていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#137522
noname#137522
回答No.4

#3 人に方角を言う場合、「あちらが北になります」、「東はむこうです」と言いながら、手のひらで指します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137270
noname#137270
回答No.2

1 (1)ない (2)ない (3)場合によっては、あるかも 2 ない 3 ある バス停でも「西本願寺前」というように具体的な名称を使う場合と、 「堀川五条」、「四条堀川」のように通り名の交差する呼び方をするところがあります。 極端かもしれませんが、「A(通り)B通り)上がる(北)」のほうがわかりやすいようになっている場所が、市内の中心部です。 行政区でいえば、上京区、中京区、下京区、東山区の一部 京都の場合、碁盤の目になっていますが、東西・南北がはっきりしている。 斜めになっている道が少ない。 札幌市も碁盤の目になっていますが、東西南北が斜めになっているはずです。 もっとも、札幌市ですと、「南7条西13丁目」のような独特な表現をします。

fair_is_foul
質問者

補足

解答ありがとうございます。 とても参考になりました。 解答を拝見すると、室内では東西南北の表現があまり使われていないようですね。 質問3についてなのですが、 道について質問する際に左右の表現も使いますか? それとも必ず東西南北を使い、方角を指すのでしょうか? (ほとんどの日本人は自分から見た指差しをします。) ご協力感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shubal
  • ベストアンサー率20% (402/1958)
回答No.1

1.(1)の表現は使いません。3.これはいます。その他はすべてあります。

fair_is_foul
質問者

補足

解答ありがとうございます。 参考になります。 (2) 南側のいすに座る という表現をする人がいるということは、室内でも東西南北を使うことがあるのですね。 日常茶飯事のことなのでしょうか? 2.の解答についてですが どういった違和感があったのかを具体的に教えて下されば助かります。 質問3についてなのですが、 道について質問する際に左右の表現も使いますか? それとも必ず東西南北を使い、方角を指すのでしょうか? (ほとんどの日本人は自分から見た指差しをします。) お時間があればでいいのでよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京都大学の建物が東西南北からズレているのはなぜ?

    京都は通りが東西南北に碁盤の目になっているので、建物もきっちり東西南北に向いています。 ところが Google map をみていると、 京都大学や大谷大学、上賀茂神社、下鴨神社、相国寺などは 建物が東西南北の線からズレているのです。 (敷地の形に合わせているようには見えません) なにか理由があるのでしょうか?御存知の方がいらっしゃいましたら御教授ください。 推理でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 京都市の主要通り

    こんにちは★ 京都市には東西、南北それぞれに大きな通りが通っていて、その通りによって都市が碁盤の目のように区切られています。 その通りの名前の中に、 東大路通り、西大路通り、北大路通りはあるのですが、南大路通りなるのものは存在しません。(南大路町はあるみたいですが。)何でなんでしょうか?

  • 都市の形

    カテゴリー違うかもしれませんが、都市は「碁盤型」と「放射型」に分けられると思います。東京は「放射」大阪は「碁盤」。無論、京都、奈良は碁盤。N.Y.、ロスは碁盤。パリ、アムステルダムは放射。 結果、東京の育ちの人は歩行中「東西南北」を意識しないなどの違いが出るようです。 1.他の都市はどうなんでしょう? 2.この二つの形の分かれ目はなんでしょう?どういう発想で二手に分かれる? 3.他の形はあるでしょうか?(むちゃくちゃ型?) 4.2パターンの好き嫌い、功罪・その他なんでもをお語りください。

  • 道を聞いたときの東西南北

    こんばんは。 初めての土地に行ったとき道を聞くことがあります。 その際東西南北で教えてくれる方が非常に多いのですが、結構東西南北がばらばらです。 私が地元で教えるときは東西南北とは言わずに、この道をまっすぐ歩いて何番目の信号という風に説明していますが、この説明の仕方では分からないと言われることも多いです。 実際東西南北は何を基準にして伝えればいいのでしょうか? コンパスを元にした東西南北でしょうか? 実際コンパスを元にした情報でないとおかしくなるとは思うのですが、どうもみなさんバラバラなので分かりません。 よろしくお願いします。

  • 碁盤の町と放射の町

    都市は「碁盤型」と「放射型」に分けられると思います。東京は「放射」大阪は「碁盤」。無論、京都、奈良は碁盤。N.Y.、ロスは碁盤。パリ、アムステルダムは放射。 結果、東京の育ちの人は歩行中「東西南北」を意識しないなどの違いが出るようです。又東京の中でも日本橋、東京から銀座新橋までは碁盤、渋谷、六本木、池袋、飯田橋あたりは放射状です。 1.他の都市はどうなんでしょう? 2.この二つの形の分かれ目はなんでしょう?どういう発想で二手に分かれるのか? どっちが自然なのか。 3.他の形はあるでしょうか?(むちゃくちゃ型?) 4.2パターンの功罪はなんでしょう。又好き嫌いはありますか?。

  • 大阪にお住まいの方など、大阪にお詳しい方へ

     お願いします。  『大阪古地図むかし案内 読み解き大坂大絵図(本渡 章 著)』という本を読みました。  それによると、大坂の中心部を東西に走る通りおよび南北に走る筋は昔は通りの方が重要で、道幅の平均も通りの方が筋より広いとありました。  現在の大阪は、「御堂筋」に代表されるように、筋の方がメインな感じがしますね。実際、現在の大阪市街地図を見ても、「筋」と名前のつく道はたくさんありますが、「通り」は長堀通など限られている気がします。  いずれにしても、中心部の道はほぼ碁盤の目状態の大阪ですが、過去から現在に至るまで、すべての道に筋または通りと名前はつくのでしょうか。  つまり何が言いたいかといいますと、京都は「丸竹夷に押御池、四綾仏高松万五条(以下略)」という歌に残るとおり、細い道にも名前が残っていますが、そういうようなものは大阪にはないのでしょうか?あるいは、細い道にも名前は残っているのでしょうか?はたまた、かつてはあったけれども今は誰も使わない、という状態なのでしょうか?  なんかわかりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 職業能開センターの試験(数学)の解説お願いします

    図のように、東西に4本、南北に7本の道路が碁盤の目のようになった街があります。 A点をスタートして、B点まで行くとき、最短の道を通っていく道順は何通りですか。 ただし、P点とQ点は、工事のため通行できないものとします。 この問題の答えは、48通りと書いてありました。 解き方を教えてください・・・><

  • 京都の交差点の不思議

    祇園祭に行って急に気になったんですが。 京都の交差点って、特殊な交差点以外(祇園とか京阪国道口とか)、東西の通りと南北の通りの名前を組み合わせて言いますね。「四条烏丸」とか「千本丸太町」とか・・・。 でも、「四条烏丸」の次は「烏丸五条」ですよね。で「五条大宮」の次は「大宮七条」ですよね。交差点によって順序が違っている理由を京都の人に聞いても「さぁ・・・」と言わはるし。東西/南北のどっちを先に言うかって、何か条件があって決まってるなら教えてほしいんです。 どなたかご存知の方居ませんか? 「七条堀川」があるんで「七条大宮」と言って、思いっきり笑われましたもんで・・・(苦笑)

  • 道案内の際の「東へ 西へ 北へ 南へ」

    最近仕事で外回りをする事が多いのですが、訪問先がどうしてもわからない時は、訪問先に電話をかけて聞く事があります。 そこで時々困る事があるのですが、道案内を「東西南北」で言われた場合、私にはわからない事がほとんどなのです。(当然、わかるように聞き返してしまいます。) 知っている場所であったり、地図などを持っていれば、ある程度わかるかと思いますが、初めて行く場所で、いきなり「西へ50mくらい歩いたら北側にタバコ屋があるから・・・等々」などと言われても困ってしまいます。 この場合、道を教えてくれる人は、何を基準にして「東西南北」で誘導しようとしてくれるのでしょうか?(東西南北での誘導は、年配の方に多い気がします。)

  • エスカレーターで立つ側の地域的境目

    関空~羽田間の飛行機に乗ったとき、みなさん、まるで兵隊のように関空のエスカレータでは右側に立ち、羽田では左側でした。ところが、京都に行った時は左側に立っていました。そこで、以下の質問があります。 1.大阪~京都間の境目はどこにあるのでしょうか? 2.大阪から西は大阪と同じですか。 3.日本全国で大阪圏だけ違うのでしょうか。(東西南北の境目は?) 4.地図でエスカレーターの立つ側を表現しているサイトを知りませんか?