• ベストアンサー

慣習法は成文法に優先するのか(国会答弁より)

InfiniteLoopの回答

回答No.2

○慣習法は成文法に優先するものなのですか、 ある法律問題にどの法律を適用するのかを決定する法律である、「法の適用に関する通則法」には、以下の規定があります。 第三条  公の秩序又は善良の風俗に反しない慣習は、法令の規定により認められたもの又は法令に規定されていない事項に関するものに限り、法律と同一の効力を有する。 従って、法律にまだ定めのない事項に関しては、公序良俗に反しないものであれば、慣習法が法律と同等のものとして認められることになっています。 枝野氏の「日の丸、君が代は国旗国歌としてあまりにも当たり前で慣習法として定着している、改めて法律にするのは慣習法を弱めるので反対」との発言は、直接的には知らないので本当にそういったのかは知りませんが、もしそのままの発言だったとしても、「慣習法は成文法に優先する」とまでは言っていないと思われます。単に、国旗国家が慣習法としてもう定められており、それは法律に定めのないものであって、また公序良俗にも反していないので、法の適用に関する通則法からみても、法律と同一の効力をもう持っているはずで、それと同じ内容を法律として作るのはどうか、という理屈と理解されます。 「日の丸、君が代は国旗国歌としてあまりにも当たり前で慣習法として定着している」という分析が正しいのか、間違っているのかは分かりませんが、慣習法と成文法の関係に反した理屈であるとはいえないでしょう。 なお、慣習法上認められているものとしては、水利権などがあります。

noname#140706
質問者

お礼

大変詳しくわかり易い解説勉強になりました。 枝野氏の発言は、21日頃の参議院予算委員会でのもので、自民党の山谷氏が民主党は左派勢力と結託している、その例として菅総理、江田法務大臣、海江田大臣などが、以前「日の丸君が代を国旗国歌とする」国旗国歌法案に反対票を投じたそうです。 国旗国歌に反対したものが国の中枢にいる、なぜ反対したのか?と問いただしました。 この質問は的を得たもので総理始めどう考えても苦しい答弁になりますよね。 その中で枝野さんは弁護士ですから、要するに、日の丸が国旗、君が代が国歌であることは慣習法の世界で定着している、正確な表現はわかりませんが少なくとも成文化することで慣習法を弱める、と弱めるという言葉を使いました。 要するに「慣習法の方が上で法律にすると効果が弱くなる」ときっぱりと言いました。 私の感想は、どう考えても苦しい答弁で大臣はこんなことまで答弁させられて大変だなあと思いました。 それにしても国旗や国歌という国の根幹の事柄が慣習法というのはおかしいと思います。 成文法にすると弱くなるというのも変だと思います。 だったら 天皇の地位も慣習法・・そうなると 慣習法とは どんなものがあるのか? と思ったのです

関連するQ&A

  • 日の丸・君が代が嫌いな人

    よく日の丸や君が代に反対している人がいますよね? 公式行事なのに国旗を掲揚しなかったり君が代を歌うのを拒否したり・・・。 過去の戦争で日の丸・君が代にいい思い出がないという話は多少理解できるとして、反対している人たちは結局のところ最終的には何が狙いなんですか? 新しい国旗や国歌を作るつもりなんですか? 公立高校や国立大学の教師で日の丸・君が代に反対している人を見ると『だったらなぜ公立に入ったの?国歌や国旗が嫌いなら国政で作ったトコに入らなきゃいいのに』って思うし、国歌や国旗が嫌いなら日本から出て行きゃいいのにち思います 反対している人達は何が狙いで何をどうしたいんですか?

  • オリンピックでの日の丸・君が代

    日本のメダルラッシュに沸いたアテネ五輪もまもなく終了しますが、ここで少し疑問があります。 日本がメダルを取ると、日の丸が揚がり、また、金メダルだと君が代も流れます。また、選手自身も人によっては日の丸を振って歓声に応えてますよね? ここで疑問なんですが、日の丸・君が代に反対の人は、このオリンピックでの日の丸・君が代をどのように見ているのでしょうか? つい先日、「平和新聞」の投書欄に以下のような投稿がありました。 「重慶でのサッカーで、観客による日本選手団へのブーイングは、選手のみなさんには気の毒でした。「スポーツに政治・イデオロギーを持ち込むな」という言葉も聞かれました。  中国侵略の象徴「日の丸」を選手団旗とし、天皇の賛歌「君が代」を開会式に歌うことこそが、「政治・イデオロギー」を持ち込むことではないかと思います。北京五輪には「日の丸・君が代」を持ち込まないようにしたいものです。」  結局、彼ら(日の丸・君が代反対派)の主張は、 1,オリンピックなどの国際的なスポーツの大会で国旗を掲げ・国歌を歌うこと自体がダメ(多少の例外はあるにせよ、どこの国も普通にやっていると思いますが) 2,揚げる旗、流す曲が「日の丸」および「君が代」だからダメ(国旗・国歌が別なら良いと言うのか?) 3,その他 のどれなのでしょうか?

  • 国歌

    オリンピックで国歌が流れたりや国旗が揚がると、単純にいいなと思います。一部の学校で先生方が国歌を歌ったりや国旗を掲揚するを反対しているというニュースが流れますが、どのような理由からでしょうか。 具体的には、 1.国歌・国旗そのものに反対?、日の丸・君が代に反対? 2.もし、後者ならば、何か推薦する曲やデザインがあるのでしょうか?

  • 国旗、国歌

    日本では、日の丸、君が代に反対している教師がいるようですが、外国にも自国の国旗、国歌に反対している教師がいる国はあるのですか ?

  • 日の丸・君が代の代替案

    卒業式シーズンで、君が代を歌わないとか起立しないとか そんなニュースをいくつか見ておもったのですが 日の丸や君が代に反対する人たちはたくさんいますが 代替案というのを見たことがありません。 インターネットで少し探したのですが 見つかりませんでした。 反対している人たちは、国旗国歌自体のの廃止を求めているように 思ってしまうのですが… まさかそんなことはないですよね。 まだ代替案を作るところまではいっていないということでしょうか。 どうして日の丸君が代に代わるデザインと歌詞がでてこないのか あるいは存在するのであれば お教え下さい。

  • 国歌斉唱・国旗掲揚に不起立・不敬礼の先生方に確認

    公立の中学校や高等学校の卒業式や入学式で、国歌斉唱・国旗敬礼を拒否する先生方にお尋ねしたいのですが、これらの行為は、国歌が君が代、国旗が日の丸、であるから故の行為なのですか。 国歌が君が代でなければ、起立して斉唱されるのですか、それとも国歌そのものを起立して斉唱するのがいやなのですか。 国旗が日の丸でなければ、世界諸外国の常識通り、国旗に対して礼を尽くすことに問題はないのですか。 国旗や国歌を日の丸や君が代ではなく、新たにつくり直せばよいということなら、また違った視点から考えていけばよいような気もしたもので、質問及び確認をさせていただいた次第です。 先生方並びにその他の方々、ご回答お待ちしています。

  • 日本国の国歌が君が代、その根拠は?納得不能です…

    日本国の国旗が"日の丸"というのは、それは理解でき、納得です。 しかしながら、日本国の国歌が"君が代"というのは、その根拠は? 全く理解できません、納得できません。 教えてください。 何故、我が国の国歌を"君が代"とするのですか?

  • もし国民投票で国旗と国歌を選定するなら・・・?

    もし国民投票で国旗と国歌を選定するなら、やはり日の丸と君が代が選ばれると思いますか?

  • なぜ「日の丸」「君が代」

    日本では、国旗を「日の丸」国歌を「君が代」と呼ぶ事が多い。 他国ではほとんどない。 なぜそうなのか?

  • もし「日の丸」・「君が代」を変えるとしたら

    最初に私が政治的な立場・思想を持っていないことをお断りしておきます。 昔から気になっていたのですが、卒業式などで「日の丸」を掲揚し「君が代」を斉唱することについて、一部で問題があったり実際しなかったということがありました。いまは法律で国旗・国歌として定められているようなので、そういうことはないと思うのですが……。 でも、もし、万が一、現在の「日の丸」・「君が代」を廃止したら、どうなるのでしょうか。廃止して、そのままということはないでしょうし、国旗・国歌のない国などいままで聞いたことがありません。仮に新しくデザイン・作曲するとして、誰が、どうやって、どんなものをつくるのでしょうか。またもし国民がそれに納得しなかったらどうするのでしょうか。国民投票でもして認証するのでしょうか。 「日の丸」や「君が代」の歌詞は何百年も前からあると聞きました。それをぽいっと変えるには相当時間や手間がかかると思うのですが。責任も重いでしょうし。 あくまでも想定の範囲でお願いします。