• ベストアンサー

習いある

「習いある将棋を指す為には手筋をマスターしなければならない」という文章があります。 この「習いある」というのはどういう意味なのでしょうか? 国語辞典にも載っていないので・・ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137863
noname#137863
回答No.2

「習いある」の「習い」は「勉強していること」という意味です。 「手習い」ですと「習字」や「学問」という意味があります。 この場合の「習う」は「慣れる」というよりも「勉強する」という意味が強いです。 「勉強した将棋」は「本格的な将棋」という意味になります。 「手筋」は将棋や囲碁の高度な手法のことです。 「習いある将棋を指す為には手筋をマスターしなければならない」は、 「本格的な将棋を指す為には手筋をマスターしなければならない」ということです。 (スジの悪い我流、自己流ばっかりでは、強くなってもたかが知れてます(^^))

infmgoo
質問者

お礼

まったくおっしゃるとおりだと思います。 すっかり合点がいきました。 高が知れた強さではなく、手筋をしっかり勉強して、本格的な将棋が指せるよう努めます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

「習いある」は文語形で、口語形に変えれば、 「習いがある。」「習いのある~」 です。 「心ある」「情けある」「見覚えある」などと同じ構造ですが、これらをすべて辞書に載せるわけにいきません。 私は将棋についての知識はありませんので、推定になりますが、 “その道の先人たちが積み重ねた経験(習い)が確立されて、そのように指すのが至当であると誰もが考えるような指し方” を言うのではないでしょうか。 一見、素晴らしい手のように見えても、自分一己のその場の思い付きで、先人の“習い”のある手でなければ、万人が模範とし、後世にも伝えられるような手にはならない、ということのように受け取りました。

infmgoo
質問者

お礼

ご回答の前半部分(習いあるが文語体であること)は勉強になりました。 ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    おっしゃる通り、僕の見た国語辞典にはありませんでした。     しかし『日本国語大辞典』(小学館)には「ならいない」が、「慣れていない。未熟だ」と出ています。      ですから「習いある」は、「慣れている」、将棋の場合ですと「ちゃんとした手ほどきを受けて、指し慣れた」という意味ではないでしょうか。

infmgoo
質問者

お礼

No2の方、No3への方の「お礼」を先に書かせてもらってからのお礼になります。 「ならいない」を辞典で引かれているのがとても勉強になりました。 そこから「指し慣れた」を推測されているのにも感心しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東大将棋5で6枚落ちを練習しています。(教室にも通っています)マスター

    東大将棋5で6枚落ちを練習しています。(教室にも通っています)マスターでたまに勝つことはありますが、まだまだ次にすすめる段階ではとてもありません。手筋を知りたくて、ヒントでずっと進め方を追っていくこともありますが、それでもたまに敗勢になり負けてしまうことがあります。これはいったいどういうカラクリなのでしょうか。

  • 切り取り強盗は武士の習い

    切り取り強盗は武士の習い これってどういう意味ですか?

  • 手筋ものと呼ばれる詰将棋

    手筋ものと呼ばれる詰将棋があるらしい。 谷川九段によると・・・ 形と手順が決まり切っていて、上級者が見れば一目で解答が分かるもの。 そうした手筋ものの詰将棋は、これまで何度も活字になっている。 これらをたくさん覚えることは終盤が強くなる上で必ず役に立つ。 とあります。 ぜひ、「手筋ものの詰将棋」を覚えたいのですが、それはどのようなものなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 「焦点の歩」の効果

    将棋における歩の手筋に「焦点の歩」というのがありますが、利きの重なった所に歩を打つことに一体何の意味があるのでしょうか?

  • 類語に強い国語辞典のお勧め

    文章を書く際に、意味の確認の他、他の言い換えを探すのにも有用な国語辞典のお勧めを教えてください。類義語辞典でも良いのですが、できれば国語辞典1冊で済ませたいと思います。

  • 「女流」の「流」って、何ですか?

    将棋、囲碁、文学、芸術・・・等々、 女性のことを「女流」と言いますが、 女流の「流」とは何を意味するのでしょうか? 広辞苑や漢和辞典を見てみたのですが、わかりませんでした。 (先日、囲碁将棋のカテゴリで質問しましたら、アンケートのようになってしまいましたので、)国語的、漢語的、あるいは歴史的に、「女流」の意味、起源をご存知の方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 小学4年の国語辞典を買おうと思っていますが何がいいでしょうか

    私(母親)がつかっていた(しかも中学)国語辞典でわからない言葉の意味をしらべていました。宿題でも国語の文章でわからないところを調べてくるようにといわれることがあるようになってきたこともあり、購入しようとおもっていますが、これがいいですよというものがありましたら教えて下さい

  • どちらが強くなると思いますか?将棋偏差値

    どちらが強くなると思いますか? 初心者Aはひたすら、詰将棋と手筋の勉強。対局定跡はたまに…3か月 初心者Bはひたすら対局定跡。詰将棋と手筋はたまにやるくらい3か月

  • 「小さく生んで大きく育てる」の言葉の意味

    経済の記事で「小さく生んで大きく育てる」という言葉がよく使われますが、もともとはどういう意味なんですか? それと、こういった言葉(文章)を調べる時には何を見るのがいいですか? 国語辞典で調べるのも難しいですし。 よろしくお願いします。

  • 郷田真隆九段について

    郷田真隆九段は「本筋の手しか見えない」と言ってたみたいですが、僕にはどう考えても分かりません。僕もそういうふうになりたいのですが、どうすればいいのか分かりません。いい筋や手筋などを勉強したりしましたが。郷田九段は小さい頃どのようなことをしていたのでしょうか?後、「本筋の手しか見えない」という意味もいまいち分かりません。本筋は手筋などとは違うのでしょうか? 僕は将棋倶楽部24で8級です。 ちなみに今は駒落ちの勉強をしています。