• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個人住宅の公開入札募集について)

個人住宅の公開入札募集について

tamao-chiの回答

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.2

単純にあと数社から見積もりを依頼すれば良いと思いますよ。 工事の見積は現場を見なければ出せません。 どんな環境で、どんな機械を使用して、どの様な段取りを想定するか。 様々な条件を検討するからこそ適正な見積り金額を出すことが出来ます。 ただ単に工事仕様を渡されて金額を弾きだしても、いざ現場を見たら「これでは出来ません」となることもあり得るのです。 公共事業の入札は材料、機械、運搬距離まで事細かに条件設定されているからこそ出来る事です。 業者を探すのが・・・というのであれば業者紹介サービスもあります。 (詳しくは知りませんので自己で調べてご利用ください。) A、B社見積り金額の違いについて解らないようですが、どちらが適切な工事かどうかも解らないですよね。 また、A社は「復旧」と聞き、単純に当初と同じ仕様にしたのかもしれません。 もしくはB社、じつはオーバースペックの仕様かもしれません。 施主の勉強も兼ねながら数社から見積りをとった方が良いかと思います。

参考URL:
http://www.homepro.co.jp/info/exterior/
tiger0123
質問者

お礼

tamao-chi様どうも有難う御座いました。  見積を依頼したB社(536万円)は、11年前に家を建てたゼネコン系ハウスメーカーから紹介された外構業者です。兎に角高過ぎます。家を建てたゼネコン系ハウスメーカーは、築10年後補修の見積も非常に高たっかので、A社(112万円)に依頼しました。現在、B社の工事内容で、A社はいくらでできるかの見積を依頼中です。  兎に角、あと数社見積を依頼して、こちらも勉強しつつ、安全性・耐久性を重視して業者を選定したいと思います。また、わからない点、ポイントとすべき点等について、お教え頂ければと思います。まず、tamao-chi様に教えて頂いたHPを見て勉強してみます。どうも有難う御座いました。                                                                         tiger0123より

関連するQ&A

  • 公共工事の入札について

    地方公共団体(市)発注の土木一式工事の入札が10月26日にありました。 良い知恵がありましたら、お願い致します。 開札後、自社入札価格が最低制限価格と大幅に差異があるため、他の入札業者数社に確認したところ、 共通仮設費に準備費として伐採工が計上してあり、その内の処分費単価を伐採見積提出業者(徴集業者市内業者1社)が、 発注者に提出した見積書と同じものを送付した指名業者と、1,000円/t高い見積書を送付した業者がいることが判明しました。 (見積書2通り、1,000円/t違う見積書の写しは入手しています。) 発注者に対して、異議申し立て等は行う気持ちはありません。 (推測するに発注者は指名業者に、発注者と同一の見積書が見積提出業者より案内されると思っておられると思います。) 公共工事に携わって22年になりますが、このようなことは今回が初めてです。 この見積業者に、合法的に制裁を加える方法はありますでしょうか?

  • アールの土留め(ブロック)

    まったくの素人なのですが、外構の工事を自分でやってみようと思っています。 花壇の土留め(高さ50cm程度)にアール(曲面)を付けたいのですが、アールの付いたコンクリートブロックって市販されていますか? 市販されていないとすると、どのようにして作るのが良いのでしょうか?

  • 外構ブロックの費用について

    お隣との敷地境界線を表す基礎ブロックを二段×30m作りたいのですが、妥当な費用はどのくらいなのでしょうか? ハウスメーカーでの見積りは30万弱でした。 実際に施工された方、外構工事に詳しい方、ご教授をお願いします。

  • 傾斜している庭の土止めの方法を知りたい

    <背景> ・新築した自宅の南側に幅8m、奥行き4mぐらいの庭があり、今は更地(もともと畑だったので土)です。 ・奥行き4mのうち、家よりの3mは平坦ですが、家から3m地点から敷地境界線までの1mぐらいで50cm程度下がる傾斜地になっています。 ・そこで、敷地境界線から家側に50cm(家から3m50cm)のところに、土止めを設置して、家から土止めまでの3m50cmまでを平坦に、土止めから敷地境界線の間はそれよりも50cm程度低くし、樹木を植えたいと思っています。 ・上記の工事の予算は10万円です。外構工事の業者さんから見積もりをとったところ8万円でした。あと2万円余裕があります。 <質問> 現在は、土止めには最も安価なブロック(3段)を使用する予定ですが、ブロックが平坦な部分から10cmほど上に出るようで、どうしても見た目が気になります。何か良い方法はありませんでしょうか? (漠然とした質問ですいません。。。) ・今のところ、自分で考えている案は・・・ (1)3段のブロックのうち、一番上だけを化粧ブロックにする (2)ブロックは2段までにする。その上にホームセンターでピンコロ石(高さ20cm程度)を買ってきて、並べる。 モルタルを接着材代わりにしてピンコロ石を固定する。 こんなんで、強度は大丈夫なんでしょうか(^.^;; (3)予定通り施工してもらい、上にはみ出たブロックの部分に薄いレンガや石を貼り付ける 何か良いアイデアがありましたら、よろしくお願いします。

  • コンクリート擁壁(土留め)の造り方について

    現在、外溝工事を業者さんにお願いしているのですが、素人の私から見ても、工事があまりにも雑で心配です、質問させて頂きたいのですが、 土留めは長さ15m、高さ40cm、幅15cmです、鉄筋は一本も入っていません、20cm角程の巣が10ケ所程あります、今後上にブロックを4段積むのですが、縦筋を入れ忘れたとの事で、10cm程穴をあけて、さし筋をするから大丈夫と言ってます、本当にこれで良いのでしょうか? 又、誰が見ても土留めは波打ってます、しょうがない事なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 土留めの価格が適正か教えてください。

     家を新築をするにあたり土を盛り上げて地面を高くする予定です。下記のとおりの見積書をいただいたのですが、この金額は妥当ですか?教えてください。            記 土留め工事 ブロック積みH400 3.7m2 単価12,000   44,400 ブロックベース          9.2m 単価3,500    32,200 土留め工事 L型擁壁 既設品H=800 9.1m 単価23,000  209,300 土留め工事 現場打ちH=800  22.0m 単価 26,000  572,000 掘削             一式         56,000 埋め戻し           一式   56,000   

  • 土留めのない高低差のある隣地より泥水が・・・

    はじめまして。 高低差が50センチメートルほどある隣接地の高地側から大量の泥水が流れ込みます。 現在、低地側に建築中でロードヒーティングの外構の工事を境界線まで行ないます。 隣は空き地で近所の方が土地を持っています。 もしもその方が、いづれ土留めをするとしてもロードヒーティングを一度剥がさなければ土留めの工事をすることが出来ません(工務店に確認済み)。 このような時、隣の方へ土留めの工事を全額負担でお願いすることが出来るでしょうか。 なお、購入した低地側の土地も高地側の土地も価格は同じです。また土留めをすることで私の土地の資産価値も上がりません。 よろしくお願いします。

  • 隣家に土留めから水が染み出てしまう

    約20数年前に緩い坂の途中に家を建てました、家を建てる時に土を盛らなければならないので隣接する家より60cm程高くなってしまいました。 隣家との境界線に土留めとして60cm程のコンクリで土留めをしました隣家は隣家の土地から1m50cm程ブロックを積んで塀を作りました当初は何も起こらなかったのですが、6年程前から隣家のブロックの下の部分が雨が降った後しばらく乾かないで水が染み出ていると言ってきました。 こちらも隣どうしでトラブルを起こしたくないので3年ほど前に1m程掘って工事用のビニールを縦に入れて雨が降ってっも隣のブロック塀より下に水が行くように工事しました、ところが最近になって隣からまた水が染み出ていると苦情があり、穴を掘ってU字溝を入れろとか庭をコンクリで固めろとか言ってきましたので困っています何か良い意見があれば教えてください。 PS:隣はビニルの工事後も一切変化なかったと言ってました、また少し掘ってビニルを確認しましたが、やぶれていませんでした

  • 隣地との境界際における施工

    ホテルの外構をやっています。 状況としては隣の敷地の境界にはフェンスの基礎となるコンクリートブロックが建ててあり、それとこちらで施工する境界ブロックの計画高さとの差が、10センチから60センチありこちらの境界ブロックが低くなります。 また、境界の位置が途中からこちら側にずれてフェンス自体も作り直すそうですが、施工は未定でこちらの境界ブロックが先に施工を行うという形になり境界際に土留めが必要になるのですが、作る物が境界際に出来るものなのでどういう土留めをしたらいいかが分かりません。 ちなみに、元請けは(1)相手方の土がこちらの敷地に入らないように土留めをする (2)こちらの境界ブロックの基礎砕石や基礎コンが入らないように土留めをして施工を行えとのことです。 この上で、聞きたいのは、相手方の境界が高く土留め代わりになるコンクリートブロックがあるのですが、 それをこちら側で土留めとして使用してはいけないのでしょうか。 また、境界際に土留めをする場合どんな施工方法があるでしょうか。

  • 擁壁工事の適正価格をお教えください

    擁壁工事についてお伺い致します。  購入を検討している土地があります。 間口7.2mの南ダレの土地です 南側が3.3m程下がっています。 数社の住宅メーカーに見積もりを依頼したところ 400万円から600万以上と金額に大きな差が出ました。 一社からしか見積内訳書を貰っていないので工事内容に差が あるのかもしれませんが2m以上の擁壁工事の場合 行政機関に申請する義務があるとききました。 おおよそ工事内容は同じになるのではと思うのですが どうなのでしょうか? 一社からもらった見積内訳書にはL型擁壁工事とあります。 内訳は ・仮設工事 28万 ・土工事  35万 ・土留工事(L型擁壁工事)234万 ・仮土留工事 7万 ・申請費  43万 ・諸経費  28万     合計 410万円 です。  この見積もりは妥当な金額なのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。