• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:神社・寺への参拝。創価学会に詳しい方教えて下さい。)

創価学会とは?神社参拝の注意点と義母の立場

mylife0513の回答

回答No.10

たくさんのご回答があるので必要がないのかもしれませんが、 一応僕は学会員なので学会員の視点からのお話も少しは参考になるのではと 思い書かせていただきます。 僕は20歳で親が学会員なので必然的に生まれたころからの学会員です。 他の子よりもそこそこ熱心な家庭で僕自身そこそこ活動をしていましたし、 今はアメリカにいるのでそこまでではありますが、 恐らく日本に帰国すれば活動をすると思います。 みなさんのおっしゃるとおりたくさんの学会員の方が お寺や神社の参拝を忌み嫌います。それは学会で教えている 日蓮の仏法では他の教えは邪教(悪い教え)と解いているからです。 でも、僕の考えはこうです。 宗教にも時代があり、根本の教えは変わるべきではないけれど、 考え方は人それぞれであり、それをどう受け取るもその人しだいだということです。 他の宗教でもそうですが、熱心な家庭ではそうなるのかもしれませんが、 やはり人間社会を生きている以上は人との折り合いをつけて生きていかないといきませんし 個人の意見は尊重されるべきなのです。 学会だけじゃなくても宗教を自分で全て理解したようになって 「こうしなさい!」とか「こうしないと幸せになれない!」というのはおかしな話で、 そもそも人それぞれ、ものの見方や考え方、ものさしが違うのに、 自分のものさしを当てはめて考えてしまう傾向があるので、 そういう意味では宗教とはあぶないものかもしれません。 創価学会は誹謗中傷がはげしいですが、 僕はそうも思いません。現にすばらしい考えのかたがたもたくさんいますし 人柄がすばらしい人もいっぱいおられます。 それは学会だけにかぎったことではありません。 他の宗教でもすばらしい考えのかたはたくさんいるでしょうし、 逆によく話しに聞く押し付けがましい勧誘や選挙のお願いなどもあります。 でも、創価学会がピックアップされるだけで他の宗教でも同じことは見られます。 ただ創価学会は規模がでかすぎるから目立つといったところでしょうか? また、別に創価学会では悪質行為を教えているのではなく、 人として重要なことを創価学会が考える正しい仏法哲理にのっとって教えている というだけです。もしそれが相容れないのであればそれはそれだし、 押し付けがましい勧誘も新聞啓蒙もしつこい家庭訪問も選挙のお願いもするべきではないと 僕は思います。同じ学会員として恥ずかしくも思います。 神社におまいりに行こうが、寺に行こうが、僕はそれは個人の自由だし、 宗教の自由にのっとって別にかまわないと思います。 それは創価学会の一部の人の考えが交わった捻じ曲がった思想から 「神社や寺に行くのはいけない」となります。 第一宗教なんてものは人生を豊かにするための教えを説いた哲学であり、 開祖以外は誰も完璧に正しい教えなど伝えることはできません。 よって、どの宗教も独自の考えかたがあり、その時代によって全然 ことなってきます。誰が開祖とまったく同じ教えを教えられますか? 法自体は唯一無二ではありますが、やはり人を通して教えられるものです。 それは少しずつ変わります。 創価学会の人はいい人もたくさんいますし 悪い団体ではないと思います。 色々極悪非道な話も聞きますが、 それは創価学会の人がしたというだけで 学会の教え自体がおかしいとは僕は思いません。 特に幹部クラスになると自己の思想が入ってきて 結果的に下の会員に間違った教えが入ることになります。 学会員は素直な方が多いので間違った思想でもそのときは気づかずに すんなり聞いてしまいます。幹部の言うことですから。 自分よりもこの仏法を勉強してる人にいわれるのだから間違いないと。 でも、学会の教えではみな平等です。この仏法は法と自分自身が一対一の関係であり その間に入る人はあくまでも関係がありません。 なぜここまで批判されるのかはわかりませんが、 批判されるべきは間違った行動をしている人であり 僕は一番の本元ではないと考えます。 いらないことを長々としゃべりすいません。 >>友人の家に他の神社のお札があっただけで、すごく不機嫌になった とありますが、不機嫌になるのはその人の勝手ですが、 その気持ちを相手にぶつけるのはいかがなものかと思います。 それはその人が学会員だから自分のものさしでみて「これはいやだ」と思ったのでしょうし それはその人の気持ちにすぎないからそれを相手に押し付けるのは 宗教以前に人としてという問題になってきます。 僕は生まれてそのまま学会員で素敵な人たちにたくさんお世話になったし、 会合などに行ってもとても勉強になるし、自分が学会員で悔いたことは ありません。学会員にお世話になったから恩を返すのは人として 当たり前であって学会員だからとか以前の問題です。なのでやめる気もありませんし もちろん人に強要する気持ちもありません。自由です。 第二代会長の戸田先生はよく「いくら仏法を学んでも世法がおろそかでは意味が無い。」と言われました。 すなわち、学会の教えをいくら学んでも、人としての法(道徳、倫理、社会常識など)がなっていなくては 意味がないと教えています。 第三代で名誉会長の池田先生は「人生を豊かにするための宗教なのだからやってみて豊かにならないなら やめてしまったほうがマシだ」とおっしゃられています。宗教をするために生きているのではなく あくまでも人生を豊かにするために宗教をしているのです。 人それぞれの自由で何を選ぼうがその人の自由です。 もしあなたがいやだと思うのならそれはそれでいいと思います。 僕は個人の意見を尊重できる大人になりたいし、 そうでなくては創価学会で仏法を学んでいる意味がないからです。 あつかましく長文になってしまいましたが、 どうしても誤解や間違った考え方が氾濫しているのに耐えられなかったので 書かせていただきました。失礼いたしました。大人にならなければいけませんねw あと創価学会の人でご迷惑をおかけしている人がいるのであればそれは 同じ学会員としてお詫び申し上げます。ご迷惑をおかけしました。 結びにですが、学会は仏法哲学を説いているだけで結局のところ 人を見ていかないといけません。学会員でも間違ってる人やおかしな人は たくさんいます。他の宗教も、無宗教のかたも同じです。 ですので、「何々の宗教をしているから」とかいう偏見をなしに、 人一人の人間としてその人を見ていってください。 教えを生かすも殺すもその人しだいです。 宗教は考え方でありその人ではありません。 質問主様のご幸福を心よりお祈り申し上げます。

anuili
質問者

お礼

ご丁寧にご回答頂き、ありがとうございました。 回答者様のように視野の広いしっかりした考えをお持ちの方もいらっしゃるのに、 度々の勧誘やお願いで、周りに迷惑をかけ不快にさせてしまう人がいることを、 非常に残念思います。 それにしても、20歳にしてそんなにも価値観が確立していらっしゃるとは ご立派ですね。正直驚きました。 義母の人柄は良いですし、押し付けるような事はしないのに、 これまでの経験から色々と不安になっていました。 多大な迷惑を被ったならそれなりの態度や判断もすべきですが、 そうでないならば、その人個人を見るようにします。 御意見参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 創価学会

    友人が創価学会の家庭にお嫁にいったのですが、それまで創価学会についてよく知らなかったのですが、友人から聞くと、初詣とかにも行ったらだめらしく、言い方が悪いかも知れませんが他所の神社等を儲けさせたらダメみたいな教え?みたいな感じで、その子も初詣は行くけど賽銭やおみくじとかは出来ないと言ってました。 ここで質問なのですが、その友人がこの度妊娠したので、普通なら安産祈願の御守りとかあげるのですが、嫁いだ先が創価学会の家庭なので御守りを渡しても捨てられそうな感じがするし、相手にも迷惑だったら困るのでどうしようか考えてます。 創価学会の家庭でも安産祈願の御守りを渡しても大丈夫なのでしょうか? 微妙な感じなら渡さない様にしようと思ってます。 もし、御守りがダメな場合は数珠のブレスレット等で安産祈願のものがあればいいかな~と考えてます。 どなたか安産祈願の数珠の種類と学会の家庭に御守り、数珠等プレゼントして良いのか教えて下さい。

  • 創価学会の仕組みと七五三について

    これからお話しすることは私の正直な気持ちを言葉で表現したいので、不快に思われる方や不適切な言葉もあると思いますが、どうかお許し下さい…。 私の嫁の実家は皆、創価学会員です。(もちろん嫁自身も) 私は入信していません。 ですが、嫁が学会員だということを承知の上で結婚しましたので、嫁の行動については、ある程度目をつぶっています。 例えば、家にご本尊様を置く事。 時折、会館などで集会に参加する事などです。 しかし今回初めて、どうにも目をつぶれない事柄が起きてしまいました。 それは子供の七五三です。(女の子で3歳です) 話によると創価学会の七五三はどこかの会館でやるとか。 しかも神社には行かないと言っています。 これは絶対にあってはなりません! 七五三とは本来、子供の成長を感謝し、将来の幸福を祈って神社に詣でる行事というのが昔からの慣わしです。 私自身ももちろん幼少期、神社にて七五三参りをしました。 ですが創価学会には創価学会のやり方があるらしく、祝うという意味では同じかもしれませんが、やり方はまったく違うそうです。 日本の昔からの伝統的な慣わし(やり方)があるにも関わらず、日本人口の数パーセントに過ぎない集団のやり方に合わせるわけにはいきません。 「郷に入れば郷に従え」という言葉にもあるように、私のやり方に合わせるのが、本来あるべき姿だと思います。 ですので嫁には、神社にしっかりと七五三参りに行くことを言い聞かせました。 ※創価学会の皆様にはほんとに申し訳ございません。 不快な言葉もあると思いますが、私の率直な気持ちです。 創価学会が嫌いというわけではなく、他も含めて宗教団体そのものが嫌いなので本当にすいません…。 話に戻ります。 すいません前置きが長くなってしまいましたが、ここからが質問の核心部分です。 先日知り合いから聞いた話しですが、違う宗派の人が他の宗派の神社やお寺に参拝すると、良くない事があるらしいなどと言うので少し気になっているのですが、創価学会でもそういったように違う宗派に参拝しに行くと、良くないことが起きるなどという教えというか、噂というか、耳にするようなことはありますか? もちろん迷信だとは思いますが、少し気になるので、皆様のご意見も参考にお聞かせ願えればと思い、質問いたしました。 お忙しいところ大変恐縮でございますが、どうか宜しくお願い致します。

  • ご祈祷後に神社から戴いた御供物をどうするか

    神社にてお清めや子宝、安産祈願などをしていただいた 帰りに、ご供物(砂糖菓子)を渡されたのですが、 どうするのが正しいのでしょうか? お札にお供えしてから、自分で戴くということなのか、 お供えせずに自分で戴いてよいものなのでしょうか? また、お札にお供えするとしたら、どのくらいの期間が 妥当なのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 子宝・安産祈願 神社

    東海3県で子宝・安産祈願 などの神社を探しています 是非オススメの神社を教えてください このお盆に日帰りで行ける「子宝祈願」を計画中 安産祈願は授かってから行きたいなっと思っています よろしくお願いします

  • 創価学会のお墓について教えてください。

    創価学会の霊園についてお聞きします。 私は会員ではありません。 ある知人が創価学会の霊園に納骨されております。 参拝をしたいと思っているのですが、 創価学会の霊園は、全て同じ形のお墓で、個人名が分からないと聞きました。 どのお墓に納骨されているのかを調べて、その方のお骨の近くでお参りすることは可能でしょうか? お参りさえさせてもらえれば十分なのです。 どうかご回答をお願いします。

  • 創価学会についてお尋ねします。

    創価学会は統一教会と交流が深いと聞いたのですが、どのような交流をしているのですか?創価学会は他の宗教と関わってはならず、神社に行くと地獄に行くと言われた知り合いもいます。なのになぜカルト宗教で有名な統一とは関係があるのですか?

  • 創価学会では子宝神社とかはNGですか?

    学会員ですが、6年前結婚と同時に入会してまだ半信半疑な部分を持っています。もともと神社めぐりとか好きだったので、いまだ神社がダメだとかいう教えに疑問がある状態です。 子供を望んでいますが、もう5年なかなか恵まれません。 お題目もあげたりはしますが、やはり子宝神社に参拝してお守りを買ったりしたいなと、参拝者さんの喜びの声を読んだりすると気になってしまいます。 主人が熱心な活動家だけにそういった話はNG。実母からもらったお守りが見つかった際に怒られました。 福運つんだら絶対授かる、と周りから言われ、色んな活動に参加はしますが、そのため、夫婦ですごす時間も激減し、毎日話をする時間もとれないのが今の現状です。(特に主人が帰宅も深夜過ぎますし、疲労で倒れないかと心配です)こんな毎日を5年過ごしてきて果たして子供は授かるのか、年齢的にも不安になり悩んでいます。 子宝の湯、とかはOKなのでしょうか?でも大抵、温泉行って神社に参拝するパターンも多いと思います。 解りづらい文章で申し訳ありません。

  • 創価学会会員の方へ 教えてください。

    創価学会の方は神社に参拝はしないそうですが、参拝したらばちがあたるのでしょうか? 同じようにお守りなどを持つのも駄目らしいですが、家族が持っていたりしたら悪い事がおこります か? たとえば、学会員の家族(故人)が浄土宗のお寺にまつられている場合はどうしたらよいのでしょう か?お参りできないのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 義母から創価学会に・・・

    結婚して6年になりますが、昨年義母が創価学会に入っている ことを知りました。夫と義弟は名前だけ入っていたようで興味は ないようです。 主人と神社参りに毎年行ってます。学会はダメなんですよね!? 昨年知った時ははっきりと「好きではないので」と言うと 「嫁に来たのだからその家に従わないとだめ」みたいなことを 言われ、正直詐欺にあった気分でした。 私は宗教には全く興味がなく、イヤなのです。 (結婚前に知ってたら結婚してなかったと思います) 昨日も「私が亡くなった時は引き継いでほしい」とまで 言われ、入信の話をしてきました。。。。。 (息子にももっと学会に対して真剣になってと思ってるようです) 主人に「もし引き継ぐことになるんやったら離婚するわ!」 と伝えました。 実は先月から離婚のことを考えています。 (学会のこととは別で) 今は子供がいないですが、もし将来子供ができた場合少し 不安な所があるのです。・・・義母、熱心ですから。。 引き継がないといけないものなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自分(男)が創価学会二世(ほとんど活動していない)

    自分(男)が創価学会二世(ほとんど活動していない)で、彼女が神社巡りなど大好きなんですが、 結婚を考えた時に、一番大きな障害が【宗教】になります。 こういう時は基本的に女性側が男性の宗教に従うべきですか? 彼女の事は可愛いし、好きなんですが、ホント創価学会を少しでも分かってくれれば良いのですが、どうしたら良いですか? 夫婦別々で、違う宗教の夫婦いますか?