• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仲良し夫婦の方へお聞きします・・・)

子供が手を離れた夫婦の過ごし方とは?

walkonpapaの回答

回答No.9

こんにちわ。47歳の男です。子供たちが手を離れていくのは寂しいものです。 我が家には高校1年の長男、中3の長女、小5の次女の3人がいます。長男はマイペースで誘えばときどき買い物に同行しますが、好んで付いて来ることはありません。長女は部活。次女は友達が多く先週も同級生数人とプールに出かけました。 私は妻の話が面白いので、二人でいるときは妻の体験談や子ども会であった出来事などを聞いて楽しんでいます。 休みの日は私が早朝ジョギングをしてシャワーを使ったついでに風呂掃除。時々庭の草むしりや植木の剪定。妻は部屋の模様替えと洗濯。お昼は私が麺類を作ったりしてます。そして二人で買い物に出かけます。 日曜日はスーパーの買い物ポイントが5倍、10倍のときがあるので、妻はそれを楽しみにしているようです。夕食はテーマを決めて二人で腕試しをします。例えば、「今夜は白ワインが合う洋風料理。」と料理の方向性を決めて買い物のときからそれぞれが素材を選ぶのです。妻が鶏肉料理なら私は白身魚か貝類。安いか高いかは妻の目利きに頼りますが、二人で大まかなメニューを決めて、家に帰り着くなりヨーイドンでそれぞれの料理に取り掛かります。そして味の評価は子供たちにさせるのです。子供は3人とも妻寄りですから、最近では評価を下す前にどちらが作ったのか尋ねることが多くなって、公平性を欠くようになってしまいましたが、楽しいですよ。 最近はまっているのは、クロスワードや間違い探しのゲームです。妻とどちらが先に解くか競争しています。 そんなことをやっているうちに、楽しい日曜日はあっという間に終わってしまいます。

noname#139163
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 夕食はテーマを決めて二人で腕試し・・・すごいですね!!! なんか、文面から楽しい休日の感じがすごく伝わりました(^^) そして、夫婦仲がすごくいいんだなぁとも思いました。 ここのサイトは不倫・離婚の悩み相談が多くて、結婚生活って 何なの?仲良し夫婦はおかしいの?・・・なんて疑問が最近 あったんです(^^; でも安心しました! うちもwalkonpapaさん夫婦に負けないように、仲良し夫婦を 目指します(^^) ご意見ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 仲良し夫婦

    仲の良い夫婦って人それぞれなんだとは思いますが、自分の夫婦関係に自信がなくなってきたので、どなたかのご意見が聞ければと思い、質問します。 私たち夫婦ですが、付き合って半年で結婚、現在結婚2年目で子供1人です。 交際期間・結婚当初はラブラブでした。付き合っていた時は土日の両方とも会っていたし、ケンカもしたことがありませんでした。 結婚してからもダブルベッドでくっつきながら寝て、毎日キスも欠かしませんでした^^; しかし段々、特に子供が生まれてからは、スキンシップと言うものをしなくなり、寝る時はベッドの端と端で、キスも滅多にしなくなりました。会話も減ってケンカばかりだし、お互いの笑顔すら見ていないんじゃないかと思います。でも平日の夜も休日も別々に出かけたりせず一緒に過ごします。 友達夫婦なのですが、付き合って2年で結婚、現在1年目で子供はいません。 交際中からベタベタすることを嫌っていて、手を繋いで歩いたこともないそうです。1ヶ月に1回会えばいいって言っていたこともあります。 ベッドは別々、新婚さんだけどキスもあまりしないそうです。 休日はそれぞれの友達と遊んだりして別々に過ごすことも多いようです。 ケンカすることもあるよ、と言っていますが、とても仲良しに見えます。 この友達夫婦見たいな方が上手く行くのでしょうか? よくベタベタしすぎると飽きるから続かないって聞くので少し不安です。 ただラブラブしすぎた状態から普通の状態になり、差がありすぎて冷めたように感じるのかもしれませんが・・・。 私は以前のように仲良くしたいのに、夫はやる気0です(泣) 夫婦なんて本当にそれぞれだとは思いますが、客観的にどう思いますか?

  • 仲良し?

    会社の同僚の既婚女性が、彼女の子供さん繋がりのパパ友の話で、 「ゆきさん(名前はゆきこ)聞いてくださいよ~」 と たか君(10歳ぐらい年下のパパ友の名前)が言ってきてね~ と話してました。 2人で飲むこともあるそうですが、仲良しだとそんな感じなんですね?

  • もう2年も夫婦生活がないんですが

    妻は40歳私は43で、子供は20と15歳の二人います。手が離れてますが、40過ぎたら、夫婦って回数へるんでしょうか?正直不倫を、考えるように、なります。

  • 夫婦仲と子育てで悩んでいます。

    1年ほど前から、主人とうまくいってません。どちらかと言うと、主人が冷めています。ただ 当時から私が合わせたり、そっとしておいたりしているせいか、だいぶ言動が変わってきていて、最近では普通に会話もできる日が増えてきました。 とは言え・・・こんな感じです。 この休みに1歳10ヶ月の息子を大きな公園などに「遊びに連れて行こうと思っている」と言われました。「行こうよ」ではないです。 普段の土日にも、ちょっとした買い物などには連れ出してくれる事も多いのですが、連休などに子供を連れて出掛けるという訳ですから、私はどうしたらいいか分からず、「私はどうしたらいい?」と尋ねてしまいました。答えは「どっちでもいいよ。好きな方で。」でした。 私が「息子にはみんなで出掛けるのも必要じゃないかなと思うんだけど」と言うと、「それが気になるなら来ればいい。普段の買い物とかは一緒に行ってるんだから それでいいんじゃない?」と言われてしまいました。 息子はいつも「パパも。ママも。」と言うので、今までなら同じような言い方をされても「息子には家族揃って出掛ける機会も大切」と思い、頑張ってくっついて行ったりもしました。 ですが、今回は「連休のお出掛けにも、私は要らないんだな」と思うと、寂しくて悲しくて、こんな思いを抱えてまで、二人にくっついていくのは止めた方がいいのでは?と思ってしまいました。 こんな状況、どうしたらよいのでしょうか。。 どんなことでもよいので、何かご意見いただきたいです。 

  • 仲良し

    会社の同僚の既婚女性が、彼女の子供さん繋がりのパパ友の話で、 「ゆりさん(名前はゆりえ)聞いてくださいよ~」 と たか君(10歳ぐらい年下のパパ友の名前)が言ってきてね~ と話してました。 2人で飲むこともあるそうですが、仲良い家族同士だとそんな感じなんですね?

  • 夫婦間の呼び方

    はじめまして。3人の子供を持つ37歳の父親です。子 供の年齢と構成は小3女(8)年長女(5)赤ちゃん男 (0)です。別に焦ってはいませんが、上の二人が家で は「パパ、ママ」と呼ぶのに学校や園では「おとうさ ん、おかあさん」と言っています。 もうそろそろ家でも「おとうさん、おかあさん」と言わ せたいと思っています。 ここで皆様の経験談をお聞きしたいのですが。この時、 夫婦間も呼び方を「おとうさん、おかあさん」に変えま すか? 夫婦が「パパ、ママ」と呼び合っているので夫婦間の呼 び方も変える必要があると思いますが。。。なんだか 「小恥ずかしくて」言えません。(*^o^*) 妻にとっては「おとうさん」と呼ぶ人間が「夫」と「父 親」と二人に増えるわけになりなんか違和感がありま す。子供が生まれる前まではお互いの名前で呼び合って いましたが、ふと気がつくと「パパ、ママ」になってい ました。。。(遊園地で「パパー」と後ろから子供に呼 ばれて一斉に振り返る父親軍団の一員になっていた時は 我ながら可笑しかったなっぁ) 子供は時期がくれば呼び方を自然に変えると思いますが、 夫婦間の呼び方を変えるきっかけはどうしましたか?気 楽な気持ちでアドバイスの程お願い致します。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 夫婦って??

    父母、妹がいる普通の家庭で育ち、今は結婚し夫婦二人でくらしています。 しかし、小さいときから怒られると叩かれたり蹴られたりしてて育ちました。 私は、気が強く、頑固なところがあります。 今思うと自分の意見を曲げないことが叩かれることへの反抗だったのかもしれません。 そのせいか、夫婦で意見が違うとなかなか相手の言うことを聞けません。 けして両親が私に愛情がなかったとは思いませんが… 時々、友達の家族を見ていて寂しい思いがでてきます。 子供たちが大きくなっても家族旅行にいったり、一人暮らしをしている子供達の家に心配して定期的に母親がきたり、電話がきたり… なにかつらいことがあったら、実家にかえってきていいよって言ってもらえる家庭がうらやまいいです。 うちはもう夫婦の時間ができているので帰ってこられても困るっていわれてます… お手本となるようなあたたかい家族ではなかったので…夫婦っていうものが分かりません。 今、離婚の危機で… 妻の役割を教えてください。

  • 子ども抜き、夫婦で楽しむには…

    同じような経験がある方、お願いします。 高校生と大学生のこどもがいます。 私はふだん子供に関心が薄いほうです。 夏休みや連休など学校が休みになると 家にこどもがいて鬱陶しいと思う方でしたが 家族のレジャーは人並みにしてきましたし 以前は家族でよく出かけていました。 会話も多く家族の仲も良いと思います。 最近子どもたちは二人とも成長し、休みの日もそれぞれの予定でいない時が増えてきました。 主人が二人でどこか行こうと誘ってくれるのですが 二人で出かけて何か食べたり観光したりしていると 子ども抜きで楽しんで後ろめたくなります。 こどもにもたべさせてあげたいと思って 心から楽しめません。 こどもたちは二人で行ってくれば、と言ってくれます。 まわりも、夫婦でいけばいいじゃないと言います。 でも、なんか子どもを置いて出かけることに抵抗があるのです。 子どもたちは私たちがいなくてもまったく大丈夫です。 むしろいないと自由でいいのかもしれません。 私の親は子どもが小さい時から夫婦で夜に飲みに でかける親でした。 そういうときは子どもだけで留守番をしていました。 置いていかれることよりも 親が留守で寂しい気持ちになったことを覚えています。 そういう体験が関係しているのかわかりませんが。 出先で子どもたちのことが気になるのです。 これから子どもたちは確実に親離れしていきます。 そうしたら主人と二人でいろいろ楽しむ生活になるのですが いつも子どものことが頭にあり 夫婦で楽しむことに罪悪感を感じないようにするには どう気持ちを切り替えたらいいでしょうか?

  • 夫婦のあり方について

    夫婦のあり方について 結婚してから2年間、 ・寝室別(いびきがうるさいので初日に追い出される) ・セックスレス(結婚前から肌に触れたこともなし) ・二人でお出かけ殆どなし ・帰宅が遅いので殆ど会話無し 家計は妻担当で、子供は経済的に産めませんと宣言。 年収は700万円。 どう思いますか? 普通の夫婦に憧れてます。 同じ様な境遇の人います?

  • 不倫同棲の子供への影響

    妻が不倫同棲をしておりまして子供も一緒に居るんですが、子供はそんな状態をすんなり受け入れれるものでしょうか? 不倫相手へは僕に内緒で子供たちも会っていたようでママの友達として懐いていたようです。 一緒に住むようになることも説明されていたようです。 ただ僕と会えなくなるのが分かっていたようで「なんでパパも一緒に行けれないの?」と僕と2人の時に泣いていました。 出ていってから2週間位経ちますが全く会っていないのですごく心配です。 今は子供を取り戻すために動いている最中です。 子供は6歳と2歳で僕にかなり懐いていたのでパパに会いたいと漏らしていたそうです。 妻には直接言っていないようなので子供ながらに気を使っているのだろうな思います。 かなり子供には悪い状況でしょうか?