• 締切済み

不動産売却について

家の修理代にお金がかかり、家賃収入につながらず、むしろ貸したことにより赤字になっています。 家賃は安いので滞りなく入れてくれますが、借主本人が曲者で困っています。 借主の権利が強くなったということを知らず、うっかり法改正後に貸しました。 今は借主の方の権利が強く、出ていっていただく訳にはいかず、どうしたものか・・・・。 仮に家を出て頂くにもこちらで全て保証しなければならないようなのです。 赤字を出している現状ですべてを保証して出ていただくというのは難しいです。 仲介に入っている不動産屋も借主の言うことを丸呑みにし、要求が多く高飛車なものいいです。 家賃を下げて欲しいようなことも言ってきますが、これ以上さげることはできません。 家を売って早くスッキリしたいのですが、何か手立てはないでしょうか? 住んでる人がいる家を売るのは難しいと思われますが、それでも人が住んでいても家は売れるものなのでしょうか? 安く売却されてもいいので、とにかく手放したいと思っています。 また、現状を継続した場合の修理について、今まで言われるままに直してきたのですが・・・・家の修理はどこまで責任をもてばいいのでしょうか?命に関わる事項については大家が修理を・・・と言われているのですが、防音装置や、お風呂場などは対象になるのでしょうか?

みんなの回答

  • e-hide
  • ベストアンサー率47% (45/94)
回答No.2

質問の内容から具体的な状況は解りかねますが 一度問題を整理された方が良いと思われます。 安い家賃にも拘わらず借主さんが細かい修理を要求して来て それを対応すると家賃だけでは賄えず赤字になってしまう。 と言う事だと思いますが、 借主さんの要求は正当な要求なのか?を判断して対応する必要があります。 建物に瑕疵があるのなら、改善する必要があるでしょうが、 瑕疵では無く、住の改善の為の要求なら個別に判断すべきです。 家賃を頂いて住んでいるのですから、家賃相当分の対応は必要です。 しかし、家賃以上の対応は必要ないでしょう。 安い家賃で高級マンション並みの快適さを求めるは無理なのは 誰が考えても解ると思いますので。 質問にありました 『人が住んでいても家は売れるものなのでしょうか?』に関しては 先の人が書かれているように収益物件としての売却は可能です。 価格は地域性や物件によりまちまちですので近隣の不動産屋に 確認して下さい。 目安としては、人気の有る地域で建物が築浅だと家賃の120~150ケ月分程度、 人気の無い地域や建物が古く手直しが必要な場合は、家賃の4~50ケ月程度ぐらい だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.1

借地借家法(H4)の改正で大きいのは、更新のない定期借地権などの契約類型が 定められたり、あいまいだった部分が明確になったというもので、 従前より借家人の権利が特に強くなったというわけではありません。 http://www.xn--nwq15ol6q.net/law/001/kaisei.html 家を売ってすっきりしたいということなら、借家人付でも買う人はいます。 その場合、賃料を収益と考えての投資物件として評価されるので、 一般的に売る時よりも安くなるのは確実でしょう。 目安としては、家賃×12ケ月÷12%(投資利回り)あたりでしょうか? 投資利回りをどうみるかで大きく変わりますので、このあたりが買手との腹の探り合いになります。 古い建物なら14%くらいになってもおかしくないですし、 チラシなどで投資用アパートなど7%くらいでみているものもあります。 「いくらでも良い」と腹をくくれるなら、必ず買手はみつかります。 ただ気になるのは、「防音装置や、お風呂場などは対象になるのでしょうか?」というあたり。 仲介の不動産屋というのは管理委託先ですか?  入居時の仲介だけの相手なら、特にフィーをもらってるわけではないので、 自分が楽なように相手の言い分を伝えてくるだけなのでしょうね。 状況や部位が具体的に書かれていないのでジャッジはできませんが、 大家さんとしてもあまり知識をおもちでない様子。多分、侮られてしまっていると思うのです。 もし、修理代が持ち出し状態で、安く手放さざるをえないというのが不本意なのでしたら、 ご自身でももっと知識を持たれて判断・交渉できるようになられた方が良いと思います。 http://www8.plala.or.jp/johokans/subdir/genjokaifuku.htm

blue0203
質問者

お礼

ありがとうございました。家族の反対、特に父の反対を押し切って、家を貸したのは母でした。 人に家を貸すということがこれほど大変なことだったとは思いませんでした。 今は母も後悔しています。 私も親のやっていることと無関心でいたのですが、父に死なれ、母ひとりになり、無関心ではいられなくなりました。 母が家を貸すにあたり、親のやることに私は無関心でした。これから勉強したいと思い、本などを読み始めているところです。それで借主の権利が守られるような法律に変わったのかと解釈しました。 母の話では初めの担当者は良い方だったようですが、担当が変わり相談に応じてくれているようで相談には乗っていただけてないようです。 最近、母の体調が悪く外に出ることが難しくなってきました。母に代わり信頼できるところに相談したく、探しています。 不動産に詳しく安心して相談できるオススメのところは無いでしょうか? もしご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。

blue0203
質問者

補足

追記:ホームページの紹介、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸借契約の保証金は返金請求できるか

    賃貸借契約書で”保証金”という名目で150,000の支払いをしましたが、その契約書の条文の中に ”保証金は全額修理費(修理の有無に関わらず)に充当し、貸主は一切返済しない” 並びに ”借主は退去する場合借主は入居前(入居時)の現状に復することとする。又、修理費が保証金で不足した場合、貸主は借主に請求し借主は支払うこととする”となっていますが、通常の使用における汚損等は貸主の負担範囲であり、保証金の返還請求は出来るのではないでしょうか?

  • 賃貸物件の現状復旧

    知り合いが空き家を貸してるのですが、そこをお店に改装した借主とその友人の2人でやってました。 しかし、借主が亡くなりその友人が、しばらく営業し家賃数ヶ月を払ってくれてました。 しかし、もう年だから辞めたいと急に行ってきました。 こういった時、保証金も貸してた人に返せませんが、契約は、現状復旧になってます。 業者に、見積を取ってみたら、採算が合いません。(保証金どころでは、無いです) このまま、借主の友人に居てもらえるのでしょうか? それとも、現状復旧費用は、その友人に払ってもらえるのですか?  借主には、身寄りが無い為 どうしたらいいのか、分かりません。

  • 居住権について

    賃貸借契約について詳しい方教えてください。 今度、所有していた古い家をタダに近い家賃で貸すことになりました。その代わり、家の修繕は全て借主が行うという条件です。契約期間は3年です。ここまでは貸主・借主とも納得なのですが、一つ疑問があります。 契約書の契約更新についての項目で、「契約期間終了時、貸主は正当な理由がない限り更新を拒否できない。もし貸主の更新拒否で契約解除となった場合、借主は修理費用を請求できる」という内容があります。修理費用を借主が負担する以上、当然と思うのですが、契約書に明記してしまうと、万が一そうなった時、法外な費用を請求されたらどうしようと思い不安です。 そこで質問です。 (1)契約を3年、3年・・と更新していった場合、この修理費用の請求権利というのは、いつまでも続くものなのでしょうか? (2)こういった借主負担で修繕をして住む場合、どういう契約内容にするのが貸主・借主双方にとって適当なのでしょうか? 詳しい人が近くにおらず本当に不安です。よろしくお願いいたします。

  • 一人暮らしに記述に関する質問

    次の一人暮らしに関する記述のうち 1.借主が滞納した家賃や壊した設備の修理費用を支払えない場合に借主に代わって支払う人を「連帯保証人」という。 2.退去時にどんなに部屋が汚れていても設備が壊れていても、家賃を支払っていれば「原状回復」にかかる補修費用を払う必要はない 3.ペット不可の賃貸物件の中には、犬や猫だけでなく小鳥や爬虫類も禁止しているところがある。 4.部屋を借りる時に「家賃保証会社」(借主が家賃などを支払えなくなった時に建て替えて支払う会社)の利用を求められるケースがある。 間違っているものは?次のうちどれでしょうか?

  • 保証人について

    家を貸していました。 契約書もあります。 保証人は借主の母親です。 借主は現在行方知れず。 保証人の母親から家賃滞納を取り立てたいのです。 が、保証人にサインした覚えはないと拒否。 確かに借主と保証人の筆跡が同じようにも見えます。 仮に第三者がサインした場合、契約書は無効でしょうか? サインした覚えが無いのであれば、それを証明する証拠を相手に求めても良いのでしょうか? どうしたら良いか、困っています。 アドバイスをお願いします。

  • マンションを賃貸するにあたって

    分譲マンションを賃貸するため、不動産屋(専属専任契約)借主を探してもらいました。 今後の管理と家賃回収などは自分でおこなっていきます。(すぐ近くなので) 借主は法人なのですが、今後はどのような順序、注意事項がありますか? クリーニング(専属専任契約が3LDKなら4万位といってました。現状はかなりキレイかと思います) この場合保証人は必要?・家賃保証会社(リプラス予定) 現状の傷などの確認・写真 契約などのガイドラインは自分で作成(不動産屋ならではのフォーマットってあるのですか?) その他注意など 管理会社に任せてしまったほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸借の法律。

    賃貸借の法律。 借主と貸主。 借主が過失で火事で借りている家を全焼させて、さらに隣の家まで全焼させてしまったとします。 借主は失火法で近隣の家が全焼した責任を取る必要がありません。 しかし賃貸借契約時に記入した保証人と貸主は隣家の全焼の弁償をしないといけない。 ↑これってなんという法律ですか? 賃貸借契約書に記載されているから保証人は支払わないといけなくなるというものですか? それとも法律でそういう決まりですか? あと貸主は借主に対して損害賠償請求は出来ない? 貸主は火災保険で自分で直す必要がある? 借主は自分が燃やしたのに、貸主に現状復帰を要求出来るのですか? 自分の家が燃えるのは良いですが、貸主が借主の性で燃えたのに隣家を現状復帰しないといけない責任があるというのは納得がいかないですがこれはなんという法律で決まっているのですか? 貸主が一旦、隣家の全額弁償して、そこから保証人に請求をする? 借主は失火法で免除されて、保証人や貸主が弁償しないといけないってなんか納得いきません。 これって本当に法律で決まってるんですか?本当ですか? 隣家を燃やしてしなったら貸主が弁償しないといけないっていうのが本当なのか知りたいです。 なんという法律で決まっているの教えてください。

  • 居抜き物件の家賃や保証金がバラバラ

    飲食店の居抜き物件を探しています。 気になる物件があるのですが、 居抜き物件サイトによって、 家賃や保証金がバラバラです。 A社 家賃27万円 共益費1,5万 保証金10ヶ月 造作費 50万円 B社 家賃33万円 共益費1,5万円 保証金6ヶ月 造作費 無し C社 家賃37万円 共益費2万円 保証金6ヶ月 造作費 無し 全て同じ物件です。 A社の掲載が終わってしまったので、 問い合わせると、借主がお店を継続するとの事でした。 A社は借主が払った保証金や家賃の額、 B社C社は別々の不動産会社の決めた保証金や家賃を 掲載しているのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • なぜ賃貸の借り手側が火災保険に入らないといけないの

    なぜ賃貸の借り手側が火災保険に入らないといけないのですか? 火災保険は家の持ち主である家主が負担すべきものなのでは? 家賃保証も保証会社に加入すべきは大家側でなぜ借主が払うのかも理解出来ません。 だって、借て手側からしたら、ちゃんと毎月家賃を振り込んでいるのにも関わらず、なぜ自分が振り込んでいる額にプラスして、もし家賃を支払わなかったときの為の家賃保証も払うのか。 ちゃんと払われなかったときの為の保証を受けるための家賃保証なら大家が保証会社に支払って保険にすべきです。 なぜちゃんと払っている人間が保証会社に加入しないといけないのか理解に苦しみます。 家賃+火災保険+家賃保証なら最初から家賃に含めば良いのでは? 家賃以外に取られるお金が腑に落ちない人はいると思います。 家賃に最初から含めていれば納得がいない、腑に落ちないという人は減ると思います。 なぜ家賃に込み込みにしないのですか? 出来ないのですか?

  • 保証金交渉・一度不動産屋と交わした値段を覆された場合

    保証金70万円/解約引50万円の分譲賃貸マンションへの入居を検討中です。 相場よりは高い値段で、不動産屋との話し合いの結果、不動産屋が保証金50万円/解約引40万円で交渉するという条件で書面を交わし、手付けの10万円を支払いました。 しかし、不動産屋から「管理会社から連絡があった。オーナーが保証金60万円/解約引50万円にしてほしい、その条件なら契約すると言っている」と連絡がありました。 ・不動産屋と交わした書面の控えは「重要事項説明書(借主)」です。 ・内容は保証金50万円/解約引40万円が記されている他家賃・手数料に関する記述、契約解除/損害賠償/契約消滅に関する記述です。不動産屋の社印もあります。 教えて頂きたいのは、 (1)現状数字が書かれた書面を交わしている事で不動産屋に対して保証金50万円/解約引40万円の契約を要求する事が出来るのか? (2)現状での自分のその物件に対するプライオリティ(交渉している間に他の人が契約を結んでしまえるのか) (3)現状、交渉を続ける事の一般的な有効性 です。その他にもアドバイスがあれば是非教えて下さい。70/50から60/50に変わっても特に意味はないので交渉は続けたいのですが。 宜しくお願い致します。