• 締切済み

着物の柄の定石ややってはいけない事がわかる本

いつもお世話になっております。 着物の絵を描くために資料を探しています。 着物を着る人の話によると柄の組み合わせや柄がどこから始まってどこで終わらなければいけない。とかこの柄を反対に使うと縁起が悪い。など色々な決まりがあるとききました。 そういったとこが勉強できて分かりやすい本をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kadusaya2
  • ベストアンサー率48% (114/235)
回答No.1

> 柄がどこから始まってどこで終わらなければいけない。とかこの柄を反対に使うと縁起が悪い。など色々な決まりがあるとききました。 私も着物を着るし、織物作家の先生ともお付き合いさせて頂いていますが、そんな話しは初めて聞きました。 慶事や弔事のときに 「○○を着なければいけない」 はありますが、それは正装での話。 普段着にそんな決まりごとは無いと思います。 だって、着る人の体格に合わせて、反物を染めるときから柄をずらさなきゃムリでしょ。 すべての着物がオーダーメイドなら可能ですけど、まさか、そんなねぇ。 織物作家や着物作家と呼ばれる先生方は、確かに着物として仕上げたときに 「○○の位置に柄が来る」 って計算して染め上げていきます。 文字通り 「1mmの狂いも無く」 神業的に着物ができあがりますが、残念ながら普通の人は来ていません。 普通の着物ならせいぜい、「季節に合わせた柄を着る」 くらいでしょ。 梅や紅葉を真夏に着ているのは変です。 まぁ、地方によっては何かの “しきたり” があるかもしれないから、絶対とは言いませんけどね。

sasami127
質問者

お礼

私も聞いただけですので、色々載ってる本を教えてほしいとお願いしたつもりです。 それなのに、こんなに上から目線でバカにされるとはびっくりです。 しかも私がお願いしていた本の紹介は一切なし。。。 人に頼らず自分で地道に調べる事が大切だと教えていただきました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 似合う着物の柄について

    こんばんは。 30台半ばの女性です。 身長150センチ、体重65キロでかなり太いです。 最近アンティークの着物に興味が出てきて お店を見て回っています。 私がいいなぁ、と思う柄は縞の粋な感じの 着物や、だいたんな銘仙の柄です。 羽織らせていただいたところ、お店の方に 複雑な顔をされて、これは縞ですので粋な 感じになりますので、お客様には合いません ね。花柄が似合うと思いますよ。 と言われてしまいました。 30台も半ばですので、粋な感じに憧れます。 でも、正直に言っていただいてよかったとも 思いました。 (ただ私自身はそんなに似合っていないとは思わなかった) 本屋さんで、着物の選び方と言う本を読んでいたら ぽっちゃり体系→色の濃い大胆な柄 背を高く見せたい→縞の柄 と、私の好みの組み合わせでした。 これで、またどの柄が合うのかがさらに分からなく なってきて、困っています。 アドバイスお願いいたします。

  • 着物の柄を提供してくれるサイト

    着物の絵を描いたんですが、柄がうまく描けないので、 着物の柄をフリーで提供してくださるサイトさんを探してます。 どこか良いサイトさんをご存知でしたら教えてください

  • 着物の柄、文様(七五三)

    できれば、ふだん着物をよく着られる方のご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 今秋に娘(3歳)の七五三があります。 そこで着物を購入しようと思うのですが、この中ではどれがお勧めでしょうか? 着物の知識がないので文様についてのサイトを見て勉強しようと思ったのですが、そもそもの柄が何を描いてあるのかよくわかりません。 1,水色地×桜 ←桜ですよね? 水色地って秋や冬に着てもおかしくないですか? 2,折り鶴 ←鶴で縁起が良さそうじですが、花(桜、梅、桃、菊、紅葉?)に季節の統一感がなくてもおかしくないですか? 3,花束がら ←ネットで調べると「薬玉文」というおめでたい文様があったのですが、これがそうですか? 4,鹿の子×鞠 ←プリントで絞り風にしているのって安っぽくないでしょうか? 娘が水色が好きだと言うので、水色の柄があるものを選びました。 素材は全てポリエステル100%で、上に被布を着ます。 両親、義両親とも着物には詳しくなく、気に入ったものを選べば良いと言われているので柄にこだわるつもりはないのですが、あまりにも常識はずれなものは避けたいと思います。 ですがどういったものが常識はずれになるのかさえ分かりません。 何かアドバイス頂ければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • アンティーク着物と帯について教えてください

    アンティークの着物で下前にだけ模様の付いたものを時々見かけるのですが、どんなときに着用したものなのでしょうか?黒地のだったので喪服かとも思うのですが、ご存知の方、よろしくお願いします。また、古い帯で今の帯の結び方では、お太鼓の柄が反対になってしまうものはどのようにして結ぶのでしょうか?(以前一度呉服屋さんに聞いたことがあるのですが、忘れてしまいました。) アンティークの着物のこのようなことを知りたいときに役立つ文献などもご存知でしたらお教え下さい。よろしくお願いします。

  • オールシーズンで洗える着物

    着物について色々と教えて頂き、大変お世話になっております。 5~10月は袷 6月と9月は単衣 7月と8月は盛夏物と、季節に合わせて着物も衣替えするのは知っているのですが、オールシーズン着られる着物があると聞きました。 オールシーズンといっても、さすがに真夏は無理ですが、長い期間楽しめる柄?生地?で、しかも自宅で洗える着物だそうです。 ちょっとしたお出掛けや習い事に着て出掛ける着物として欲しいのですが、ネットで軽く調べてみてもそういう着物がヒットしません。 たまたまお茶席で隣りの方にちらっと教えて頂きましたので、どこで買えるのかとか、詳しいお話が出来ませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • アンティーク着物ファン

    こんにちわ。いつもお世話になっています。 実はアンティーク着物に興味があり、レトロな柄の着物を一式そろえようかと思うのですが、どこに着ていけばよいか分かりません。 学校じゃ変人扱いされそうだし… デートも彼氏が困りそうだし… バイトも怒られるだろうし… ということで、せっかく素敵な着物を揃えても、着て出かける場所がないのです。同じ着物が好きな人が集まるイベントとか、お店があったら教えてください! アンティーク着物のオフ会のようなものがあれば、ぜひ参加したいです。 よろしくお願いします。

  • レトロ&古い着物の勉強について

    いつもお世話になります。 わたくし事となりますが、仕事の関係上昔の着物<レトロ系・昭和・大正及びそれ以前>の着物の織り、素材について勉強をしなければならないのですが、どなたか書籍あるいはネット上でこういった勉強内容が参考になる情報をご存知の方是非アドバイスをお願いいたします。 アドバイスお待ちしております。

  • 着物:帯揚げ、半襟、伊達襟について

    着物に詳しい方、教えてください。 昔、帯揚げと半襟が同じ柄(色?)なのは良くないというのを何かの本で読んだような気がするのですが、これは本当でしょうか? どの本だったのか探しても分かりませんでした。 それとも帯揚げと伊達襟のことだったのでしょうか? もしご存知でしたら宜しくお願いします。

  • 手まり柄の名古屋帯

    いつも御世話になります。 そろそろ育児も落ち着いて来たので、お正月は頑張って着物を着ようと思い箪笥をほっくり返していたのですが、つけ下げの着物用にと、母が作ってくれた帯が黒地に手まり柄の織の名古屋帯なんですが一度だけ結婚したばかりに、お寺へのご挨拶?で着用しました。 それから何年かして知り合いの結婚式のお嫁さんのお手引きをうちの娘がすることになりその付き添いで私も並んで歩いたのですが(花嫁道中です)その打ち合わせの時に呉服屋さんにその帯を見せたところ、手まり柄は、子供の柄なのでちょっと…。と、言われ別の帯にしたのですが、手まり柄はそうなんですか? もう私には合わないんでしょうか? オークションで手まり柄の付け帯が出ていたのですが大人用でしたし…。 娘がいるので譲ってもいいのですが、一度しか着用できなくてちょっと残念です。 母に聞くと、色が良かったから…、と言うだけであんまり何も考えない感じでした… 着物にお詳しい方、ぜひ教えて下さい。 黒地で金銀も入ってちょっと普段には使えない感じの帯です。

  • 着物のモチーフで蝶と菊は同時に使用可能?

    よろしくお願いします。 当方、着物に関しては素人です。 着物は季節によってアイテムも柄の組み合わせを考慮して着用するものと存じますが、 蝶のモチーフと、菊のモチーフを同時に使用することは、おかしくはないのでしょうか? 蝶はどちらかといえば春のイメージで、 菊は秋の花です。 ですが、インターネットで素人ながらに調べたところ、 双方、季節問わず用いることができるとの考えも多いです。 ちなみに、和文様で、蝶と菊を一緒に使うものを作ろうとしています。着物の柄を作っているのではありませんが、できれば着物のルールに準ずることができればと考えています。 ご存知のかた、お教え頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう