• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親睦会の席で上司に怒られるのって…)

パートで親睦会で上司に怒られる理由とは?

tpg0の回答

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんばんは。 一般的に「親睦会」は無礼講です。 ですが、その上司は一般常識が欠如した非常識な人です。 別に、小さな会社を見下すつもりではありませんが、得てして小さな会社の経営者や上司は「お山の大将」のような言動があるようです。 これは、日頃は取引先や親会社などにペコペコしてる反動なのかも知れませんが、その鬱憤を社内の従業員達に晴らすのではないでしょうか? 普通は「部下のミスは上司のミス」と考えますから、連帯責任を感じるものですが、その上司は自らの指導力不足は棚に上げてミスだけを叱責する勘違いをしてるようですね。 ましてや、無礼講であるべき親睦会の席で偉ぶるなんて上司の心得がなってない未熟者です。 ところで、その親睦会には社長は参加してなかったのでしょうか? まともな、社長なら従業員の親睦会でヤル気を喪失させるような上司の言動があったなら、上司をたしなめるものですが、それがないなら社長そのものがなってない会社ですから将来性も期待できない会社です。 従いまして、パート従業員であるご質問者様は、今後の親睦会には出席しなくても良いでしょう。 そして、常識的な業務指導を行う勤務先を探して転職を考えたほうが将来性が開けます。

関連するQ&A

  • 親睦会

    11月からの4ヶ月のパソコン関係の職業訓練のクラスで、親睦会(飲み会)を行うことになりました。 そのクラスは、24人中男性が私を含めて4人で若年者クラスなので、みんな35歳までです。 そこで、質問なのですが、私は男としてどのようなことをすればその場をもりあげることができるのでしょうか。 手品や一発芸などを準備するべきなのでしょうか。日にちは来週の木曜日です。 しばらく、飲み会の席に参加していないのでご質問します。また、こんなにも女性が多いところは初めてなのでその点もよろしくお願いいたします。

  • 親睦会費

     こんにちは。ぴよです。  わたしは、ある会社でパートとして働いています。  そして、今その会社の親睦会費のことで悩んでいます。  会社にはパート社員が多く、昨年までは会社全体での親睦会は年に一度の忘年会のみでした。  (社員の方は積み立て金があるため、それを用いて旅行、食事会等数回行っているようでしたが)  しかし、今年になりパートリーダーと社員の間で他のパート社員には無断で「積立金制度」を作られてしまいました。  内容としては     ・月々一定額の積み立てをする。       ・旅行等職員と同じ行事に参加する  といったものです。  私たちパート社員は扶養内なため、はっきり言って収入もすくなく、既婚者もいる為、この制度はとても重いです。  一般的にパート社員に積み立て制度を用いるケースって多いのでしょうか?  私の職種は若い女の子も多い為、入れ替えが激しく、一年勤めない方も多く見えるため、積み立て制度に疑問を感じています。  どなたか意見お願いします。    

  • 会社の親睦会会員の定義について

    会社の親睦会会員の定義について 職員30名程度の法人(公益法人)です。 現在当法人には職員の親睦会なるものがあり、事務局長以下、全員が加入しています(アルバイトは除く)。私が今回その親睦会の担当になりました。そこで妙なことに気づきました。 当方人には法人設立以来、職員以外に、業務委託契約を結んでいるA社の社員さんのうち契約時に登録している方が20名程度出入りしており、専門業務を行ってくれています(20名のメンバーは毎年変わります)。そのA社の20名の社員さんも親睦会員になっている状況なのです・・・(あ) (1)(あ)の状態は違法ではないのか? (2)(あ)が違法でない場合、親睦会の会則には、(会員)の項に、なんと定義すればよいか。 (3)現在は、給与支払日に、現金で各個人から会費をもらってる状況なので、今後、24協定に基づき、給与天引きに変えたいと思っているのですが、A社の20名について、毎月支払っている委託料から相殺するのはマズイか?可能なら、何に注意すべきか? (4)職員30名、A社の20名とも、そもそも加入時に加入意思を確認した様子はなく、暗黙の了解でほぼ強制加入になってる状況です。なので24協定を結ぶこの機会に、個人の意思に基づき、加入、非加入をやり直すべきかと思うのですが、意思確認においてどのようなことに注意すべきか、アドバイスがあれば教えてください。 以上、4点、ご教授ください、よろしくお願いいたします。

  • 職場の嫌な上司。

    パート先の上司と一年はいないが年下の女性について、とても頭にきています。少し前は、私の何度かのミスで注意をされて、そのミスに対して文句、不満は言ってません。その上司の注意の仕方で上司と話し合い、私もミスをしないようにがんばってました注意をされないように。ですが、最近あることで上司に呼び出されました。私は、そのパート先の女性が好きではないし、仕事の事で聞いたりすると、つんけんした言い方で言うので、私はあまり聞かずに自分でやってしまおうと思っていつものように仕事をしていました。彼女が一つの処理しなければいけない仕事をしていたので私は次の終わらせなければいけない仕事をしてました。それがいけなかったようで彼女は助けが必要だったようですがでもそれを言わなかったのです。そしたら、上司は私に「これが続くようなら部署移動だ!」と言いました。彼女以外の人は、手がいる時「手がたりないから手伝って!」って言うのですが彼女の場合は「自分で判断すべき!」と、こんな感じです。上司からミスの事で数回注意はされましたが、部署移動の事は以前は言わなかったのに、どうしてあそこまで言うのかあきれてしまいました。これは別の言い方をしたら脅しですよね。みなさんはこんな事を言われたらどう考えますか?

  • パートの親睦会費、旅行積み立てが負担です

    パートで働き始めました。職場では私だけが時給のパートです。 親睦会があり、正社員もパートも全員同じ金額で、月会費3,000円、旅費積み立てが5,000円です。 最低賃金で、フルタイムでなく、何日分かの給料が毎月引かれていくことになり、正直、月の収入は内職程度、おこづかい程度になり、家計の足しにと働いているのもむなしいです。 子供もいるので、泊まりの旅行自体出にくいです。 でも幹事がベテランの独身女性で、仕事熱心なので、普段も子供の用事で休むことにあまり理解してもらえず、旅費だけでも免除してもらえないかなどと交渉しづらいです。 親睦会費、旅費など減額、免除の交渉はわがままでしょうか。 以前正社員で働いていたところよりかなり高額ですが、こんなものなのでしょうか。

  • 職場の親睦会(ビアガーデン)にて

     現在20歳代後半の男です。  先日職場の親睦会(ビアガーデン)にて、2歳年上の同僚(女性)が私の横に来て「○○君って彼女いるの?」「仕事がんばっているよね」「いつも見ているよ」と言われました。  この彼女は昨年まで私と同じ部署でしたが、人事異動で他の部署に変わりました。当時から「○○君って弟みたい」と言われることはあり、時々プライベートの話はしていました。部署が変わってからは朝夕の「おはよう」と「お疲れ様でした」ぐらいのあいさつ程度です。  彼女は数年前に離婚歴があり、現在は彼がいると聞いていたので、当時は恋愛感情は全く無く、どちらかと言うと「お姉ちゃん」的存在です。  そんな彼女のビアガーデンでの言葉になんとなく気になりつつあリます。   そこで質問ですが、 彼女の心理はやはり「弟」を見る感覚なのでしょうか? また、意識している自分は「お子ちゃま」でしょうか?

  • 職場の人との仕事以外での付き合いについて質問です

    スーパーのレジのパートをしています。 今の会社に入って半年くらいなのてすが、親睦会や送別会など何回か食事会がありました。 自分は人見知りで無口なためそういう場所が苦手です。 人と食事をするのが苦手で、緊張して食べ物がのどを通らないし世間話もまともに出来ないので一人でポツンとしてしまうことがほとんどです。  お酒も飲めません。 でも、参加しないと協調性がないとか変な奴だと思われそうな気がしてとりあえず参加しています。 スーパーのパートならそういう付き合いがあまりないと思っていたので困惑しています。 質問なのですが、一人でポツンとしてしまっても参加したほうが良いのか それならいっそのこと参加しなくても良いかと言うことです。 食事会ではみんなプライベートの話で盛り上がっていますが 自分はアラサーの独身女で彼氏も居ないのでプライベートの話をするのが惨めです。 参加した方が良いとしたら、どういうふうにしたら無難に過ごせるかアドバイス頂きたいです。 お願いします。

  • 上司の誘いの上手な断り方

    仕事=お金になる以外の人との、つきあいの境界線や基準、相手を不快にさせない断り文句を教えて下さい。相手は、上司や同僚など仕事がらみが多いです。内容は、接待、サービス残業、食事や酒席です。断ろうと思えば断れると思うのですが、断ったら仕事に影響するのでは、ないか、参加すれば親睦が深まるのではないか、仕事以外がヒマなので、ただ単に寂しいなど、行く行かないの基準が、はっきりしない部分が自分のなかにあります。行きたくない理由は、煙草が嫌い。気を使う。帰りたい時に帰れない。過去、仕事面で、文句や指摘されたり、反省会や愚痴大会になって行った事を後悔した。一切つきあわないと決めれば、すっきりするのですが、なかなか、決めかねています。

  • 握手会に初参加!

    この度、とある方の握手会&サインお渡し会に参加することになりました。 私はこういうものが、初参加なので、右も左もわかりません。 握手会に行くに当たって「これは持っていった方がいい」と言うものがありましたら教えてください。 また、楽しい思い出にしたいので、注意点・マナーなどもありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 女子派遣社員が上司に嫌がらせされてる

    会社の派遣社員の女の子は、優しく可愛い顔をしてるので 男性社員に人気です。 私も彼女にいつもお世話になってます。 で、彼女は以前から上司に目をつけられてて 事あるごとにプライベートで飲みに上司から誘われてました。 皆の前で堂々と。。。 彼女は忘年会や親睦会など大きい集まりには必ず参加してますが 上司と2人で飲みには流石に行けないと、ずっとヤンワリ断ってました。 上司は気分屋でワガママで有名ですが、ある日を境に上司は機嫌が悪くなると彼女に辛くあたるようになり、周辺の私達も目に余る感じです。 上司がいない時を見計らって皆で慰めてます。 特に私達から見て彼女は仕事上のミス等してません。 しかし彼女の仕事は上司のスケジュール管理で、上司は この仕事をする人をいつも理不尽に怒りとばし、続かない事 でも有名です。総務も知っています。 なので、この仕事をする人の宿命かもしれません。。 上司の気持ちが分かりません。 会社からは働く上でのマナー(セクハラ等)の教育の時間も あるのに、プライベートの誘いを断ったからって 嫌がらせなんてするものなんでしょうか? それとも、上司のワガママ? なんとか彼女をしてあげる事は出来ないでしょうか? このままだと可哀想で。。。 ちなみに上司は恐怖政治じゃないけど、そんな上司なので 皆嫌いなのですが逆らえません。。。

専門家に質問してみよう