• ベストアンサー

スズキ・アルト 購入

yasubee337の回答

  • ベストアンサー
  • yasubee337
  • ベストアンサー率37% (785/2072)
回答No.2

中古車はモノによってかなりのマージンを乗せて売ります。もちろん保管場所や何やかやの経費も乗っけて販売価格にしています。対して軽の新車は最上級グレードならともかく中間グレードならミラー1個分しか儲けにならないとか…。 ディーラーとしては希望小売価格で売れれば儲けが大きいので万々歳なのでしょうが、いくら軽自動車でも値引きが0ということはありえません。しかし現代では現金一括より分割のほうが喜ばれる(値引き幅が大きくなる)場合が多いです。というのはディーラーは信販会社からバックマージンが入るからです。また私自身も別の意味でうまく分割払いを利用するのが良いと思います。理由は、カーライフを始めたころは、色々と入り用があるからです。例えばワックスやガラスクリーナーなどのカーケア用品、どうします?ちょっと擦ってしまった、修理代金は?あのナビが欲しいなぁ、どうやって購入しましょう?そんなお金は準備してあるよ、というのなら良いのですが…。 自動車は金食い虫です。御予算の半分とはいわないまでも、30%くらいは残しておく事をお勧めします。 「どうしてもアルトが欲しい!」ということがバレると値引きが渋くなるので、そういったことはおくびにも出さず他社と競合を図ります。競合車種はアルトならダイハツ ミラ辺りが良いのではないでしょうか。同じような価格帯のグレードをぶつけて「向こうはこれだけ値引きしてくれた。私はどちらでも良いので価格の安い方に決めたいと思う。」という態度で交渉してみてください。また、ディーラーopをたくさん付けると、メーカーopよりディーラーのマージンが大きい分値引き幅が大きくなります。ただ、値引きが大きくなるからと言って何でも付けないようにしてください。 それから、メーカーopには気を付けてください。メーカーopのほとんどは後付けのきかない場合がほとんどです。つまり、注文後に「しまった!あれを付けておけばよかった。」と思っても後の祭りなわけです。メーカーopを考えるときは、車を良く知っている人に「なぜ必要なのか、どんな効果があるのか」をよく確認し御自分でじっくり考えて決めてください。さらに言えばボディカラーは必ず実車でチェックするようにしましょう。 ツルシなので自分の好みに合ったものを探して購入する中古車に対して、新車は基本的にお客さんがオーダーした時点でメーカーに注文を入れる、いわばオーダーメイドのようなものです。ゆっくりと考えて決めましょう。

関連するQ&A

  • スズキアルト

    スズキアルトは他の軽自動車より、エンジンの出っ張りが大きいような気がします。 車高が高い軽自動車は20cmくらい出っぱっているけど、2倍くらいあります。 なぜでしょう

  • スズキアルトのモデルチェンジ

    今日スズキの軽自動車、アルトのモデルチェンジが発表されましたね。 http://www.suzuki.co.jp/release/a/a040913.htm 私は軽自動車を購入予定なんですが、今日の発表を見て新型アルトも検討しようかなと思いました。アルトに乗っておられる方、軽に乗っておられる方で今回のモデルチェンジはどのように感じておられるでしょうか?魅力など感じるでしょうか? 今のアルトは昔のアルトに比べて少し大きくなったのでしょうかね?

  • スズキアルトについて・・。

    現在スズキのアルトを考えています。グレードはEの5MTです。そこでいくつか気になった点があります。 ステアリングチルトが無いですが、ステアリングの位置はつらくないですか?あととタコメーターって後付で付きますか?(たとえばデミオの廉価グレードはタコの配線自体がないみたいに) それと、僕にとっては初めての車なので初心者に合う車ですか? 安い軽なのでクオルティはあんまり気にしません。アルトのここがダメとかここがいいとかを教えてください。

  • 日産のピノ と スズキのアルト の違いについて。

    日産・ピノとスズキ・アルトの車体形状が似通っていることに気づきまして、ちょこっと調べてみた所、 「PINO(ピノ)は、日産自動車が販売している軽自動車。スズキからのOEM車種で、ベース車はアルト。」 といった記述を見つけました。 そこで質問です。 上記文章は、バックグラウンドも含め、いったいどういうことなのでしょうか。 車業界に詳しくない私でも理解できるように、どなたか噛み砕いて説明して頂けると助かります。 具体的に気になる点は、下記の通り。 (1)なぜ、独自に設計せず、他社から供給を受けるのか。 (2)一般的に、OEM供給された車(ここではピノ)は、オリジナルの車(ここではアルト)とどこがどう異なるのか。メリット・デメリット等。 (3)ピノとアルトの場合では、具体的にどう違うのか。 (4)こういった2車種でどちらを買おうか迷っている場合、どういった点に注意すべきか。 どのような形でお答え頂いても構いません。 (アルトを購入された方の、アルトのみのご意見も大歓迎です。) どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 車購入の際の値引きについて…。

    車購入の見積もりをしてもらいました。 車の値引きに関してわからないので参考の為にお聞きしたいのですが…。 本体価格…1465000 オプション、付属品価格…145870 販売諸費用:課税…68775 販売諸費用:非課税…16220 税金、保険料等…81180 …ということで… 見積もり合計金額…1777845 …となりました! このパターンだと、だいたいどれくらいまで通常や頑張ってくれても値引きしてもらえて… 実際の金額はどれくらいになる?…予測で どんなものでしょうか? 車に詳しい方…アドバイスお願いいたします! ちなみに軽自動車です! 宜しくお願い致します! m(_ _)m

  • アルト

    軽自動車のアルトについてなんですが、 アルト 660 エポで、型番がE‐HB11Sの車に、 アルト ワークスの同じ型番のエアロなどのパーツって取り付け可能でしょうか? 教えてください。

  • 新中古車でダイハツのエッセかミラ、スズキのアルトを安く買うにはどうすればいいですか?

    新中古車で軽自動車のダイハツのエッセかミラ、スズキのアルトを安く買うにはどうすればいいですか? (実は新中古車の概念がまだよく分かっていないのですが・・・) それから、上記の3車種(オートマチック車)を単純に比較して一番安いのはどれでしょうか? 現状ではこの3車種にしぼろうか考えているところです。  詳しい方、乗っていらっしゃる方など、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • スズキアルトをファミリーカーに

    駅から、徒歩5分のところに住んでいます。 駅前に住んでいて、以前はダイハツのミラを使っていたのですが、 子育てに忙しく、運転する余裕がなく、手放しました。 家族は 父 母 中1息子 小5息子 がいます。 車を使って、いろいろなところに行きたいと思います。 維持費を安くしたいので、アルトにしようと思います。 n boxやタントも検討したのですが、うちのマンションの駐車場が車高155cmまでで入りません。 アルトじゃ狭いでしょうか? 車高155cmまでの軽自動車とコンパクトカーを教えてください。

  • 静岡 スズキでの新車購入について

    スズキにて新車購入を考えております。 他サイト等参考にし、販売店舗について概ね理解したつもりなのですが、下記疑問に思っている点に付随する部分、説明がまちまちであったり(全く逆のことが書いてあったりする場合が・・・)、成り立ちや営業形態にも地域差などあるようなので、詳しい方にお伺いできればと思います。 ・軽自動車購入を考える場合には、営業所店舗に行った方が値引き額は大きいのでしょうか?また現在の私の理解からすると、値引き額はもちろんのこと、アフターサービス等含め考えるとアリーナ名義の付かない副代理店は除外してしまっているのですが、実際の程は如何でしょうか?(何かメリットがあるのでしょうか?) ・現在、近距離ですが隣市のアリーナ店(副代理店)に初回の見積もりをお願いしました(展示車がそちらにしかなかったもので)。値引きもまずまずで、対応もよかったのですが、自宅地域のアリーナ営業所店にも見積もりを出してもらい比べたいと考えています。 この隣市とはいえ他店舗に見積もりを出してもらうという行為はNGなのでしょうか?(見積もりをもらった店舗で名乗っているのでオンラインで繋がってたりすると、悪い印象を与えてしまうなどとあるサイトもあったので。逆に競合させろとするところもあったり・・・) その他アドバイスも含め、宜しくお願いいたします。

  • 軽自動車 買い替え検討中です

    軽自動車 買い替え検討中です スズキアルト G新車 2WD、CVT トータル105万 3万値引き スズキアルト X未使用者 CVT  5000K トータル100万 値引きは聞いてないが多分3万ぐらい ダイハツエッセ X 未使用者 1000K トータル89万 三菱ekワゴンジョイフィールド新車 トータル105万(3年間オイル交換含む)  どれも付属品は含まれます 少し範囲広げすぎてますが・・・ 通勤、たまにちょっとした遠乗りもしたいです あまり車の知識がないもんで、でも買うからには長く乗りたいです。 燃費や乗りやすさ、総合的にはどの車がいいでしょうか これはやめといた方が良いというのもあれば教えてください