• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:存在しないものは存在するのか)

存在するのか存在しないのか?みんなが知りたい「放射能」の性質や現象

phjの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.5

神と一緒にするのは難しいですね。 まず「存在」という言葉から 存在する、という言葉がありますがこれは「目に見える」ということと同義ではありません。私も質問者様も確かに存在していますが、お互いに合うことはないでしょう。しかし「存在」しています。 では、なぜ私が存在しているといえるか、それはこの文章を書いているからです。phjという回答者が男なのか女なのかはたまた単数なのか複数なのかは分かりませんが、確かに誰かがこの回答を書いているわけです。 放射能も同じです。その存在は目に見えませんが、たしかに現象として「何かが起こる」のです。 放射能(放射線)が一番最初に発見されたのはアンリ・ベクレルがウランの塊から放射線を出していることを確認したものです。 これには、そのちょっと前にレントゲンがX線を発見したという情報があり、ベクレルがウランに写真乾板を近づけてみたら感光したということが発見のきっかけになっています。 つまり「その存在は見えないが、痕跡を確かめることはできる」ということです。 そしてこの頃にもうひとつ放射線に関係する発見があります。電磁波の発見です。これも目には見えませんが、電気を使うといろいろな現象が起きることを確かめることで現代のテレビや携帯電話につながっていきます。ちなみにラジオ(RADIO)と放射能(RADIOACTIVITY)は同じ「放射:RADIO」という言葉を利用しています。 この電磁波(最初は電波)と放射能(放射線)さらには光までが同じ放射線(光波・電波など)あることが確かめられるまでには、様々な科学者の貢献があり、特にキュリー夫妻については「どのようにして放射線は発せられるのか」のを実験によって解明したという大きな功績があります。 夫妻の実験結果により、科学的に重要な「現象の再現性」と「現象の発生原理」に迫ることとを可能にし、多くの科学者が実験により放射線や放射能の実体を確認することができるようになったのです。 ですから、たしかに目に見える実体としての存在は放射能にはありませんが、電磁波と同様目に見えなくても存在する痕跡(電磁波ならテレビが見れますね)が存在し、その痕跡のことを科学的に書くと「性質」とか「現象」という言葉になるのです。 ちなみに、X線を含めて放射線が写真乾板を感光させるのは「現象」で、体や硬いものがあっても通り抜けるのを「性質」といいます。 光は硬いものを通れない「性質」ですが、X線やアルファ・ベーターなどの放射線は硬いものを通り抜ける「性質」です。 さて最後に神との違いをすこし述べましょう。 神は実存するのか?という問いは長年の懸案事項ですが、科学との違いはまさに「再現性」と「発生原理」ということになります。 「人間のような複雑で矛盾にみちた、精巧な物を神以外に作れるのか?」というのが進化論を否定する信仰者の「神が存在する」理由というものですが、神じゃなくても動物から人間に進化できるというのが進化論であり、その証拠は再現性も発生原理も説明できるものです(ただし自然科学なので実験することはかなり難しいです) 進化論といえば、アメリカで「神」の存在を明示しないID進化論(何かは知らないがインテリジェンスのあるものが人類を進化させた)という怪しい科学(疑似科学)を教科書に載せろという主張が見られるようになっています。 それを揶揄した科学者が「 Flying Spaghetti Monster:空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」というパロディを作って、批判しています。 このような説でも(もちろんうそなのですが)、合理的な説明になってしまうID進化論は「科学」とはいえません。 神の存在を信じる人には「実在」でも信じない人には「存在しない」のが宗教であり、知識は必要だけれども、証拠をそろえれば誰でも同じ結論にたどり着けるのが科学といえます。 放射能の研究はキュリー夫妻のノートを元に同じ実験をしたならば、今でも将来でも同じ結果にたどり着けるから「存在する」といえるのです。

krya1998
質問者

お礼

 有り難う御座います。  不可視であるからといって、信仰や神学ないしは、哲学たいしょうとしての神とはことなり、そういう性格と現象を発揮している物質が存在しているのだという事でしたか。  有り難う御座いました。  いえ無論、五感的知覚と直接的な現実的物象確証がないものは存在しないなどとは私も少しも思っていません。  そんな直接的、現実的確証ない物質もあるのだということを勉強させていただき、感謝申し上げます。  

関連するQ&A

  • 放射能って何ですか?

     広島被爆からもう60年以上。そして今原発の放射能が毎日新聞にでます。  放射能って、能力っていうものでしょうか?  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/201764/m0u/%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD/ では性質や現象だそうです。  性質や現象なら、何が取り運んでいる何の性質や現象なんでしょう?  何もないものの性質や現象っていうのは存在しないではないですか?

  • 登録者さんの名前の表現法は?

    こんにちは。 登録者さんの名前の表現法は人それぞれのようです。 僕は、このコミュニティで一番多く使われている「ID」を使いますが、皆さんはどれが しっくりきますか? 個人的には「HN」が良いのかなと思いますが、皆さんに合わせた方が無難と思い、 「ID」と書いています。 【ID】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/42543/m0u/ID/ 【HN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/181832/m0u/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0/ 【AN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/253099/m0u/ 【YN】 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/264759/m0u/ ・これはちょっと違う!? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/167370/m0u/ この他の表現法もあれば教えてください。 なーんとなく「ID」の響きがしっくりしない感じで。(意味とは別の響きのみです) どうってことない質問ですみません。

  • 「軽快」 vs 「重厚」

    どちらがいいですか? (1)軽快  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/66070/m0u/%E8%BB%BD%E5%BF%AB/ (2)重厚  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/103602/m0u/%E9%87%8D%E5%8E%9A/

  • 「輩」の意味を教えてください。

    こんばんは。 よく分からないので教えてください。 「輩」の意味を調べたのですが、他の意味もあるのかなと。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/160363/m0u/%E8%BC%A9/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/173318/m0u/%E8%BC%A9/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/173337/m0u/%E8%BC%A9/ このコミュニティではよく「輩」という表現を見ます。 「頭のおかしい輩」「どうしようもない輩」「しつこい輩」・・・ 仲間の意味には思えないので、こういった方々はどんな意味で 使っているのでしょうか? 「輩」という表現を使う人が身近にいないので教えていただければと。 宜しくお願いします。

  • 水石と盆石

     水石と盆石は区別が付きそうですがどうもいまひとつ、どこが違うのか分りません。  どこがちがうのでしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/206140/m0u/%E3%81%BC%E3%82%93%E3%81%9B%E3%81%8D/ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/116536/m0u/%E6%B0%B4%E7%9F%B3/

  • 「漠然」と「抽象的」と意味は同じでしょうか?

    抽象的 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/143386/m0u/%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E7%9A%84/ 漠然 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/175257/m0u/%E6%BC%A0%E7%84%B6/ 意味を見比べてみると違うような気がします。 そして、 「漠然としていて抽象的だ」とはどういう意味でしょうか? ようは「あいまいだ」と言う意味でしょうか?

  • 上弦、下弦、新月

     今日、2009年六月十九日。  あるご質問のご回答で紹介された、http://www.ajnet.ne.jp/dairy/でも確かに、今朝三時の月は右側が見えません。この画面の絵よりももっと細いのですが。  それはいいとして、   http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/93449/m0u/%E4%B8%8A%E5%BC%A6/  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/0335630-0000/m0o/  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/98710/m0u/%E6%96%B0%E6%9C%88/  で一生懸命勉強してみたのですが、一体今日の午前三時の月は、上弦っていうのでしょうか?下弦っていうのでしょうか。  それだけなんですが、どうかご教示賜れますように。

  • 「尊大」と「不遜」は同じ意味ですか?

    尊大 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/132072/m0u/%E5%B0%8A%E5%A4%A7/ いばって、他人を見下げるような態度をとること。また、そのさま。高慢。 不遜 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/193011/m0u/ へりくだる気持ちがないこと。思いあがっていること。また、そのさま。 との事ですが、同じ意味だと思って良いのでしょうか? 尊大の方が偉そうですか?

  • 渋い vs 幽玄

    どっちがいいですか? ・渋い:はででなく落ち着いた趣がある。じみであるが味わい深い。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/100152/m0u/%E6%B8%8B%E3%81%84/ ・幽玄:物事の趣が奥深くはかりしれないこと。 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%B9%BD%E7%8E%84/m0u/

  • 罹災と被災

     http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E8%A2%AB%E7%81%BD/m0u/  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/230878/m0u/%E7%BD%B9%E7%81%BD/  罹災と被災の使い分けは特にはないのでしょうか?  それぞれの文脈と場面での個人の語感上の使い分けでいいのでしょうか?