• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:円高と、日銀の対応についての積年のナゾ)

円高と日銀対応のナゾ

このQ&Aのポイント
  • 円高と日銀の対応についての積年のナゾがあります。国内は長期間にわたりデフレが続き、円が高い状況が続いています。なぜ日銀は何もしないのでしょうか?
  • デフレと円高は単純に円を刷れば解決するとされていますが、なぜ日銀は刷らないのでしょうか?外圧が理由だけでない明確な理由はあるのでしょうか?
  • 円高と日銀の対応については疑問が多くあります。なぜ円を刷らないのか、なぜ海外の圧力に屈するのか、それについて責任の所在も明確化されず、マスコミも追及しない状況が続いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

今の市場経済で、紙のお札って、全体の経済活動の1割もないんです。なので、紙のお札をどんなに押しつけても、今の市場システムでは限界があるんです。 でね、インフレにする一番簡単な方法は、国民一律にお金を無償でばらまくことです。これを逆にしたのが、「減税」ですね。 そのうえで、その分を貯蓄されないように、貯蓄そのものに増税をする。 これができるのは、日銀ではなく、国会です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

一行で答えるなら日銀を責めるのはお門違いです。 日銀の本分は、円という通貨の価値と信用を守ることです。景気を良くするという任務はありません。それは政府が管轄することです。そして通貨の価値と信用を守ることと景気を良くすることは必ずしも同一歩調で実現できることでもなくて、相反する関係となる場合もあるのです。言い換えれば、景気が悪くなると分かっていても、通貨の価値と信用を守ることを優先するのが日銀の立場なのです。そういう立場であるからこそ、日銀は日銀法によって独立性が担保されて政府の介入を拒否できるわけです。 次に円高ですが、これは円という通貨の価値が内外から信用されている状態を意味するので、日銀の立場としては介入する動機がありません。日銀法によれば日銀は外為業務もできるので介入しようと思えばできなくもありませんが、介入しなければならないという立場でもないのです。 いわゆる当局による外為市場への介入の主体は日銀ではなく財務省です。つまり意思決定も財布も全部財務省持ちで日銀は財務省に頼まれて取次代理店みたいな立場で外為市場に介入しているだけです。円売り介入なら財務省から円を預かり、円買い介入なら財務省からドルを預かる。 そうして財務省が介入したところで必ずしも市場に影響力を持たない。外為市場は余りにも巨大な市場であって、財務省であっても弱小プレイヤーに過ぎないのです。例えば市場の参加者が実需筋ばかりの場合は全く影響力がない。実需筋はレートが多少変動しようとも、実際の需要に基づいて外為を売買するわけですから、財務省が介入しようとも関係ないからです。そうでなくて市場の参加者が投機筋ばかりの場合もあります。この場合は財務省は影響力を持ちます。投機筋は売買の差額で利益を出すために売買しているわけですから、財務省が介入するぞとの噂だけでも蜘蛛の子を散らすように、我先にと手仕舞いして市場から逃げ出してしまいます。例えば円高を予想して円建てポジションを持っている投機家は、逆に円安に進行してしまうと円を売ってドルに替えた時に損失を出します。財務省が円売り介入するというのは、円高を予想している投機家に損失の恐怖を与えるためです。そうして投機家が手持ちの円を売ってドルを買えば円安方向へ動くことになるので、実際に財務省が介入しなくても円安になる場合があります。だから財務省は円高の要因が実需円買いなのか、それとも投機円買いなのか実態を見極める必要があるのです。もし実需円買いだった場合は円を売ったら、それにもかまわず円高が進むので損失を出してしまうことになるからです。 次に円高の影響の話ですが、これは必ずしも国内産業を圧迫してはいません。食糧、家畜の飼料、肥料、農薬、石炭、石油、天然ガス、鉄鉱石、パーム油などなど日本は多くの産品を海外からの輸入に頼っている。円高のおかげで安く購入できるわけですから企業も家計も助かっている。 石炭、石油、天然ガスは火力発電所の燃料でもあるので電気料金にもかかわってきます。 電気を使わない産業は存在しないので、全ての企業は恩恵に預かっているのです。ただし内需産業にとっては海外から安い競合商品が入ってくるので、それは脅威となります。また輸出産業にとっても円高はマイナスです。海外での製品の販売単価が値上がりすることになるので、現地企業との競争が価格面で不利になるのです。結局のところ、円高はプラス材料なのかマイナス材料なのか、簡単に論じることはいえません。それは貿易収支などの各種経済指標を詳細に分析しないと、実勢に比べて円が過大評価されているのか、あるいは過小評価されているのか見極められない問題だということです。 次ぎに紙幣の印刷ですが、印刷しても市中に放出されなければ、日銀の金庫で眠っているだけで何の意味もない。好きなだけ紙幣を印刷して日銀職員の給与に月給1兆円なんてばら撒きはできません。 日銀は銀行を通して市中の流通量を増やしたり減らしたりできるだけなのです。公定歩合を史上最低水準にまで引き下げても銀行が日銀からお金を借りようとしないのであれば、手も足も出ません。銀行にすれば、公定歩合より低い預金金利でも預金者から預金を集められるのであれば、日銀から借りる動機が生まれないし、貸し出しが伸びないなら、預金が集まりすぎても困るのです。 ここで考慮に入れなければならない問題がある。国債の存在です。巨額の国債残高が資金を吸い上げてしまっているので、国内産業に資金が循環しないという意味があるのです。それは政策裁量の余地を狭めてもいる。くだけていえば、国債残高を減らさない限り、がんじがらめで身動きがとれないってことです。国債は財務省が発行するのであり、日銀にはどうすることもできない。 ここから先は話が長くなるので、拙著を購入ください。

hyott
質問者

お礼

ありがとうございます。かなりわかってきました。 ご著作が気になりますが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zhuwu
  • ベストアンサー率36% (32/88)
回答No.2

Q1. A.  刷ってます。金融機関が借りてこないので、貸してないだけです。金利はゼロ、当座預金も増やしたまま、準備は万端です。  日銀に限らず、あらゆる世界銀行は基本的に直接お金をやり取りすることはできません。国債を除く一般債権のやり取りもできません。どこも同じルールでやってます。日本だけが特別なのではありません。  ではどこが市場にお金を流すのか、それは銀行です。今現在低金利にもかかわらずなぜ川下までお金が回らないのかといえば、銀行が貸さないからです。 Q2注  被災後、すぐさま欧米加日の協調為替介入に合意しました。当時、マーケットには「せいぜい各国から日本の為替介入を認めるコンセンサスを得るだけに留まるのではないか。協調介入は依然としてハードルが高い」という意見も聞かれていたため、この発表には多少驚きを持って受けられ、少なくない効果をあげました。  そもそも円高とデフレは日本の失策です。震災はそれを助長させたにすぎません。過去も今も問題点は別にあり、いまだ解決されていません。他国からしたら、非人道的とか言われる筋合いはないでしょう。金融政策は各国が独自に独立して行うのが当然で、協調して事に当たるというのは基本的に異例です。  それと現状は、円高というよりも他国通貨安です。混同してはいけません。 Q3~5 A.面倒なので自分で検索してみてください。金融の歴史とか、世界銀行の歴史とかで調べれば出てくるでしょうし、ウィキペディア等にも載っているでしょう。金融庁のサイトにもいろいろと読み物・資料があり、勉強になります。  30年くらい前までだったら、紙幣を刷れば、というか金利を下げれば(バケット制の場合)通貨の価値は下がり、相対的に物価は上がりました。しかし今日ではそうはなっていません。金融工学の発展とともにシステムは複雑化しています。  今現在の円高の理由は、キャリートレードと、ドルのマネーサプライが円のそれを単純に上回っているからです。  マスコミや政治家の日銀批判は(ええ、貴方が知らないだけで、日銀は昔から批判されています。まるで今日の不況は日銀のせいであるかのように言われているのです)、スケープゴートといっていいでしょう。なぜなら、現行制度上できる金融政策は行っているからです。  そもそも、経済とは経済政策と金融政策が両輪です。金融政策のみを語っても経済政策がしっかりしていなければ効果は望めません。経済政策をしっかり立てなければ、有効な金融政策は打てません。  ついでに言うと、日銀のスタッフは今の政府閣僚より数倍有能です。総理にはアレでもなれますが、日銀総裁には賢くなければなれません。

hyott
質問者

お礼

ありがとうございます。 なら、銀行と政府の無策ということですよね? というのは、問題点が「キャリートレードと、ドルのマネーサプライ(の過剰)」だとするなら、それ自体、円を刷れば(そして適切に使われれば)解決するから。 つまり、きっとその「適切に」の部分にニチギンがあんまり影響力を持っていないということなんでしょうかね。 ならそれを(私みたいな反感食う前に)もっと言った方がいいですね、ニチギン自身が。 全面的に納得とはいきませんが、しかしzhuwuさんの以外は(いろんなところで聞きましたが)ほぼ納得できる説明は皆無でした。(専門用語を使おうが、「あんたはわかってない」と言われようが、社会が問題視しているものを傍観して給料もらってる人がいるのは確かだし。それは政治家なのか官僚なのか、日本の金融業界という広い領域なのか、わからないけど。結局今まで何もできなかった専門領域側の概念で説明されても全然答えになってなくて、字数さえあればいくらでも再質問できるような話ばかりでした。短く言って、「向こう側」の人たちの自演臭がすごいだけだった。) zhuwuさん的な人に、またいろいろ教えてもらえたらいいなーと思います。(Q3~5についても、一般論じゃなくてzhuwuさんの見解を聞いてみたかった。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yara
  • ベストアンサー率25% (166/661)
回答No.1

過去にやって何も解決しなかったからギリギリまで何もしないのが、政府も含めた日銀の今のスタンスです。 米ドルに対してのみの話だし、円高による差益もあるのも事実です。 円高によって企業が損害を受けることなんて、当たり前に予測出来ることですから、それに対して何対策をしていない企業と言うのは恐らく無いでしょうし、あるとすればバカな会社で潰れても仕方ないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結局、円高とデフレの原因は日銀でしょ!?

    日銀の白川総裁の会見記事が、読売新聞に載っていたのですが、金融緩和の効果には限界があり、財政再建を急がないと国債の価値も危うくなる、 等どこの評論家も言っているようなことで、読んでてホントイライラしました。 日銀ウォッチャーとして名高い岩田規久男先生は、円高とデフレの根本的な原因は日銀の金融政策にある、とハッキリ言っています。金融緩和をチョコチョコ実施しているようですが、世界各国の中央銀行に比べると全然足りないとのことです。また日銀はデフレを容認するような発言、政策を繰り返しており、デフレ志向だと言って差し支えないとのことです。 一部で流行る陰謀論や、映画の「バブルへGO」のオチじゃないですが、日銀は円高で得をする勢力と組んでるんじゃないでしょうか? 原発反対のデモをする方々は、それも意義はあるんでしょうが、その活動力があったら一部人員を回して、日銀の前でデモをしてもらってもいいんじゃないでしょうか? あるいはトヨタ始め円高で苦しいと言っている大企業の幹部の方々にデモ参加していただいた方が、インパクトはあると思いますが。

  • 最近の円高についてなぜ日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。

    最近の円高について質問します。 円高とデフレでみんな困っていると聞きましたが、どうして日銀は貨幣供給量を増やさないのでしょうか。日銀が貨幣供給量を増やして20兆円や30兆円くらいのお金を刷って政府の国債償還にあてれば政府の借金も減るでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷って中小企業や基幹産業の中核企業のために使えば産業界も助かるでしょうし、さらに20兆円や30兆円くらいのお金を刷れば金融も安定して政府の子ども手当や福祉の財源も出てくると思います。円安になってインフレになるかもしれませんが、みんな円高とデフレで困っている以上、円安にしてインフレにする政策である貨幣供給量を増やす政策をして上記のことのために使えば、良いことづくめのように素人には思えるのですが、どうしてそれをしない(あるいはなぜできない)のでしょうか。

  • 日銀が円をバンバン刷って、その金でドルと元を買えば円高はなくなるし、外

    日銀が円をバンバン刷って、その金でドルと元を買えば円高はなくなるし、外貨準備も増えて米・中の首根っこは押さえられるし(意味はないかもしれませんが(笑))、国内には落ちないのでインフレの心配もないし、万々歳だと思うのですが、そうしない理由は何なのでしょうか。

  • 円高について質問です。

    今盛んに円高円高といわれています。 宮崎哲也氏は現在デフレ、円高であるから円を刷れ。高橋洋一氏も似たような主張です。 しかしビックマック指数は円高ではない。日銀も実質実効レートでは円高ではないといっています。 (1)一体どれが本当なのでしょうか? (2)円はいくらが妥当なのでしょうか? (3)直接各国に対して通貨の高い安いがわかる指標などがあったら教えてください。   対ドルに関しては円高ですよね?

  • デフレと円高の関係について

    現在デフレと言われる中円高が進行していますが、円の価値が高いのに 不況とはどう理解したらいいのでしょうか? それとも、安くて今までと同じ価値のものが変える。見方によっては お金の価値が上がった。それで円高?(国内限定での話では?) どうもすっきりしません。それともそもそも円高とデフレは関係ない のか? 以上教えてください。

  • 白川日銀総裁の犯罪、日銀の犯罪の深層心理

    これまでの超円高、株価低迷については、最近の阿部首相の金融緩和方針による改善により、日銀の問題であることが示唆されています。 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121128/plt1211280709000-n1.htm >一方、白川方明日銀総裁の実績はどうだろうか。新日銀法施行の1998年以来、日銀は金融政策で成功はないが、大きな失敗を3回もしている。2000年8 月のゼロ金利解除、06年3月の量的緩和解除、08年9月のリーマン・ショック以降、海外の中央銀行が大規模にバランスシート(B/S)を拡大したにもか かわらず日銀が行わなかったことだ。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34586 浜田 宏一「金融緩和は量だけで効くのではない。『期待』で効くのだ」 >いま国民生活に多大な苦しみをもたらしているのは、デフレと円高である。デフレは、円という通貨の財に対する相対価格、円高は外国通貨に対する相対価格 ──つまり貨幣的な問題なのである。したがって、それはもっぱら金融政策で解消できるものであり、また金融政策で対処するのが日本銀行の責務である。 阿部首相は白川氏を更迭?する予定ですが、日銀の論理がなぜ間違っていたのか(もしくは間違っていないのか)? 日銀の論理の深層心理、本質的なところを教えてください。 (白川日銀総裁の犯罪、日銀の犯罪は誇張しています。白川日銀総裁の問題、日銀の問題かもしれません。)

  • 円高は大企業の工場の海外移転を加速させて、国内産業

    円高は大企業の工場の海外移転を加速させて、国内産業を衰退させた。 円安になると、大企業の海外移転が減る。しかし、円安で、中小企業は海外進出に出るしか生き残る道がなくなる。 円安は海外進出出来る中小企業しか生きこれない。国は外貨獲得を最優先にしているので、国内で製品を作らず、外国から商品を輸入して自社ブランド製品として売っていた輸入企業は利益確保の為に商品価格を上げて、価格競争に負けて淘汰される。 デフレ=円の供給不足という認識で、社会に円を流通させるとどうなるんでしょう? デフレ=円の供給不足が日本のデフレの原因じゃなかったとき、日銀の追加量的緩和政策で生じる新たな問題は何がありますか?

  • なぜ日銀は国債を引き受けてはいけないのですか?

    日銀は、国債を引き受けてはいけないそうですが(財政法5条)、市中に出回っている国債は、買いオペなどで堂々と買っているようです。 どうして前者は悪いのに、後者は良いのですか?けっきょく国債を国から直接買うか、市中から間接的に買うかの違いであって、結果として日銀が国債を保有することになることに変わらないのに。 そもそも、日銀が国債を引き受けてはいけないのは、なぜですか?借金を払うために紙幣を増刷するとインフレになるからですか? だとしたら、現在、日銀は国債をかなり大量に保有していると思いますが、それでも日本はデフレ気味です。しかも円高傾向です。なぜでしょうか? 現状を考えれば、今度の定額減税の給付金の2兆円を、財源の裏づけもなしに紙幣増刷でバラまいても、インフレにはならないのではないでしょうか?もし仮になったとしても、日本はデフレを克服したがっているからちょうどいいのではないでしょうか?

  • 円高報道で、『円高で海外旅行が安くなる』とか

    円高報道で、『円高で海外旅行が安くなる』とか 『円高還元セールで海外製品が安くなる』とかあたかも円高がいいように報道している馬鹿マスゴミっていったい何なんでしょうか? そもそも、円高自体国内産業を衰退させるものなので論外ですが 海外旅行が安くなる→日本国民が金を国内でなく海外に落とすようになる&国内観光産業の衰退 円高還元セール→日本製品が売れなくなる ちなみに私は旅行好きですが自分が住む国内にしか金を落としたくないので国内旅行しかしません。 円高って日本国にとって百害有って一利無しなのに 連日円高マンセー特集を組む奴らってやはりマスゴミの中に潜む反日売国極左野郎もしくは在日でしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 円高デフレ株安震災復興遅れの一つの解決法提案

    (長文ですみません) 円高デフレの解消に、「単純に円を刷るというのはなぜ行われないのか」という話を、周囲とネット質問板とで提起してみました。 直接聞けたのは高校の社会の先生(40代、一般的に「一流」視される大学の修士修了者で経済・法・公民社会学について確実に「有識」と言っていいレベル)、また経済学専門の修士課程在学中研究者(20代、こちらも一般的に「一流」視される大学)。他にはネット板の回答で、意見の多くは「向こう側」(政府・日銀寄り)の人たちでした。 直接聞けた人たちからは、「なんで刷らないのかはわからない。原理的には円高・デフレ解消に一定の効果があるはず」という回答。 一方、ネットの人達からの回答をまとめると、問題点は 「いくら日銀が銀行に資金を供給しても、企業の投資意欲が低く、貸出が増えない」 拾えるとしたら、この辺りが一番まともな話でした。 また、なんで円を刷らないのかと聞いただけだったんですが、「向こう側」の人達からはいろいろ別の話まで出てきてちょっと意外でした。「向こう側」の人も必死なのか、それとも「○○」みたいに指摘されると許せないのか…でもヒステリーという兆候って、コンプレックスに対して出るものだから、かえって○○を露呈してるんですけどね。 「円高は対ドルだけであり、単なるドル安。または日本の輸出が不適切に多かったことのツケで、不適切な現象ではない」 「海外からの投機が原因であり、内政の間違いではない」 「どうすれば円安になるかなんてのは経済学者にもわからない」 「円高だからって、法律上誰にも責任はない」 「円高は庶民が自分の置かれている不遇を政府日銀のせいにしているだけで、実際は意味わかってない」 「実際に世間一般の人が円高で実害を受けているという実感を持っている人は少ない」 「国民は自分で勉強しないから、損をしても仕方がない」 「円安となったからって、雇用が回復して収入が伸びるとは限らない。多くの人が勘違いしてる」 「円高によって企業が損害を受けることなんて、当たり前に予測出来ることだから、それに対して対策できないのバカな会社だから潰れても仕方ない」 …そんな話は聞いていない(笑) というか、私個人は別にドル投資してるわけでも失業してるわけでも貿易産業絡みで円高の影響受けてるわけでもないし、何十年も日本~世界の景気動向を改善できずに立ちつくしてたアホな経済学なんて学ぶ気もサラサラないので(というか、ごちゃごちゃ返答したわりに、自分で「円高なんて経済学にはわからない」「円高だからって法律上(笑)誰にも責任はない」なんて言ってるわけだから)、どうでもいいわけで、捨てゼリフに 「つまり、円を刷れば円安になるなんてのは空想であり、実際には何の効果も表れない」 「つまり、世の中そんな単純じゃない」 「ということで、あなたは根本的に考え方が間違えています」 とか彼らに言われても○○も痒くならないし鼻○○も出やしないわけですが、その中でも拾えるとしたら、 「円高の理由は、キャリートレードと、ドルのマネーサプライが円のそれを単純に上回っているから」 ということ。 しかしこれも、単純計算というか、原則論から言えば、円の発行で対処できる。 「すでに相当な量を刷ってるけど効果がない」 という話については、「相当」が「相当」でないから効果がなかった可能性もある。というか、実際刷ったのかよ(笑)、やっぱり刷れば効果あるという発想あったんじゃん。 したがって、問題点は 「いくら日銀が銀行に資金を供給しても、企業の投資意欲が低く、貸出が増えない」 ここかと。 そこで、日銀からの資金供出先を銀行以外に設定する制度を作れば全部解決するんじゃないかと。 たとえば、日銀が円を刷って、日本の株を買い、適正価格を保つ。 円を海外資本が買う理由が「安定(日銀が何もしないことが通念化してる)」であるなら、この一手で、円は下がるし、逆に「安定」する日本株は買われる。 (けどさしあたり国債はダメ。) たとえば、日銀が円を刷りまくって、被災地にばら撒く。 被災地限定なら、期間も、影響力も、限定的だから、インフレなんてことにはならず、むしろ「リフレーション」の範囲になる。 これでどうでしょうか?? 完全な素人なので、もし専門的なご指摘等あれば(謙虚に聞きますから)お教え願います。