• 締切済み

カルボン酸塩化物のグリニャール反応について

いつもお世話になっております。 有機化学を勉強している大学生です。 酢酸塩化物にグリニャール試薬であるC6H5MgBrを反応させた時に得られる化合物がわかりません。 回答の方よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

グリニャール試薬においては炭素は求核性を持つのでフェニル基がカルボニル炭素にはいり、塩素が外れてフェニルメチルケトンになります。また、条件次第だと思いますが生成したケトンのカルボニル炭素にもう一つフェニル基がはいり、三級アルコールになる可能性もあります。

関連するQ&A

  • グリニャール反応

    グリニャール反応で、グリニャール試薬RMgClをヘミアセタールR1-C(OR2)(OH)-Hと反応させています。生成物はR1-C(R)(OH)-HとHOR2なのですが、この反応でグリニャール試薬は、ヘミアセタールの水酸基のプロトンをなぜ引き抜かないのでしょうか?強塩基性のため、プロトンを引き抜かないことを不思議に思います。 また、ヘミアセタールのCはグリニャール試薬が求核するほどの、求電子性があるのでしょうか?ケトンであれば不思議ではないのですが。

  • グリニャール反応について

    グリニャール試薬1モルにつき、酢酸エチルを0.5モル反応させるのと、1モル反応させるのでは反応にどのような違いがありますか?

  • グリニャール試薬の取り扱いについて

    今、実験でグリニャール試薬(CH3MgBr)を使おうとしているのですが、グリニャール試薬を扱うのは初めてなため取り扱いについてなにも知りません。 グリニャール反応は禁水性と聞きますが、グリニャール試薬も同様に禁水性なのでしょうか?窒素雰囲気下などで扱うべきものなのでしょうか?また、論文によっては「何度以下で反応」などと書かれている場合があるのですが、論文によって温度がまちまちなのですが、目安はあるのでしょうか? 長くなって申し訳ありません。ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • アントロンにグリニャール試薬を反応させると・・

    アントロンにCH3CH2MgBrを反応させ、後処理したときの生成物は、 横に並んだ3つの六員環(うち外側の二つはベンゼン・・)の、真ん中の六員環にエチル基とヒドロキシ基が付加した、一種の三級アルコールでしょうか? もしかしたらその後、真ん中の六員環のうちのグリニャール試薬が求核付加しなかった方側の水素が移動して・・・アントラセンの9位にエチル基だけがついたような、そんな化合物になったりしますか? ちょっと表現が下手ですいません。わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • グリニャール反応について

    グリニャール反応の後処理で、飽和の塩化アンモニウム水溶液を用いる理由がいまいちわかりません。アルコキシドを加水分解するのにあたって、酸がつよいと脱水が起きてしまうので、それを防止するためでしょうか?有機の教科書には水酸化マグネシウムの懸濁液を処理するためと書いてあるのですが、意味がわかりません。お願いします。

  • グリニャールetc・・・

    グリニャール試薬を用いた反応のクエンチにおいて、塩酸や塩化アンモニウム水溶液のような酸性水溶液ではなく水を用いると実験操作上どのような不都合が生じるのでしょうか? あと、グリニャール試薬と三塩化ビスマスからトリフェニルビスマスを生成したのですが、これを分離して回収するときに氷冷した塩化アンモニウム水溶液に注ぐ作業をしました。この作業、塩化アンモニウム水溶液をトリフェニルビスマスの入った三口フラスコに入れるのではなく、トリフェニルビスマスを氷冷した塩化アンモニウム(ビーカー)に入れなければならないようなのですが、なぜでしょうか?そもそのなぜ塩化アンモニウムは冷却しておかなければならないのでしょうか?発熱とかの安全面を考えてですかね・・? そして・・3つ目の質問ですいません。。 エーテル層を食塩水で洗ってきれいに分離する作業をしましたが、食塩水ってなぜそんなにきれいに分離できるんでしょうか?化学的に詳しく説明ができたら少し気になるので聞きたいです。。

  • グリニャール反応で・・・

    グリニャール試薬と二酸化炭素を反応させるとカルボン酸ができるとありますが・・・ まずR-が二酸化炭素のCを攻撃してカルボン酸ができるのはわかりますが、そのカルボン酸のCにもR-が攻撃してジオールができると思うんですがどうも違うもたいです。 このgemのジオールができない理由を教えてください。 R-(マイナス)

  • グリニャール反応について

    以前、学生実験でトリフェニルカルビノールの合成実験を行いました。 その後、いくつか質問をされました。以下に記します。 (1)グリニャール試薬は通常やや過剰に使用する必要がある。実際、丁度等量だけ用いると収率が減少する。その理由は。 (2)ブロモベンゼンをあまり速く滴下しすぎると副生物であるビフェニルがグリニャール試薬よりも優先して生成してしまうのは何故か。 (3)トリフェニルカルビノールの結晶片を硫酸に加えると色の変化が見られるがこれはどのような反応によるものか。 (4)トリフェニルカルビノールの定性実験(バイルシュタイン)の化学変化について反応機構は。 と、言ったものです。 (1)については、反応の進行性をあげるためであり、実験値と計算値では収率に差がでるから。 (2)については、ホモカップリングがおこるため (3)-OH基と硫酸の反応 (4)不明 といった具合の自己回答になりました。どなたか、詳しい方、アドバイス等をしてください。

  • グリニャール試薬の反応の質問

    次の反応の正誤を答えよ                               (1)Mg CH3CH(OH)CH2CHBr → CH3CH(OH)CH2CH2COOH                               (2)CO2                               (3)H+ 答えは「誤」なのですが、これは生成したグリニャール試薬(CH3CH(OH)CH2CHMgBr)が基質の1ブロモ3ブタノールと反応してしまうからでしょうか? 結果できる化合物は CH3CH(OH)CH2CH3 になるのでしょうか?

  • 塩化第二鉄の呈色反応

    有機化学の参考書に 「アスピリンを水に溶解させ、煮沸後に塩化第二鉄を加えると赤紫色を呈す。」とあったのですが、 なぜ煮沸をしなければ呈色しないのか? どの様なメカニズムで塩化第二鉄がフェノールに反応するのか? がわからなくて困ってます できれば反応式も教えていただければ嬉しいのですが...m(_ _)m