• ベストアンサー

法学部の授業で。

akeminnの回答

  • akeminn
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.4

憲法は最初は総論(歴史)は無視したほうがいいかも。 私も最初抽象的過ぎて意味わからなかったです。 まず人権統治をやるとよいでしょう。 あと、大学の憲法の講義ってわかりづらいですよね(^^;; 芦部憲法薄いしおすすめです。 人権のページから読みましょう。

sweet-suger
質問者

お礼

御礼が遅くなり、申し訳ありません。 大学の講義ってわかりづらいです。 私の学校は(1)が総論で、(2)が基本的人権なのでテストが2科目困ります。 #2の方も芦部憲法をおすすめされていらっしゃいましたが、私の学校は佐藤憲法(?)らしいです。 芦部憲法の本でも大丈夫なのでしょうか??

関連するQ&A

  • 法学部の勉強について

    法学部の方に質問です。 みなさんは、大学以外の場所(自宅などで) どのくらい勉強していますか? 毎日授業の予習復習などをしていますか? 大学では学校の授業だけでは理解できず、家での学習が大事だと聞きました。参考にしたいので教えて頂けませんか?

  • 授業の予習・復習

    もうすぐ中2になります。それで授業の予習、復習をしようと思います。だけど予習、復習の方法がよくわかりません!!みなさんは主要5教科の予習、復習をどのようにしていますか??教えてください!!

  • 「法学部」の授業内容について教えてください

    「法学部」の授業内容について教えてください 私は、高校1年生ですが、将来の進学先として「法学部」を考えています。 理由は、「なんとなく法律に興味がある」程度です。 六法といわれる、憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法をすべて勉強するのですか? 民法というのは、条文が1000以上もあると聞きました。 この条文について、ひとつひとつ勉強するのでしょうか? あまり勉強が得意ではありませんので、レベルの高い大学は無理かな?と思っています。 レベルの低い大学でも頑張れば、法律の知識は学べますか? いろいろと聞きましたが、よろしくお願いします。

  • 法学部 期末試験

    法学部の期末試験対策について質問です 旧帝大法学部2年です。 民間企業就職を目指しています。 1年時は法律についてあまり勉強しませんでした。 しかし留学などの関係で今年はGPA3.0を目標にしています 授業には出席していますが講義だけでは理解しきれないので参考書の購入を検討しています 今候補にあるのは 伊藤真の~~(通称シケタイ) なるほど民法 などのシリーズ まるごと講義生中継シリーズ です とりあえず民法刑法憲法です。 伊藤真シリーズは司法試験!という感じが強いのですが3.0を狙うのであればそのレベルが必要でしょうか? 適したレベルの参考書を教えてください。

  • 法学部の勉強のやり方

    法学部で学んでいる者です。 今のところ成績は良以上でそろえてはいるのですが、良ばかりであまり優がもらえません。 もう今年三回生になるのにいまさらですが、法学部での専門教科の勉強方法を見直したほうがいいように思えてきました。 レポートで成績判定をする教科では優がとれるのですが、テスト形式のものではなかなかとれません。 法科大学院への進学を目指しているので、そのためにも法律の勉強のやり方でアドバイスをお願いいたします。 現在の勉強法 1.授業を聞いて、メモをとる 2.教科書と照らし合わせてノートにまとめる 3.テスト前に復習する 以上です。 解答を書く練習不足だとは思うのですが、どうやって練習したらいいのかよくわかりません。 よろしくおねがいいたします。

  • 法学用語について…

    法学部の学生です。学部の試験、法律系資格試験の学習に使えるコンパクトな法学用語辞典を探しています。書店で探したところ、「法律学小辞典」(有斐閣)、「法律用語辞典」(有斐閣)が使いやすそうで、項目も豊富に思いました。どちらかを購入しようと思うのですが、どちらも安くはない書籍ですので、決めかねています。二冊の特徴や、使い勝手などをご存知の方教えてください。

  • 早稲田大学法学部在籍の方希望

    法学部志望なんですが、毎日四時間はギターと読書に当てたいです。 ちゃんと予習復習して授業に出て、それぐらいの時間は作れるんでしょうか。

  • 単位の取り方は?(法学部)

    某私立大の法学部に在籍していますが、単位が全く取れません。具体的には、 今3年生なのですが、過去2年間で20単位程しか取得していません。僕の大 学では、法律科目は大教室(500人位の)での授業で出席は取らず、その他の 科目(般教や語学など)は出席重視です。 今年は語学の授業には出席して何とか単位は取れそうですが、法律科目は ほとんど出席しませんでした。つきましては、法律をどう勉強すればいいのか 教えていただけませんか?ちなみに僕は過去、前年の過去問(模範解答なし) の解答を伊藤真先生の本を参考にして作り、同じ問題が今年も出る事を祈る しかありませんでした。 現法学部生もしくは過去法学部生だった方、よろしくお願いします。

  • 法学部志望なんですがちょっと相談があります

    自分は民法、民事訴訟に興味があり法学部で勉強したいと思っているんですが正直そのほかの分野はあまり興味がありません 実際に講義を受けて勉強したら好きになるかもしれませんが憲法書や法律の入門書を読む限りあまり興味がわきませんでした。 こんな自分でも入学後ついていけるか不安です 法学部は諦めたほうがいいでしょうか? 法学部の人いましたら何かアドバイスがほしいです

  • AO選考の学習計画書の書き方

    出願書類の中に「学習計画書」というものがあるのですが、入試概要にも計画書自体にも具体的な書き方が記入されていません。 インターネットで検索したのですが、ピンと来る内容の答えが得られなかったのでこちらで質問させていただきます。 項目としては ・入学後の学習目標(予定) ・目標達成のための学習計画 の2つです。受験学科は法学科です。 例えば、「1年次では法律の基礎を学び、次年度以降の足がかりにしておきたい。 法学・憲法の授業は必修科目の教育や外国語を中心に法学に関連した資格を取りたいので、選択科目で資格も勉強していきたい。 毎回の講義に対する予習は30分、復習も30分から1時間はできればしっかり取って学習したい。具体的な取り組みとしては次の講義の範囲はしっかり教科書等で把握し、予備知識を付けておく。復習については講義中にとったノートを見ながら授業内容を確認し、次の授業に繋げられる様にしておく。」などの簡素的なものでいいんでしょうか? 具体的な書き方やアドバイスなど教えていただけると大変ありがたいです。宜しくお願いします。