• ベストアンサー

HFよりH20の沸点が高い理由?

H-Fは電気陰性度の差がH-Oのそれよりも大きいですが、なぜHFよりH2Oの方が沸点は高いのですか?  大学受験の勉強を初学でやってます。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

あまりかんたんではありませんが、弗化水素のフッ素は他の分子の水素一つとだけ水素結合しており、純弗化水素はジグザグの一次元多量体です。 一方水の酸素は二つの非結合電子対が異なる二つの分子の水と水素結合しており氷の結晶で分かるように、三次元のダイアモンド構造をしています。 そのため、水の液相の方が弗化水素の液相より安定なのです。

okestudio
質問者

お礼

ありがとうございます。あとは自分で調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HF、H2O、NH3の沸点の違いはなぜ?

    それぞれの沸点はNH3:-33.4℃、HF:19.5℃、H2O:100℃となっています。NH3<HF<H2Oの順に沸点が高くなる理由を教えてください。 個人的には「NH3<HFについて、電気陰性度がN<Fなので分子間力はHFの方が大きいため」「NH3<H2Oも同様」と考えています。ただ、「HF<H2O」になるのかが疑問です。

  • 水素結合とイオン結合の違いはなんですか?

    例えばHFは電気陰性度が大きいFにHの電子が引っ張られてH原子が正の電荷を帯びて、 他の電気陰性度の大きな原子と水素結合しますが、これは静電気力で引っ張られているという点で イオン結合とどうちがうのか区別が分かりません。大学受験用で、初学かつ独学なので、すみませんが教えてください。

  • HF分子は水素結合よりHF2^-になればいい?

    HF分子ではHがほとんど原子核むき出しになっていて、ほかのHF分子と水素結合しよう とするなら、反応のときにFとくっついてHF2^-にならないんですか?  初学なのでよくわかりません。教えてください。

  • H2OとH2Sの沸点の高さの違いと蒸発熱の関連性

    16元素であるOおよびSの水素化合物H2OとH2Sの沸点を比べるとき、H2Oの沸点の方が高い理由を蒸発熱の説明と関連付けながら説明してください。 よろしくお願いします。

  • グルコースの標準生成エンタルピー△Hf°の求め方

    グルコースC6H12O6(s)の標準燃焼エンタルピーは-2795である。グルコースの標準生成エンタルピー△Hf°はいくらですか? ただし、燃焼反応式は、C6H12O6(s)+6O2(g)→6O2(g)+6H2O(l) また△Hf°(CO2・g)=-394、△Hf°(H2O・L)=-286kJ/molとします。 すみませんが式に加え、簡単でよいので解説をよろしくお願いします。

  • 水素と6B族から成る分子の沸点について

    只今、高校化学の「化学結合」の分野を習得しようとしている者です。 例としまして、水素と6B族から成る分子H20、H2S、H2Se、H2Teを挙げます。 これらの分子の沸点を比較すると高い順に、H20>H2Te>H2Se>H2S であると一般的に言われています。 H20、H2S、H2Se、H2Teともに分子の形状は折れ線型であるため、分子は極性を持ち、分子極性差が大きい程水素結合が強くなり沸点が高くなる点までは理解しているつもりですが、何故 H20>H2Te>H2Se>H2S の順になるのか、どうしてH2Oはそこまで水素結合が強いのか理解に苦しんでおります。 電気陰性度やイオン半径の大小比較について調査しても全体的に法則性が掴めないため、この理由を理解したく質問させていただきました。 ご存知の方がおりましたら何卒ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • HFはなぜガラスを溶かすのか

    フッ化水素HFの水溶液は、水素結合のためpHはたいして低くありませんよね。 それに、その還元力もあまり高いようには思えません。 (Fは陰性がかなり高いから、FよりもF-でいる方がエネルギーが低そうだから) では、どうしてそんなあまりパッとしないHFが、 ガラスを溶かしたり、皮膚を強力に侵したりすることが出来るのですか?

  • 水素結合について

    水素結合は水素が電気陰性度の高い原子と結合した際の分子の極性によるものです。 HとF/O/Nが結合したとき、  H-F : 電気陰性度の差は1.78  H-O : 電気陰性度の差は1.24  H-N : 電気陰性度の差は0.88 となります。 一般に、だいたい電気陰性度の差が1.7以下で分子、1.7以上でイオン結合物質になりますから、以上の3つはだいたい分子で、水素結合が言えます。 なら、HとF/O/Nではなくても、周期表上で差が1.7に近い原子同士を取り出して結合させれば、同じことが起こるんじゃないんでしょうか。 なぜ、水素結合だけを特別に取り上げて説明されるのでしょうか。 (生物化学的に水素結合が重要であることは分かっているので、その方向で取り上げられるのは分かるのですが、普通に無機化学的な方向で取り上げるのならば、水素に限らず他の物質にだって同じことが言えるのに、なぜ水素だけを重要視しているのか、と言うことです) 化学のテストを目前にしているのですが、そこで詰まってしまったので、分かりやすく教えてください。

  • HF(フッ酸水溶液)蒸発量(減少量)

    HFと純水の混合液(HF濃度0.1%)は、常温(20~23℃くらい)で どのくらい蒸発(減少)するのでしょうか。 例えば5分で約100ppm蒸発(減る)、 例えば5分で0.01%蒸発する、など。 水溶液などで、HFと純水が一緒に蒸発(減る)のか、 それともHFは沸点が低いようなので、HFだけどんどん 蒸発していくのか。 他に、H2O2(過酸化水素水)、NH4OH(水酸化アンモニウム水), HCL(塩酸) の減る量を知りたいです。 計算式などあるのでしょうか。 また、HFの沸点を調べたら約19℃と書いてあったり、 安全データシートには104℃と書いてあり、 どちらが正しいのかわかりません。 化学の知識は中学生レベルでして、 すみませんがそのレベルで教えて頂けると助かります。 どなたか宜しくお願いいたします。

  • 酸、塩基と電気陰性度の関係

    酸であるか塩基であるかは電気陰性度が関係しているというのが本にちらっとでていました。 NaOHでは NaとO,OとHの電気陰性度の差を比べたときに、NaとOの電気陰性度の差が大きいからNa+とOH-に分かれるというものでした。 理解力不足のため、電気陰性度の差が大きいと離れやすいというのがよくわかりません。分子間の水素結合とは話が違うのでしょうが、電気陰性度の差が大きい方がくっついているような感じがしてしまいます。 もう一つ、質問があります。 塩酸と硫酸はどちらも強酸ですが、より酸性が強いものはどちらでしょうか。これにも、電気陰性度の差は関係するのでしょうか。 (どちらが、H+を分離しやすいという点で) 低レベルな質問かもしれませんが、いろいろサイトを探してみても疑問が解消されませんでした。どうか、回答お願いします。