• ベストアンサー

金額あいまいなままで、債務承認したことになるか

 ある日Aが、Bの車に過失でキズをつけてしまい、数日後「弁償します」と言った。しかしその後、話(金額)は具体化しないまま、時が過ぎた── という場合、AはBに対して債務承認したことになるのでしょうか。  また、「ならない」としたら「弁償します」のセリフで時効は中断するのでしょうか。  さらに、その時効中断は、不法行為と考える場合と債務不履行と考える場合とで、扱いが異なるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rakufu
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.1

>AはBに対して債務承認したことになるのでしょうか 今の設例では不法行為に基づく債務が問題になっています。債務不履行などとちがって不法行為ではその損害の確定が容易でなかったり、変動したりします。 そうなると債権の目的である金銭の額が定まっていなくても債権自体は存在しているということがあることになるはずです。 また時効の起算点は権利行使が可能となったときと解されますが、債権者としては侵害があったときからその損害の請求は可能(金額が確定することとは別)ですから時効の起算点としては不法行為の判明した時となりそうです。 そこでAは債務の承認をしたものと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rena424
  • ベストアンサー率45% (17/37)
回答No.2

Aさんが「弁償する」と言ったなら、債務承認をした事にはなると思います。 この車に傷を付けたというのは、事故だったのでしょうか?というのも、事故で事故証明があれば仮にAさんが今になって「弁償するなんていっていない」と言ってきた時に債務承認をした事を証明するのは簡単ですが、事故でなかったり、事故であっても事故証明がなければ、Aさんは「言っていない」と主張するかもしれないからです。 時効の中断の話ですが、不法行為でも債務不履行でも同じ扱いをします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債務の承認による時効中断

    債務の承認による時効中断が物上保証人についても及ぶかの論点がありますが 、この意味がよくわかりません。 債務の承認が抵当権の時効中断の効果にまで及ぶという意味なのでしょうか。 それとも、債務の時効中断が物上保証人にまで及ぶということなのでしょうか。

  • 連帯債務について

    例 AとBが、Cから100万の連帯債務(負担部分1/2)を受けているとします。 これについて、 Aが債務を承認した場合、時効中断の効力はBに及ばないが、CがAに請求をした場合は、Bにもその効力をが及ぶという文章があるとき、 CのAへの請求がBに及ぶということと、時効が中断することとは別物と考えるのでしょうか。 つまり、この場合、請求だけでは時効は中断しないと考えてよいのでしょうか。

  • 債務の消滅時効の援用と債務の承認について

    債務の消滅時効の援用と債務の承認についてお聞きします。 時効期間が過ぎた債務の時効を成立させるために 一番行ってはならない行為が債務の承認である。 ただし債権者が裁判所を通じて支払督促を行ってきた場合は その範疇ではなく、2週間以内に異議申立てをする。 そこまでは分かりましたが、裁判開始後、裁判所以外で 債権者に債務の存在を認める発言をした場合 どの様な扱いになるのでしょうか。 例えば債権者から ’少し払ってくれればいいから’ などと言われ、それに回答してしまった場合です。 その回答自体が債務の承認になり ’債務を認めたのだから全額支払え’ とかにはならないのでしょうか。 詳しい方解説お願います。 私や知人が債務者というわけではなく、 単純に法的にどうなのか知りたいだけなので 踏み倒しはけしからん等の回答はご遠慮下さい。

  • 債務不履行

    A 履行不能、履行遅滞および不完全履行の場合、債務者の帰責事由は債務不履行の要件である。 B 履行補助者の故意又は過失については、債務者は債務不履行責任ではなく、使用者責任を負担する。 C 医師Aが出張のため、知り合いの医師Bに代診を頼んだ。この場合にBの過失によって患者が死亡したとしても、BはAから独立して診療行為を行っているので、その責任を負担するのはBであって、Aは債務不履行責任を負担しない。   どれが正しい文章だと思いますか? 私は1だと思ったんですが、近年の考え方では帰責事由は要件でないという意見もあるみたいで・・・(^-^; みなさんはどう思いますか?

  • 債務の承認による時効中断 その2

    債務者の債務の承認があれば、債務の時効中断があるわけですが、これを相対効 としますと、債務者と債権者との関係のみで債務の時効中断があるのみで、物上 保証人との関係では債務の時効は進むという理解でよいでしょうか。 結果、一定期間を過ぎますと債務者と債権者との関係では債務は時効消滅してい ませんが、物上保証人との関係では、債務は時効消滅し、物上保証人がこれを援 用すれば物上保証人と関係では債務は消滅し、附従性により抵当権も消滅してし まうという効果不確定状態になる。 結果として、債務は残るが抵当権は援用によって消滅しうるという効果不確定 状態になる。 しかし、これは396条に反するということえしょうか?

  • 宅建の疑問:時効中断の「承認」行為について

    宅建を勉強中です。 「時効を完成させない方法」で、「承認」というのがありますがよく分かりません。 「債務者が利息を払う、一部弁済する、支払猶予を願い出るなど、債務者が債務があることを承認すること。債務承認をすると、時効は中断され、時効が完成しない」 と本には掲載がありますが、何かピンとこないのです。主語がよく分からないからだと思います。 この場合の「承認する」は、誰が承認すると中断するのでしょうか? 勉強開始したばかりで、よく分からず困っています。 詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 選択問題なんですが、考えてもわかりませんでした。

    ウィキペディアとかで調べたのですが、どうしてもわからなかったので、誰か教えてください・・。 AのBに対する金銭債務について、CがAの「委託を受けて連帯保証」した。間違っているのはどれか。 1.Aの債務が時効によって消滅したときは、Cの債務も消滅する。 2.BのAに対する請求による時効の中断の効力は、Cにも及ぶ。 3.BのCに対する請求による時効の中断の効力は、Aには及ばない。 4.Aがした債務承認による時効の中断の効力は、Cにも及ぶ。 5.Cがした債務承認による時効の中断の効力は、Aには及ばない。

  • 債務整理について

    先日、債務者の弁護士から直接の取立てを止めるよう文書が届きました。これが届くと直接の取立てができないと聞いたことがあるのですが、取立てをすると違法になりますか?また、時効中断の債務の承認をするものではない旨の記載がありましたが、時効を中断するにはどうするのが一番よいでしょうか。

  • 連帯債務と消滅時効について

    少し抽象的ですが、あるときAさん親子に連帯債務でにお金を貸したとします。そこで、Aさんの母親所有のマンションには担保をつけました。 しかし、お金を貸したあと、Aさんは他にもサラ金などから多数の借り入れがあり、実際には返済が厳しく、弁護士を雇い自己破産をすると言ってきました。 そこで、弁護士などと相談し、Aさんの母親が単独の債務者となり、こちらにだけは返済を続けていくことになりました。 その後、念のため、時効の中断や債務額をハッキリさせるため、債務の承認をしてもらうことになりました。しかし、連帯債務の場合、債務の承認は相対効なので全員に承認してもらわなければいけません。この場合、Aさんの母親のみに債務の承認をしてもらうべきなのでしょうか?それとも、Aさんも含めて債務の承認をしてもらうのでしょうか?どなたかお分かりになるかたがいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 宅建の問題について質問です。

    いつも、解答にご協力いただき、感謝しています。 ありがとうございます! 宅建の勉強をしています。 過去問でわからないところがありましたので、質問です。 ヨロシクお願いします! A の B に対する債権(連帯保証人 C )の時効の中断に関する次の記述のうち民法の規定及び判例によれば誤っているものはどれか 。 選択肢のうちのひとつです Bが A に対して債務の承認をした場合 、Bが被保佐人であって保佐人の同意を得ていなくても時効中断の効力を生じる 。 債務の承認で時効が中断するかどうか。 私は、 被保佐人が保佐人の同意を得ていないから、時効は中断しないとよみました。 が、間違っていました。 解説をお願いしたいです。 よろしくお願いいたします!!