• ベストアンサー

化学平衡について

化学平衡について物質に圧力をかけている場合 圧力が上がると、圧力を下げる方向に物質は変化しようとします。 物質が小さくなれば、空間が増え圧力が下がる つまり圧力が上がると、物質は小さくなろうとする と書いてあったんですが {物質が小さくなれば、空間が増え圧力が下がる}のはどうしてでしょう? 物質が小さくなればP=F/Sだから圧力は増えると思ったんですが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「物質が小さくなる」って, どういうことを意味しているんだろう? 「P=F/S」って何を表しているんだろう?

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 圧力 化学平衡について

    化学平衡について物質に圧力をかけている場合 圧力が上がると、圧力を下げる方向に物質は変化しようとします。 物質が小さくなれば、空間が増え圧力が下がる つまり圧力が上がると、物質は小さくなろうとする と書いてあったんですが {物質が小さくなれば、空間が増え圧力が下がる}のはどうしてでしょう? 物質が小さくなればP=F/Sだから圧力は増えると思ったんですが 圧力が増えるんだからより物体が小さくなるのは当たり前ですけど

  • 化学平衡を教えて下さい お願いします

    水の場合 圧力を上げると融点が下がる理由に 圧力を上げると体積が小さくなる方向に反応が進みやすくなる、つまり体積が大きくなる方向に反応が進みにくくなるからです。水は固体(氷)になる場合も液体の時より体積が大きくなります。だから、圧力を上げると固体になりにくく融点が下がります ということが書いてありました 化学平衡によって圧力をあげると圧力を小さくするために物体が体積が小さくなるそうですが 体積が小さくなったらどうして圧力が下がるのでしょうか? また水の場合は固体から液体になった時体積が大きくなるので圧力が下がるようですがなぜ下がるのでしょうか

  • 化学平衡

    NH3(エヌエイチスリー)+H2O(エイチツーオー)→←NH4+(エヌエイチフォープラス)+OH-(オーエイチマイナス)の反応が平衡状態にあるとき、塩酸、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウムをそれぞれ少量加えると平衡はどちらに移動するかという問題なんですが、教科書を見てもよくわかりませんでした。 「化学平衡は、濃度、圧力、温度などを変化させると、その影響を和らげる向きに移動する」とありましたが、この問題の場合は濃度を変化させるということなのでしょうか。また、影響を和らげる向きというのもいまいちピンときません。 大学に入って初めて化学IIを勉強したため、参考にできるものが少なくて困っています。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学平衡

    2SO2(g)+ O2(g)=2SO3(g)+198KJ この熱化学方程式が平衡状態にあるとき、 圧力一定で温度を下げると、吸熱反応の方向に平行が移動するため、左に平衡がいどうするらしいですが・・・いまいち意味が分からないのでお願いします。 圧力一定で温度を下げると、吸熱反応の方向に平行が移動するため・・・がなぜだかわかりません、おねがいします。

  • 化学(理論) 化学平衡について

    化学(理論) 化学平衡について  今ひとつ理解出来ていないところがあります。  参考書などで、ある可逆反応に対して、 「ある物質の濃度を高めるとルシャトリエの原理により平行が・・・に移動し、 新しい平衡状態になる」  とあるのですが、この「新しい平衡」について何が「新しい」ということなのでしょうか。  温度一定のもとでは、平衡状態にあれば反応速度は変化しないように思うのですが。  この分野については、自分に正直理解不足があると思います。    アドバイス頂けると助かります。  よろしくお願いします。

  • 化学平衡を導けないです。。。

    窒素 N2(エヌツー)⇔2N(ニエヌ)の変化が準静的に起こり、平衡状態に達した系について考える。温度T,それぞれ単位あたりの圧力p,体積v,内部エネルギーu,エントロピーs,エンタルピーhであり、質量分率はcN2、cNと置く。また cN2+cN=1、気体定数に関して、2RN2=RNである。体積変化だけが仕事に関係する。系は準静的である。 この化学反応の平衡定数は (1) Kp=(pN/p0)^2/(pN2/p0)  N、N2、0は下文字 p0は基準圧力 で与えられる。そこで (2) Kp=(4cN^2)p/(1-cN^2)p0   となることを示せ。 という問題です。自分が思うに、いくつか関係式を作って式を代入していき、(2)式を導くと思うんですが、計算していくと途中でつまってしまい(2)式にたどりつけません。 下のは自分が(2)式を導く際に使った関係式です。 p=pN+pN2 pN*V=mN*RN*T pN2*V=mN2*RN2*T cN=mN/m cN2=mN2/m cN2+cN=1 2RN2=RN これでは解けないのかどうか・・・。困っています誰か教えてください。

  • 化学平衡の移動について

    高校化学からの質問です。 参考書のルシャトリエの原理の説明で「平衡に関係しているある物質の濃度を増大させると、その物質の濃度が減少する方向に平衡が移動する」とありました。例えば、 H2+I2⇔2HI という反応において、H2の濃度を増大させるとHIが増えるというわけですが、その際反応によってI2は減りますよね?I2が減るならば、それを減らさない方向に平衡が移動するとも考えられないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 化学平衡の問題 

    化学平衡の問題  どうやって解けばいいのですか? C(s) + CO2(g) ⇔ 2CO(g) の圧平衡定数は1090 Kで10 atmである。 温度1090 K,圧力2.0 atmでこの反応を平衡状態に到達させた。 CO2の分圧を求めなさい。

  • 物理化学の問題で・・・

    物理化学の問題で・・・ 二酸化炭素で平衡にある液体と固体にかかる圧力がΔp=1.2だけ増加したとき、相変化の方向性を判定せよ。密度はそれぞれ2.35g/cm3と2.50g/cm3とする。 よろしくおねがいします。

  • 化学平衡の計算

    化学平衡の計算 考えてみましたが、わかりませんでした。教えてください。 次の反応 C(s) + CO2(g)⇔ 2CO(g) の圧平衡定数は1090 Kで10 atmである。 温度1090 K、圧力2.0 atmでこの反応を平衡状態に到達させたとき、CO2の分圧を求めよ。

このQ&Aのポイント
  • 炉の温度による加熱電力と昇温速度の関係を分析しました。設定温度による加熱電力は比例し、昇温速度は半比例の関係があります。
  • 設定温度の増加に伴い、加熱電力は増加する一方、昇温速度は減少します。
  • 炉の熱容量を計算するためには、炉の材料の比熱や重量などを知る必要があります。また、加えた熱量による温度の変化を利用して熱容量を算出することも可能です。
回答を見る