• 締切済み

認知症の祖母の食事・水分摂取について

アルツハイマー型認知症で要介護4の祖母(91歳)についてです。 在宅介護6年目で、週3回のデイサービスと、2泊3日のショートステイを月3回利用しています。 最近、食事も水分もほとんど摂ってくれず困っています。 もともと日内変動がひどく、 陽気に歌ったり大笑いしていたかと思えば、急に不機嫌になって暴れだしたり、かと思えば静かに座ってボーッとしていたり… 食事中もそのようなことがあるので、様子を見ながら声掛けしたりして食べてもらっていました。 ここ数日、日内変動が激しく、言葉の理解力も著しく低下していて、2~3口食べると閉眼して声掛けにも応じてくれなくなりました。 以前は、甘いものや好きなものなら口にしてくれていたので、エンシュアなどで栄養分を、水分はスポーツドリンクなどで補うことが出来ました。 しかし今は介助しようにも口を開けてくれないので、水分もほとんど摂れていない状況です。 通常なら、口から摂取出来ないとなると、点滴等になるかと思うのですが、大の注射嫌いな上、手足は物凄く元気で力も強い為それも難しい所です… (採血などもいつも3~4人掛かり、大声が出るので通院も難しく月に2回往診に来ていただいてます) 自宅か施設がどちらか片方ででも摂ってくれれば良いのですが、施設でも同じ状態のようで、このままでは熱中症・脱水症状・栄養失調にもなりかねません。 どうにか摂取してもらえるような良い方法はないでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

お母様の介護、ごくろうさまです。 そして暑い中、質問者様、お母様他ご家族の皆様は体調を崩されておられないでしょうか? 私は高齢者が多く入院している病院で看護師をしているものです。 やはり認知症がある方、診断名としてはないけれど、年相応の症状がある方もいらっしゃいます。 文章からお見受けする限り、認知症により食への意欲、必要性の理解がなかなかご自身で感じにくいのかなと思います。それだけが原因と特定はできませんが、関係しているとは思います。 方法としては胃ろうなどでしょうか。 内視鏡を使ってお腹(胃)に穴を開け、そこにチューブを入れておく方法です。 胃ろうを作る前と作ったあと数日は点滴をすることになりますが、あとは数ヶ月(半年くらい)に1度の交換で済みます。 在宅の場合ボタン式といってチューブの取り外しができ、外している時にはお腹にチューブをつなぐボタンがあるだけなので、それほどの不快感はないと思います。 (在宅の方が必ずしもボタン式というわけではないです。) 胃ろうを作っても口から食べることは可能です。 在宅介護されている方は口からの食事で足りなかった栄養・水分などを胃ろうから補う形をとっている人もいらっしゃるようです。 消化器管に問題がない限りは使えますので、もし興味があるようでしたら検索または往診時に聞いてみてください。 どうしても口からだけの摂取を希望されるなら、食事の形態、温度、見た目を工夫するとかしか思い浮かびません・・・。あとは本人の気持ちの状態を見ながら対応するしか・・・。 これからも暑い日が続きますがどうぞお体を大切にしてください。

masuoka_
質問者

お礼

丁寧なご回答とお気遣い、ありがとうございます。 先日、往診時に医師と話をして、まずは点滴を試しにしてみようかという事になりました。 が、その話を知ってか知らずか…本人も何かを察知したようで、その日から驚くほど食事も水分も良く摂るようになりました。 昨日、介護認定更新にあたっての担当者会議があり、その現状を申し送りしてしばらく様子を見ることに。 今後のことも考え、胃ろうについても家族や医師と一緒に検討しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 胃ろうでの水分摂取量

    6歳の子供がすべて胃ろうから水分、栄養摂取しています。 エンシュアhを一日2缶(普通の食事をエンシュアでのばしてミキサーをかけてシリンジで注入) 他水分を500ml~600ml注入です。 心臓病のお薬でラシックスアルダクトンを一日3回服用しています。 喉の渇きが激しくて、常に飲み物を欲しがります。 今のままでは、水分が不足なのでしょうか?

  • 認知症の祖母(83歳)の食事について・・・教えてください。

    母方の母です。祖母が認知症と判断されて・・・もう2年。介護4級?だそうですが・・・施設やデイサービスにはお世話にならず、祖父(93歳)も元気で、両親、妹夫婦、私たち一家と9人と大勢で住んでいるので、みんなで介護していますが・・・・。 ここ1年で急に進んだようで・・・。 今まではきちんと食事はしていたのに、噛んで、飲み込めていたのに、最近では噛むけれど飲み込めなくなってしまったようです。 認知症進行止の薬をここ3ヶ月飲み始めたのですが・・・最初は飲んでいたのですが、その薬がとても苦いのか眉間にしわを寄せるようになって・・色々子供用の薬を飲ませるゼリー?にくるませたりとかしていたのですが・・・・それもダメで・・・。薬だけでなくもう食事も最近はかむだけで、飲み込めなくなってしまったんです。唯一バナナは食べるのですが・・。栄養が大事だし・・とお医者様が出されている豆乳のような栄養ドリンクがあるのですが・・飲み込めないので・・無理だと・・。 出来ればみんなで介護してあげたいのですが・・・何か良い方法はないででしょうか? 経験者の方教えてください。

  • 食事摂取について困っています

    私の施設に入所されている84歳の女性についてですが、脳梗塞後遺症による左麻痺があります。食事中に集中力がなく、声掛け等がないとボーっとしていたり、テレビや他の入所者の顔をじっと見ていたりして、なかなか進みません。皆さんは左麻痺のある方の食事摂取についてどのように対応されていますか?よろしくお願い致します。

  • 老人施設 水分摂取量について

    東京都北区、ある社会福祉法人の個室ユニット型老人施設に母が入居しています。 山陰地方の法人が新設。入居当時から座り寝るだけ、かつ職員の事故続きの生活で、介護認定2だった母は、今回の事故で認定5は確実です。また、生命の危機に瀕しています。  毎週1回見舞いに行く私が異変に気づいたのは7月。水分摂取が少ないとの介護職の話で、差し入れを続けていました。今月初め、話すとボーっとしている。歩くと腰砕けになるので、施設に問い合わせると、風邪気味との事。くれぐれも注意してくれと言い残した3日後、「眠ってばかりいる」との看護師からの連絡で緊急入院させました。 結果は、誤飲性肺炎及び尿路感染症。 医師からは「重篤です。覚悟してください。」と宣告されました。 4日後母は目を覚まし、3週間の入院後、退院しました。 介護記録を調べたましたら、「口腔ケア」は夜以外していなかった。 「水分摂取」は、6月から平均500cc、最後の4日間は200ccでした。また、週2回の約束の「入浴」は、、ひどいときには10日に1回という実情でした。 また、介護職が看護職に母の状態を訴えていましたが、看護職は、医師に母の生活状態を正確に伝えていなかったので、嘱託医は「申し訳ない」と謝罪してくれました。  施設に対し、現場職員を呼んで、原因の究明をとお願いしましたら、管理職と鳥○県の本部から医者である副理事長が登場。 「口腔ケアをしなくても、肺炎にならない人が居る。」 「水分摂取量は個人差があり、介護記録によると、以前200ccの時も異常なかった。」 「入浴をしなくても、尿路感染症にならない人も居る。」 「今回の入院は、加齢によるもの。米子のウチの施設では、もっと酷い状況で入院した人も居る。施設のケアとは因果関係がない。」と呆れた言い訳。 こちらが反論すると、この副理事長は泣き出す始末でした・・・・。 雇われ女性施設長は、我々家族と職員との接触を拒みましたが、職員さんによると7月からフロア職員が2名欠員。補充もなく、入浴は今の体制では週1回も危うい状況だったとのこと。 また、数々の情報が寄せられました。 せめて、夜間の水分摂取をお願いしたところ、施設長は「ここは病院ではない。」と、拒まれました。 これからどうしようと途方に暮れています。 介護関係に詳しい方、どうぞアドバイスを下さい。 介護職の方は、激しい労働条件の中、努力してくださっています(涙)

  • 水分の摂取(ダイエット)

     44歳(男) 171cm 94kg  会社員  健康診断で糖尿病予備軍を指摘され  現在、あすけんというサイトで日々レコー  ディングダイエットをしております  先日、某テレビ番組で水の摂取が効果的で  血液が浄化され、イライラ防止にもなると  語っておられました  そこで、ご質問ですが  ダイエットに効果的な水分摂取法を教えて  下さい  例えば、1日2リットルの摂取が必要なら  一回をどれくらいの量とればいいのか  また、何回くらいに分けてとればいいか  食事するときにとる水分も2リットルに  含めてよいのか  常温 それとも 冷やした水でいいのか  水道水でもいいかそれとも、お勧めの  ミネラルウォーターはあるかなどなど  ご教授頂けたら幸いです。  宜しくお願い致します。

  • 認知症で食事拒否をする母に悩んでいます

    認知症で食事拒否をする母に悩んでいます 現在81歳の母は誤嚥性肺炎で病院に入院中です。 2週間ほど絶食の後、嚥下訓練も兼ねて食事開始になりました。 1日1回、ゼリー食が開始になったのですが 看護婦さんがスプーンでゼリーを口に持って行っても なかなか口を開けません。 暫く続けると、どんどん口を固く結んでしまうので 仕方なく 注射器の針を外したもの(シリンジ)でゼリーを吸い 唇に押し入れるようにして下さったのですが 母は抵抗し、目が怒っているのがわかり、見ていて辛かったです。 (言葉を発することはできませんが表情はある状態です) 2週間ほどの嚥下訓練で食事摂取の可否を観察し 経口摂取が無理であれば 経管栄養に移行する予定です 今は辛くても 食べて欲しいと祈るような思いですが 母は食事が苦痛のようです 本人が食事を拒否したら 諦めて経管にした方が良いのか あんなに嫌がっているのに 食べさせた方が良いのか 悩んでしまいます 母は生きることを拒否しているのでしょうか? 単に認知症のせいで 口を開けないのでしょうか この段階に来てまで 無理強いはしたくない思いが強く 経験のある方、介護に携わる方のご意見をお待ちします 補足ですが、元気だった頃は食べることが大好きだった母です。 入院前はグループホームに居て、その時も食事は遅かったですが 職員さんがゆっくり食べさせてくださると 何とか食事はしていました。

  • 水分補給について

    食事量が減ってきていて体重が落ちてきている利用者がいるのですが、その方は自ら口を開けようとせず食事介助を拒否するのです。 現在は無理やり口を開けて摂取してもらっている状態です。 私は脱水が怖くて水分補給を優先しているのですが、他の職員は水分をあげるとおなかいっぱいになって食事ができなくなるので水分よりも食事を優先して、というのです。そういうものなんでしょうか。 答えが見つからず悩んでいます。

  • 水分摂取が少ないと痩せれませんか?

    こんにちは 私は22歳で身長152cm、体重52kg、体脂肪32%あります。 さすがにマズイと思い2か月前にダイエットを決意したのですが、 全く体重・体脂肪共に変化が起こりません。 1日1時間、エアロバイクやルームランナーで運動し、 週1回ヨガとエアロビに通っています。 今までずっと運動不足だったので楽しく、運動することに関してはストレスも感じません。 実家暮らしなので食事の栄養・時間など不規則になる事もありませんし、間食も控えています。 気になる事といえば、水分が足らないかなということです。 仕事上で持ち場を離れることが出来ず、昼休憩の時にお茶を1杯。 家では朝夕の食事時に1杯。 ジムで500mlのペットボトル1本。 後はコーヒー(ブラック)2杯くらいでしょうか。 よく1日に2L飲むとよいと聞きますが、 全く足りていないように思います。やはり水分が足らないと痩せないのでしょうか? また、何か改善すべき所や良いアドバイスがありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 祖母が認知症に

    実家で母と同居している母方の祖母(90歳・動けます)が認知症になりました。自分は孫にあたります。 最初に気が付いたのは自分で、電話をした時に幾ら名前を言ってもそんな人知らないと言われた事で発覚しました。 母は祖母と同居していますが、殆ど喋らず、お互いに部屋から出ていません。食事は毎回母が作り置いたのを各々好きな時間に食べているようです。ですので、認知症に気付くのが遅れてしまったようです。 自分は現在離れた所に住んでいて、2〜3ヶ月に1回実家に帰っていますが、コロナ禍で最近は中々帰れずにいました。 母から、祖母に対する愚痴を普段から聞かされていたので、自分が祖母を施設に入れたほうがいいのではないかと提案するも、『本人が嫌がるから』『お金が勿体ないと言われるから』『認知症というにはまだ早い(?)』等、言い訳され母は祖母を施設に入れる気はないようです。 自分は親の介護で自分も共倒れした人が知り合いに何人も居て、できれば施設に入ってもらった方が、母も気が楽なのではないかと思ったのですが、やはり自分の親を認知症と認め、施設送りにするのは心苦しいのだと思います。(自分も親がそうなったら、正常性バイアスが働いてしまうと思います) 母が祖母を施設へ送りたくない、実家で面倒を見るつもりなら…母がそうしたいならそれでも良いと思います。 前置きが長くなってしまいましたが、今現在も実家には認知症の祖母がいるのですが、自分の事を覚えていれくれてないのがショックで、何だか帰りたくありません。電話口のように、知らない人と面と向かって言われたら多分泣くと思います。(自分が産まれて実家を離れるまで20年以上一緒に住んでいたので) 今まで世話になったのに、ぼけてしまったから会いたくないというのは薄情でしょうか… どうしたら良いでしょうか…

  • 認知症の祖母への対応について

    数年前から祖母がアルツハイマーの認知症にかかり、現在は月一回の通院とアリセプトを処方してもらってます。 また週3回のデイサービス、1週間程度のショートステイを月2回やっています。 デイサービス、ショートステイを利用して少しでも介護の負担を減らしてはいますが、それ以外の日の介護の対応がちょっと大変です。 自分の部屋でおとなしくしてるときはいいのですが、時々勝手に外に出たり、こっちが意図しない行動をしてしまってときは、感情的に当たってしまうことがあります。 感情的に当たってしまうのは良くないということはわかるのですが、それが積み重なるとちょっとダメなときがあります。 とくに母が感情的に当たりやすく、本人も祖母の病状は分っているつもりではあるのですがどうも感情的に当たってしまうことがほとんどです。 今日も、祖母の部屋にある冷蔵庫にあるスイカを祖母が知らず知らずのうちの電源コンセントを抜いてしまい、腐らせてしまうということがありました。 それに母は激昂し、感情的に当たったり、スイカは投げつけるなど酷い有様でした。 こういう思いもよらない状態になると母はなかなか穏便に対応することが難しいようです。 こういう場合の対応ってどうすればいいのですか?ただ怒らない、何とか受け流すしか方法はないんでしょうか? 私個人的には祖母の部屋に鍵をかけるなど対応や、そろそろ施設への入居等も考えなくてはいけないのではと思っているのですが、よければ皆さんのご意見をお願いします。