• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うちの旦那、どうしたらいいの?)

旦那が不満ばかり?専業主婦の苦悩と対策

sumin96の回答

  • sumin96
  • ベストアンサー率41% (185/447)
回答No.2

あー、わかります。 男性ってそうかも知れません。 今よくある「イクメン」「イクダン」なんて、少数派ですよね。 上にお子さんが2人いるとのこと、 そりゃお腹も張りますよね。 男性には具体的に言わなければいけないと思うんです。 「朝の食事は作るけど、その間子供の面倒は全て見て」とか 「洗濯はするけど、お腹が張ったら横になるから 畳んでない日もあるけど私が後でやるから気にしないで」とか。 最後には「ドクターストップがかかった」とでも 言えばいいのでは。これ以上張ったら入院だって、と。 実際、入院になったらどうするんでしょう? それに亭主関白とありますが、 家の中のことを全てする(できる)旦那が「関白」なんです。 天皇の代わりに政治を行ったのが関白なんですから。 そもそも、自分は外で働いているし女性は家の中にいるんだから 家事が終わっていて当たり前だ、と思う男性は器が小さい。 そして、妊娠・子育て中ってどうしても旦那さんが 後回しになったり、全ての世話をできないことが多いですよね。 だから拗ねてるんでしょう。子供ですよね。 私も、つわり入院を一ヶ月し、その間上の子を 義父母に預けていたことがありました。 旦那は、私が退院してまだ気持ち悪くて起きられなく 多少部屋が散らかっていた時、そこら辺の物を投げつけ 「これ片付けれよ!」と怒鳴ったことがあります。 私は普段散らかしているタイプではないので そこはわかってくれると思ったのですが、 よくそんなことするなぁと腹が立つやら涙が出たものです。 自分だって、私がいない間 実家のお世話になっていて、何をしたワケでもないのに。 でも、2人ご出産を経験されてるなら、 お子さんのことが最優先なのはわかってますよね。 実家に帰るとか親に来てもらうとか、 仲がいいなら義母さんに相談するとか いろいろ手立てはありますよね。 是非正期産で、元気なお子さんを生んでくださいね。

adgjm2011
質問者

お礼

ありがとうございます。 >私は普段散らかしているタイプではないのでそこはわかってくれると思ったのですが、よくそんなことするなぁと腹が立つやら涙が出たものです。 昨日の帰って早々の言葉には、まさに私もこれでした。ただグータラしてる訳じゃないのに冷たいなぁとも思いました。 実母は遠方でなかなか来れない状態で、義母は働いていて、なかなか頼めない(しやっぱり義母ですし)のが現状です。どちらも今の私のお腹の状況は知っており、心配はしてくれています。 今は赤ちゃんがすでに下がってきており、とうとう強い張り止めを処方されています。これが効かなくなったら絶対安静の為入院、と1週間前の検診で言われた日には『それはやばいな。横になってていいよ』と声をかけてくれました。 それではいけないから、と動くと『大丈夫なの?腹が張るからやらなくていい』だし、動かないと『○○がやってない!』と怒ってきますし…。 どうしたら良いのか本当に分かりません。

関連するQ&A

  • 旦那の性格…

    少し前にも同じような質問させて頂いたのですが、カテゴリーが的確でなかったので、再度質問というか、大方愚痴なんですけども、聞いて下さい。 現在私は二人目妊娠中で7ヶ月に入ったばかりなのですが、既に子宮口が開いてきてしまい、切迫早産で、自宅で絶対安静と言われています。 食事とトイレ、お風呂以外はなるべく寝て過ごすように言われていますが、そういうわけにもいかず、家事全般でゴソゴソせざるを得なくて、とうとう来週の受診で入院するか決めますということになりました。 私一人なら、平日は子供を保育園でみてもらえますし、掃除機なんて3日かけなくても何も言われないのですが、義理家族と同居で(義理母は既に他界)本家なこともあり、毎日のように義理祖母の娘さん、孫、義理姉、近所のおばあちゃん(祖母の友達)などが入れ替わり立ち代り家に来ます。お茶を出さないわけにもいかないし、来るのがわかってるので掃除しないわけにもいかない、ご飯も一人なら冷食や惣菜で済ませたりもできますが、義理父が惣菜は絶対にNGな人なので3食必ず作らないといけません。こういう状況の時くらいお惣菜も許してもらいたいものですがダメなんです。 男の人には切迫早産で自宅安静の意味を伝えてもわからないみたいで、もう自分でやるしかない!で動いてたら案の定入院になりそうです。赤ちゃんにとってはダメな母親なのはわかっていますが、この状況の中仕方がなくて…。 前置きが長くなりましたが、今回は上記の事を相談したいわけではなくて、日頃こんな状況で全然休めていないので、主人が休みの日くらい、家事を手伝ってほしいのです。 今まで共働きできましたが、もちろん家事を手伝ってくれたこともなく、私が体調悪くてダウンしようがお皿一つ洗ってくれません。 こちらがお願いしたら「仕事で疲れてるのに」とグチグチ言われるだけで、私も仕事して帰って一秒たりとも座って休むことなくご飯作っていたのに、自分だけ疲れているというのはおかしいと思います。 そして今、絶対安静ということも伝えてありますし、今入院となると最後まで入院になる可能性が高いことも伝えました。 ですが、主人は休みの日はお昼まで寝ており、後は夜中までゲーム三昧で、ご飯時になったら出てきて、食べたらすぐに部屋にこもるという生活です。ゲーム中は必ずスナック菓子やジュース片手にしていて、ゴミ箱もあるのにゴミ箱に捨てた試しがありません。いつも私が後始末をせざるを得ません。私がしてあげてたのでは主人の為にならないと思い、口を酸っぱくして言ってきましたし、自分が片付けるまで私は手を出さないと決めて数ヶ月様子を見ましたが、ゴミの山が増えるだけで、一度も捨てたことがありません。 そして今私が入院になる可能性が高い中でもやはり何もしてくれません。私が入院しても、上の子は義理父が面倒みるし、ご飯も義理父が作るから自分には関係ないとでも思っているようです。 私は、主人の頭の中を割って見てみたいです。どうやって育ったらこうなれるのか、思いやりのかけらもないこんな性格になれるのか、結婚前は優しくしてくれていたのに…結婚した途端、人格が変わりました。 なぜそんな旦那と解っていながら二人目を作ったのか信じられないって思われると思いますが、 もし離婚となれば再婚なんてする気がなかったので、私が死んだ時に息子一人では可哀想という想いが強かったからです。身近に親が早くに亡くなって、一人で寂しいよって話していた方がいらっしゃったので、余計にそう思いました。 今の主人の心境が知りたいです。赤ちゃんが3ヶ月も早く産まれてくるかもしれない、少なからず医療従事者なのでその危険くらい解ってると思います。それでも家事を手伝おうとしない…。 私が反対の立場なら考えられないのですが、現在は専業主婦の私が主人に家事を頼むことは間違っているのか… もう毎日イライラしてしまって(><) 皆様愚痴を聴いて下さってありがとうございましたm(_ _)m

  • お腹に張りが・・・

    初めての妊娠で現在23週目です。 2、3日前からお腹が張ったため、病院に行ったら 「早産になるかも・・」と言われ、(子宮口は閉じてるそうです) 張り止めの薬をもらいました。 でも、結構不安なためどなたか、経験談、アドバイスをお願いします。 専業主婦でいつも普通に生活してたんですけど・・・ 今は安静にして横になってます。

  • 切迫早産で安静…旦那不機嫌

    二人め妊娠中ですが切迫早産と言われ自宅安静で過ごしています。 幸い、主人の実家が歩いて10分の距離なので日中はお義母さんに子供を見てもらえています。そんな中、主人から「しばらく子供と俺は実家で暮らすのはどうか」と切り出されました。私に負担をかけず安静にしてほしいからとの事です。 私としては子供とずっと会えないのは嫌だし、例え自宅で私一人の生活になったとしても食事の用意や洗濯は自分で動かないといけません。 主人の気持ちもわかるのですが、今主人に家事を手伝ってもらっているよりもっと動く事になります。 私としては今の、日中はお義母さんに子供を見てもらい夜は子供と一緒に過ごすのが理想ですが、そうなるとやはり主人の家事の負担がかかります。 多分主人も仕事から帰ってきて毎日グウタラ姿の私を横目に家事をするのが嫌になってきているとはわかっています。 私が「子供と離れて暮らすのはさみしい」と言った日から主人がずっと不機嫌なのでどうしたらいいものかと思っています。彼なりに私を思いやってくれているとは思いますが、 不機嫌なのでどうも自分の負担が多くなるのが嫌で子供と実家に逃げ込みたいように思えてしまいます。 主人と どうやってうまく話し合えばいいのでしょうか。

  • 専業主婦ってそんなに大変?

    現在専業主婦、二児の母で三人目を妊娠中です。 前にどなたかの質問に『専業主婦は楽ですか?』という質問を読んで、私は楽だと思いました。しかし、他の回答を読むと休みもなく大変だとか、専業主婦は職業だとか言ってる方がみえて、『そこまで言う程大変か?』と思ってしまいました。 確かに休みはないけど、それは家族が円滑に生活する為の家事育児なんだから、専業主婦なら当たり前の事だと思うんです。 掃除洗濯も大抵テキパキやってしまえば午前中に終わります。昼ごはんを子供に食べさせて昼寝をさせてしまえば、その昼寝の間は自分の時間です。夕方になれば買い物や夕飯の支度。子供のお風呂も私が入れているのですが、家の事や子供の世話をやるべきなのは私なので大変とも思いません。 と考えると、私は怠けた専業主婦な気がしてきたのです。もっと念入りに掃除をしたり、料理すべてを1からの手料理にすれば、専業主婦は大変と思えるのでしょうか? 私は家事全般不得意ですが、それなりにやっているつもりで、しいて言えば主人が亭主関白な事が時に大変と思うくらいです。 専業主婦より兼業主婦のが明らかに大変だと思うと余計に、専業主婦は楽だと思ってしまいます。 専業主婦の皆さんは、普段どんな掃除や料理、こだわりの家事をしていますか?何が一番大変ですか?自分に活を入れたいので、是非教えてください。

  • 専業主婦 旦那の家事の割合は?

    こんにちは。24歳、一児の母です。 旦那と息子(8ヶ月)の3人家族です。 私は専業主婦です。家で内職をしています。 専業主婦の方にお聞きしたいのですが旦那様は家事や育児をどのくらい手伝ってくれていますか? うちは平日の家事・育児は全て私。 週末は、お風呂掃除、料理の手伝い、息子のオムツ替えなどを旦那がしてくれています。 旦那の平日の帰宅時間は夜の8~9時です。 赤ちゃんの世話もあるので、出来ればもう少し手伝ってほしいと思うのですが、専業主婦ということもあり、なかなか言えません。 家事をしてほしいというよりは、食べ終わった後の食器を運ぶ、脱いだものは洗濯カゴへ持って行く、私が洗い物をしている間などに赤ちゃんが泣いたら抱っこするなどをしてくれるだけでもだいぶ助かるのですが。泣いたらよしよしと声をかけるだけ。テレビが聞こえないからと言って音量を上げるので、泣きわめく息子の声とテレビの大音量に毎回ため息が出ます(>_<) おそらくどのご家庭も家事や育児の大半は奥様がされているとは思いますが、旦那様が担当している家事などがありましたら教えていただきたいです!専業主婦でもこれぐらいまでは手伝ってもらってもOKというご意見もお待ちしています。

  • 赤ちゃんが下がってきている?(30週目)

    こんにちわ。 今回の検診で「赤ちゃんの位置がだいぶ下がっている」と言われました。また、「おりものの様子も少し水っぽいね」とも言われました。 現在30週です。早産にならないよう1ヶ月は安静に!と指示されました。 確かに妊娠8ヶ月なのにお腹はあまり目立たないなぁとは思っていました。またお腹が張るとき、一番でっぱる頂点がおへその下あたりでこれも下がってる証拠かな?とも思っています。 しかし、安静ってどうしたら良いのでしょう? 今まで歩けるときは40分ほど散歩がてらテクテク歩いてたのですが、主人も義母も「歩いたらダメ・無理しちゃダメ」と言います。 現在は普通に家事をして車で買い物に連れて行ってもらい・・・という省エネ生活です。 でも、歩かなくちゃ運動不足になって余計に足も重だるく、難産になりそうで怖いです。 かといって無理をして何かあったら・・・と思うと不安で仕方ないです。 自分的には健康なので安静するのが変に思えます。 みなさん、安静ってどの程度のものなのでしょうか? また安静にしたら赤ちゃんは上がるものなのでしょうか?

  • 妊娠9ヶ月のお腹の硬さ

    妊娠9ヶ月の妊婦です。 お腹の硬さについて質問させて下さい。 横になっている時で、 張りがないときはプニプニなのですが、その状態で立ってもお腹が硬く感じられます。 そのあと横になって触るとプニプニのままです。 張っているような違和感がないため、元々のお腹の硬さなのかと・・・ 今、切迫早産で自宅安静中のため、お腹がはることにはとても敏感になっているので、張っていれば分かると思います。 張っていないのにお腹が硬いとかあるのでしょうか? もう、臨月近いのでただパンパンになっているだけなのでしょうか? ご存じでしたら、教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 切迫早産を経験された方、お願いします!

    現在33歳、妊娠33週に入った初タマです。 昨日、定期健診に行ったところ、子宮口が2cm開いていて赤ちゃんが降りてきていると言われました。 指で赤ちゃんの頭が触れるそうです・・・。 とりあえず薬を飲んで自宅安静ということで帰宅しましたが、その夕方、出血があり、再度病院へ。 状況が悪化してる感じではないので、やっぱり自宅安静でと。 今は特におなかの張りも感じられませんが、かなり不安です・・・(泣) それまでは何の問題もなく、安産の為にとウォーキングや掃除に精を出していました。 それが、駄目だったのかな~。 同じように切迫早産を経験し、無事赤ちゃんを出産したという方、 どのように乗り越えられたか、自宅安静の度合いなど、 ぜひ経験談を聞かせて頂き、自分の励みにしたいと思います。 どうぞよろしくお願いします!

  • 自宅安静中の暇のつぶしかたをおしえてください。

    9ヶ月(33w2d)です。 早産になりそうだからということで、張り止めの薬を出されての自宅安静という診断をもらっています。 主人の協力もあり、食事、トイレ、入浴。 これ以外の時はほとんど布団の上で過ごしているのですが、暇で仕方ありません。 眠れれば良いのでしょうが、夜に7~8時間、昼に2時間程度眠くなるくらいです。 眠たくもないのに布団の上に居るのが暇で暇で…。 そのせいで出来ていない家事の事が気にかかったりして「ちょっとぐらいやっても…いやいや、お腹の赤ちゃんに触ったらどうする」なんて葛藤がありイライラしてきました。 同じ様に自宅安静を言い渡された経験のある方は何をして暇をつぶしましたか? ちなみに、我が家にはテレビが無いので「テレビを見ていた」以外の回答でお願いしたいです。

  • 妊娠22週で、子宮頚管が短い

    いつもこちらでお世話になっています。 先週、22週目の健診で子宮頚管が29ミリしかなく、短いと先生に言われました。 通常は35ミリほどないとだめなので、自宅で安静にと言われました。 子宮頚管が短いということは、子宮口が開きかけている前兆なのでしょうか? また、子宮頚管無力症にゆくゆくはなってしまう前触れなのでしょうか?健診のときはまだ知識がなく、先生に質問できなかったのですが、家へ帰っていろいろ調べてみると、怖くなってきました。 まだ22週なので早産になってしまったら赤ちゃんが無事に育つ可能性も低いようですし・・・ 自宅安静で、家事はOKといわれましたが、近所のスーパーへ買い物なども大丈夫でしょうか? 今はお腹が張ればすぐ休むようにはしていますが、家事は普通にこなしています。 先生によっては、30ミリ切ると入院を勧める先生もいるようですし。 経験あるかた、何かご存知の方、ぜひ教えてください。