• 締切済み

電流・電圧

電流計や電流計の表示(定格)で1000 Ω/V、DRP≒50mV、CLASS 0.5の意味は? という問題があるのですが、調べても答えが出てこなく困っています。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。

みんなの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

1000Ω/Vは使用しているレンジの電圧における内部抵抗をしめしています。 例えば10Vのレンジで使用している場合は内部抵抗は1000Ω/V×10で10000Ωとなります DRP(またはDROP)は電流計におけるフルスケールを示す電流を流した時の電流計内部における電圧降下を島します。例えば50Aフルスケールの電流計でDRP=50mVの場合は、50A流したときに電流計内部で50mVの電圧降下が起こるということです。 CLASSはその計器のフルスケール指示の時の誤差を表します。JISでは0.2級 0.5級 1.0級 1.5級 2.5級の5種類に分けられていて、それぞれフルスケール時における誤差を%で表しています。これは計器のレンジをRとしCLASSをC・測定値をMとすると以下のようになります。 R×C/100×1/M×100=誤差%となります。例えば1.0級の計器の10Vレンジで2.5Vの電圧を計測した場合は10×1/100×1/2.5×100=4%となります。

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

 1000 Ω/V これは電圧計で使用するレンジをかけた値の内部抵抗を持っていると言うことです。 100Vレンジなら、 1000Ω/V×100V=100000Ω=100kΩ  DRP≒50mV これ、正確には  DROP≒50mV 電流計でレンジのフルスケールの電流を流すと50mVの電圧降下が起きる内部抵抗を持っていますよってことです。  CLASS 0.5 これは ±0.5% F.S の確度を持っている指示計であることを示しています。 電気計測の基本ですから覚えておきましょう。

関連するQ&A

  • 電流・電圧源を除いたときの電流

    電圧源E・電流源Jだけを考えた場合のR4に流れる電流を求めよ という問題なのですが、どことどこが並列の関係になっているのかわからず、苦戦しております。教えてください。よろしくお願いします。 R1=2Ω R2=4Ω R3=2Ω R4=4Ω E=6V J=6Aです。

  • 電流計を電圧計に

    内部抵抗2Ωで最大10mAまで測れる電流計を10Vまで測れる電圧計にするにはどうすればよいか (r+R)I0=Vだから 10=(2+r)*10^-3だと思ったのですが答えは10=(2+r)*10^-3*10になっています この10はなんでしょうか?

  • 電流と電圧

    問題 電熱線xの両端に2.7V加わっている。 電熱線x.yの抵抗が9Ω.12Ωの時、電源の電圧は? という問題で自分は比を使い、 2.7:x=9:12(3:4) そしてxを2.7とたす。これで答えは合っていました。違うやり方に 抵抗の比は9Ω:12Ω=3:4だから 電熱線xの2.7vは電源の3/7に相当する。 電源電圧はxの2.7vを7/3倍すればよい。 の意味がわかりません。3/7を何故逆にしたのか? よろしくお願いします。

  • 電流計、電圧計についてなんですが・・・

    物理の問題をお願いいたします。解き方もよろしくお願いします。 (問題) 最大目盛り1mA、内部抵抗100Ωの電流計がある。 1)これをフルスケール20Aの電流計 2)フルスケール100Vの電圧計 として使用したいとき、どのようにすればよいか。 どうかご回答お願いします。

  • 電流計と電圧計

    電圧計の読み取りの問題には、1.40Vとか3.0Vとか有効数字の関係で小数点以下に0が付く答があるのに、電流計には0.24Aとか250mAなど0がつく答がない。なぜなんでしょう?また、抵抗にも小数点以下に0がつく問題はないんですか?あした、中間テストです!ピンチ!!!よろしくお願いします。

  • 電流計の計算について

    〔問題〕 定格電流2mA,内部抵抗0.05Ωの電流計で500mAを測定するための分流器の抵抗rを求めよ。 という問題で、答えはr=0.05/249〔Ω〕なのですが、自分の計算では i・・・分流器に流れる電流 r・・・分流器の抵抗 i2・・・電流計に流れる電流 r2・・・電流計の抵抗 I・・・全体に流れる電流 V・・・全体の電圧 とすると V=(r×r2)×I/(r+r2) i=V/r=((r×r2)×I/(r+r2)))/r iはI-i2=(500-2)×10^-3 r=((r2×I)/i)-r2=((0.05×500×10^-3)/498×10^-3)-0.05 という答え(約するのが複雑だったのでそのままにしましたが)だったのですが、 どこらへんが間違っているのでしょうか?

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • LM317で定電流・定電圧の充電器は組めますか?

    最初は抵抗だけで電圧・電流を制御しようとしましたが、思うように設計が出来ませんでした。 そこで、LM317を使って定電圧・定電流の回路を設計してみました。 LM317のメーカ推奨電流制限抵抗は240Ωのようでが、240Ωで13,5Vを設計すると0.005Aしか電流は流れず、とても充電器に供する事ができません。 例え電流制限抵抗を100Ωにしても、0.0125Aしか流れません。 でも欲張って、定電流・定電圧の回路を組んでみたいと思案中です。 定電流・定電圧を一度にクリアするには、R1=5Ω、R2=45Ωとすれば、 電流制限抵抗  1.25/5Ω=0.25A 定電圧出力    1.25×(1+45/5)=12.5V という計算値が導き出されます。 供給電源は、PC電源アダプタで、規格が15V2.3Aを使う予定です。(無負荷で16V有り) 定電流だけの単独回路では4Ωを使って0.3125Aとした例がHPなどにあります。 (1)定電圧回路としては、メーカ推奨の抵抗値に及びませんが、これで不都合な事が考えられるでしょうか? どこが危険で危ないのか見当もつかず、困っています。それとも、これはこれで有効なのでしょうか? (2)LM317の電圧降下は約3Vのようなので、供給電圧が15Vなら定電圧回路など組まなくても12Vとなって、更に逆流防止ダイオードの電圧降下0,6Vを見込めば11.4Vが最大電圧と決まってしまうのでしょうか? (3)他にもう一つ規格が19V3Aというアダプタもありますが、LM317の発熱を考えると出来れば使いたくないのですが、もし、使わざるを得ない場合は上記の計算値で大丈夫でしょうか? 浅学なものですから、悩んでいます。 どうぞ、皆様のご意見を頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 直列接続の合成抵抗と電流・電圧

    24Ωと36Ωの抵抗を直列に接続し、起電力6.0Vの電源に接続した。このとき、24Ωの抵抗を流れる電流は〔 〕Aであり、この抵抗の両端の電圧は〔 〕Vとなる。 との問題で、電流は合成抵抗となっていても変わらないとのことで、オームの法則 I=V/R から I=6.0/(24+36) で0.1Aでいいのでしょうか?それとも0.10Aと表記しなくてはいけないのでしょうか? また、両端の電圧というのが今一つ意味がわかりません。電圧降下は何となくわかるのですが、両端の電圧というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 回路の電流の問題について

    簡単な問題だとは思うのですがひとりでは解けないのでお力を貸していただけないでしょうか? 問題:図において,E1=5V,E2=2V,R1=4Ω,R2=10Ω,R3=5Ωとするとき、電流i1,i2の値を求めよ。 というものです。 解法と答えを教えていただきたいです。 お願いいたします。