• ベストアンサー

国公立の難易度について

「難しい大学」の基準がイマイチよくわかりません。 一般的に難しいと言われる東大や京大は、問題の難易度は普通でも、倍率が高いから相対的に難しくなるんでしょうか? それとも、とんでもないひらめきが要求されるような問題ばかりがでるんでしょうか? また、地方の大学が入りやすいと言われるのは上記と逆の状況だからでしょうか? 難易度については個人差があるかとは思いますが、皆さまよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maxvoice
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.1

このような質問の回答は難しいです。 もう、いろんな意見がでてきます。百人いれば百通りの考え方の違いが出てきます。 1.回答する人が文系か理系かによっても違ってくる。    それぞれが相手のことは、わかっていない人が多いので。    、もちろん研究内容や業績のことも、さっぱりわからないし。  2.地域によって大学の評価・評判が違う(例えば関東と関西) 3.入試の出題傾向が全く違う。   (よく言われることは旧帝大などの問題は考えさせる問題が多いということです。    一方、関東、関西の有名私大は知識を問う問題が多い) 4.これもよく言われていることですが、数学や理科が必要な国立大学と、   3教科で受験できる私大の難易度の比較自体がは無理な話です ですから、三大予備校の入試偏差値での比較が、一番公平だと思います。 地域性も関係ないし、合格レベルの偏差値がわかるので。 (私立大の偏差値から一定の数字を引いた値が国立大の偏差値になるという考えかたも、  ある意味当たっているような気はします。)

JA8984
質問者

お礼

すみません。書き忘れてました。 僕は関西の大学の理系に進学を考えています。 分かりやすい回答ありがとうございます。比べることが、こんなに難しいとは予想外でした。ここは難しいとか、ここは簡単とか、一概にはいえないですね。 これからじっくり考えます。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

難しい大学とは? 難しい高校の卒業生が多く進学する大学のことです。 では、難しい高校とは? 難しい大学に多くの卒業生が進学する高校です。 問題の難易度とか倍率は本質的には関係ない。 なんか 鶏と卵どっちが先か?という話になりますが、歴史的には鶏と卵が一緒に生まれます。 大学は東京大学しかない。 というのが日本の大学の歴史の始まりです。 東京大学(その前段階の旧制高校)に多く進む学生が多い旧制中学(現在の高校)が難しい中学ということになります。 その後、帝大が増えたり、その他の大学が増えると、 大学に多く進む旧制中学が難しい中学であり、難しい中学から多くの卒業生が進む大学が難しい大学。 という、お互いがお互いを定義しあう関係で、旧制中学、大学が増えていきます。 戦後、この構造が 高校と大学となり、お互いに数を増やしながら、お互いを定義し合います。

JA8984
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても参考になりました。 すみません、質問しておいてなんですが、僕は難易度に惑わされていました。 難易度ありきで進学先を考えていました。 やっぱり、大学って、「大学に行ってなにがしたいか」で選ぶべきですね。 行きたい大学が難しかったら、勉強すればいいんですよね。

関連するQ&A

  • 大学入試の難易度、偏差値と大学の質は比例するか

    一般的には、 日本の大学で難易度や偏差値が高いのは 東大、京大があげられますが、 果たして、その大学の難易度や偏差値の高さというのは 大学の質の良さと比例するものなのでしょうか? 迷うなら東大、京大に行け、と言われるのは 就職難の時代だから、というのもあるのでしょうけども。 自分のやりたいことがはっきりしていれば 別にどの大学に行ってもいい、という見方もあります。 どうして特に東大、京大あたりがずば抜けて難易度が高くなるのでしょうか。 旧帝大だから、昔からそういう文化があるのでしょうか。 それだけの理由だとすれば、 大学の難易度や偏差値の高さは、 必ずしも大学の質に比例するとは限らない、ということなのではないでしょうか。 例えば、筑波大学なんかも、中々興味深い実験が数多く行われています。 うまく日本語になってるか分かりませんが、何か意見があればお待ちしております。

  • 法科大学院既習者入試の難易度。特に法政大。

    法科大学院既習者入試の難易度はどのような感じですか?特に法政大と首都大はどのくらいのレベルでしょうか?東大などとは比べ物にならないくらい差があるのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。 法科大学院進学を目指している、地方国立大2年生です。他学部です。東大、京大、一橋、早稲田、慶応、中央は難関であることは分かっています。

  • 大学院の難易度知っている人に質問です。

    以下の大学院の入試難易度はどのようなものなのでしょうか?研究科は全て工学系とします。 東工大院(総合理工学) 東工大院(理工学) 東工大院(情報理工学) 東大院(情報理工学) 東大院(工学) 東大院(新領域) 京大院(工学) 京大院(情報学) 早稲田大院(理工学) 慶應大院(理工学) 過去問(どの専攻でもいいので)を解いた方でしたら難易度の順位を分かる範囲で結構ですので、お願いします。

  • 大学難易度

    産経新聞等で、 最難関国立 東大・京大・東工大+一橋 難関国立 他旧帝国大学 難関私立 慶応(早稲田含まず) とありました。 皆さんは、将来性等も含めた試験難易度は以上で異存はないでしょうか?

  • 一橋数学の難易度

    高2です。 今予備校で一橋や東大の数学を解いていますが、 それほど難易度に差がないように個人的には思います。 一橋数学は文系最高峰といわれていますが、理系学部のある学校でいうとどの大学位の難易度なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 東京大学の難易度

    19の大学生です。特に東大を受けるという訳ではないのですが、東大の個別試験の難易度はどのくらいのものなのかを知りたいです。 東大生の方、東大志望の生徒をご指導している方々、などなど東大の難易度はどのくらいか教えてください。

  • 二次試験の化学の問題の難易度についての比較

    こんにちは、4951snkです。 今回の質問は、旧帝大とそれに匹敵する大学の二次(個別)試験の化学の問題の難易度について質問です。 旧帝大と言えば、東大や京大を別格として、北海道大・東北大・名古屋大・大阪大・九州大があり、匹敵する大学には東工大・神戸大・広島大があります。 これらの大学の二次試験化学の問題(前期のみ)について、難易度順を教えて下さい。 全部でなくてもわかっている範囲で構いませんので、よろしくお願いします。

  • 大学入試の難易度について

    オリンピックで銀と銅の差はそれほどでもないが金と銀の差はとてつもなく大きいように、どんな世界でも、トップとそれ以外では天と地ほどの違いがあります。 なので私は、「東大・京大」という括りの呼び方は違和感があります。呼ぶなら「東大とその他の大学」が適切でしょう。 みなさんはどう思いますか?

  • 公務員試験の難易度

    今、僕は大学1回生なのですが、将来的に公務員試験を受けて公務員になりたいと思っています。公務員試験といっても国家公務員I、II種や地方公務員上級、中級といろいろありますが、特別な技能があるとかではなく、普通に試験を受けるとして、試験の難易度としてはどのくらいのものなのでしょうか?できれば大学受験の難易度として、比較してもらえば分かりやすいのですが・・・ 例えば東大に入るぐらいとか、阪大ぐらい、明治大ぐらい、日大ぐらいとか。 試験としては別物なので、表現しにくいとは思いますが、僕は大学受験しかしたことがないので(^_^;)

  • 他大学から東大大学院入試の難易度

    自分はw稲田大学の文学科に通っているものです。将来哲学の研究をしていきたいと思っています。 自分としては東京大学大学院総合文化研究科に進学したいと考えています。理由は、色々と大学院を検索した結果、指導をしていただきたい現代哲学専攻の教授がそこの研究科にいらっしゃるからです。 自分は院試までにはもうちょっと期間があるのですが、東大院入試は東大受験よりも比較的簡単というのは本当でしょうか。というのは下記のホームページでは他大学受験の倍率は約5倍だからです(大学受験の倍率は約3倍)。数字だけをみると大学受験よりも門は閉ざされているような気がします。 色々と調べてみて(もちろんok web内も)、院の研究室に通って問題傾向を把握することができたら内部生との差も大きく縮まる(もちろんこれは東大院に限らない)ということはわかりました。また東大院は他大学生に対して門戸を開いている大学院である、ということも。 しかしこれだけが難易度が低い理由ではないと(ただの推測ですが)思っています。 私と同じ立場での東大院入学者、またはこれらの数字が示す本当の意味や実際の事情について知っていらっしゃる方がいましたらぜひ教えてください。 参考;http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/e02_01_j.html