• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人間の細胞で遺伝子組み換えを行うことは良いことだ?)

人間の細胞で遺伝子組み換えを行うことは良いことか

FukushimaGP2の回答

回答No.2

DNA改変を含む技術開発が進化の新しい段階であるという話であれば納得できるアイデアです。 ただそれはいいとか悪いとかでは無く、ただそういう進化の段階であるというふうに思えます。 感情を持つ段階、道具を使うようになる段階、喋って情報を後生に伝えるようになる段階、DNAを改変する段階。 それぞれの段階を人が見ていいとか悪いとか判断して、一体何の意味があるでしょうか。 ただおっしゃるように、強制進化をすると思います。既にある遺伝子治療はかなりそれに近いです。 自然に任せるというのもおかしな表現ですね。人も自然の一つであり、そういう見方では強制進化も自然の諸行なのでは。

Tefu_Tefu
質問者

お礼

こんばんは。 >感情を持つ段階、道具を使うようになる段階、喋って情報を後生に伝えるようになる段階、DNAを改変する段階。 >人も自然の一つであり、そういう見方では強制進化も自然の諸行なのでは。 今行われている、全ての発明や発見は自然の諸行と言うことでしょうか? 確かに、我々凡人には、天才や秀才の考えたことは、分かりません。 分からないことは、考えなくていいからそういう使命を持っている人達 に任せなさいと言うことでしょうか? 確かに、ただ待てば、誰かが段階的にやってくれるのかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺伝子組み替え食品について

    遺伝子組み替えと品種改良は何が違うのでしょうか!?

  • 遺伝子組み換え食品とは?

    遺伝子組み換えは品種改良と違い、違う種に組み換えるという事はわかるんですが、下記サイトに「遺伝子仕組み変え食品と食べると死ぬ」http://alternativereport1.seesaa.net/article/56417926.html と言うものがあります。 これって科学的にどうなんですか? 買い物に不安です。 表示がなくても、糖分の原料のでんぷん、そのでんぷんの原料が遺伝子組み換えでないものなんて、ほとんどありませんよね。

  • 遺伝子組み換えの危険性について

    いまさらこんなことを聞くのは遅れているかもですが、 遺伝子組み換え作物が忌み嫌われている理由はなぜでしょうか? 聞こえが悪く、イメージも悪く、危険であるとすりこまれているんじゃないかと思えます。 遺伝子組み換えは、品種として改良されており、厳密に健康に害があれば既に食物として 排除されているかと。 頭悪い質問ですが、お願いします。

  • 何で人間の遺伝子組替えをやっちゃ駄目なんですか?

    近頃遺伝子組替えって色々出てますよね それで人間での遺伝子組替えはどうしてやらないんですか? DNAが解読されて全部わかったのになんでやらないの?って不思議に思います。 例としてあげれば黒人を白人にしたりだとか結構需要があって儲かると思うんですけど費用が高いからですか? それとも道徳的にやっては駄目なんですか? よろしくお願いします。

  • なぜ品種改良は良くて遺伝子組換え食品はダメなの?

    http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1304497 の質問と少し関連すると思うのですが、 なぜ品種改良で作った食品は食べても良いのに、 遺伝子組み換えで作った食品は安全性が分からないと言われるのでしょうか? 品種改良も遺伝子組み換えもDNAを組み替えるのですよね。 (1) 遺伝子組み換えだと、なぜ、安全性が保証できないのでしょうか? (2) 遺伝子組み換え食品で、過去に問題があった例はあるのでしょうか?(動物実験など)

  • モンサントの遺伝子組み換え作物なのか確認する

    最近、スーパーで新しい野菜や果物をみかけるのですが、品種改良によるものなのだろうと思います。 品種改良自体はいいと思うのですが、モンサントの遺伝子組み換え作物なのかどうか(だったらちょっと遠慮したいなぁ)を確認する方法はあるでしょうか?

  • 何故人間の遺伝子組換は禁止なのですか?

    食物と同じように人間にも遺伝子組換を施す事で馬鹿や不細工と言った欠陥品を生み出さない方が国力は間違いなく上がると思いますのですが、 何故人間の遺伝子組換(デザイナーベビー)は禁止されてるのですか?

  • 品種改良と「遺伝子組み換え作物」の違いは?

    品種改良がされた甘くておいしいリンゴです。と言われると安心して喰えますが、 遺伝子組み換えで甘くておいしいリンゴです。と言われたとすると、何か心配になります。 これは私を含む一般消費者が作物の改良に関して無知だからだと思います。 そこで、専門家の方に伺いたいのですが、下記の2種類のリンゴ(架空です)では食物の安全性に関してどのような相違があるのでしょうか。 1.リンゴ農家が15世代に渡ってリンゴの木を選別し、甘くておいしいリンゴのなる木をつくった。 2.生命科学の研究室がリンゴのDNAを解析して、NDAの一部を組み替えることで甘て美味しいリンゴのなる木をつくった。 「1」には農家の3世代、100年がかかり、「2」には生物学博士たちが10年で成し遂げてしまうという年数の違いがあるのは分かりますが、所要年数以外にどのような違いがあるのでしょうか? 生物学、食品科学、遺伝子工学などにお詳しいかたからの解説をいただけると有り難いです。

  • 遺伝子組み換え食品のほうが安全だと思うのですが

    遺伝子組み換えの食品のほうが安全だと思うのですが詳しい方教えて下さい 自然交配によって作られた植物のほうが突然変異によって、未知の毒素を持っている可能性がありませんか? 対して遺伝子組み換えの植物は均質の遺伝子で予めどういったDNAを持っているかがわかっており安全な気がします 遺伝子組み換え大豆など食べてもDNAなんか胃酸で溶けるしなぜみんな遺伝子組み換えを避けるのかがわかりません 遺伝子組み換えと聞くと嫌悪感を出す方たちは、なんか嫌だとかなんか危険だと、全然理論的な否定をしていない気がします 詳しい方遺伝子組み換え食品のほうが安全かそうでないか理論的に教えて下さい

  • 遺伝子組み替えと生物進化

    遺伝子組み替えによって、他の生物の遺伝子の一部をまったく種の異なった生物の遺伝子に組み込むことがされますが、これは、非常に大雑把に言って、生物の進化と同じようなことを、人工的にやっていると考えていいのでしょうか。 ミトコンドアなど、現在の高等生物の細胞の構成要素の一部は、元々、進化の過程で、他の細胞生物から融合されたものであり、現在の遺伝子組み替えと同じことのように思えるのです。 ただ、幾つかよく分からない点があります。 1.遺伝子組み替えというのは、例えば、旱魃に強いとか虫の食害がないとか、または、ガン遺伝子のような、「環境とかに対する機能、または、その生物体自身に対しての機能を組替え」をさせるものですよね。元々の生物体でのある特定の機能のみを、まったく異なった種の生物体にどうして発現させることができるのでしょうか? 旱魃に強いと言う機能は、その植物体自体が長年かけてその植物体の構造と言うか特性のようなものにあわせて、総合力として身に付けたものであるように思うのです。変なたとえですが、自動車のタイヤを自転車につければ速く走れるようになると言う感じになっているように思えて、どうも不思議です。 2.上の疑問と同じことなのですが、遺伝子組み替えをやると、狙った機能が、組み込まれた生物体の、それまでの遺伝子情報と何らかの形で協調するように自動的に再構成されるのでしょうか?それとも、細菌レベルの機能を植物体に移すなど、それは進化の過程と同じく、細菌→高等生物であり、そう言う形での組換えなら、自動的に異なる種の遺伝子でも協調的に働いて行くことができるのでしょうか? 3.変なたとえかも知れませんが、もう少し具体的な形での疑問です。こうもりの多くは、頭部から高周波の音波を出して、それをレーダー代りに使って暗闇でも活動ができるといいます。その機能をつかさどる遺伝子情報は、当然あるはずです。仮に、その遺伝子情報が、一体となった、まとめて取り扱いができるようなもの、つまり、遺伝子組み替えの対象となるようなものであったとします。それを例えば、他の鳥類、昆虫、象等の哺乳類、または人間に組替えた場合、それぞれの生物体の中で、遺伝子が協調的に働いて、それぞれの生活のしかたの中で、単に暗闇の中でも外界が知覚できるようになるのでしょうか?つまり、こうもりは、飛びながら音波を発していて、飛びながら瞬時に情報処理をする結果、暗闇を飛べるわけですが、象や人間には、飛ぶ機能などありません。つまり、飛び方をコントロールする部分とは切り離された形で、音波探知機機能とで言うものが元々こうもりにあるのでしょうか?