• ベストアンサー

厚生省より生レバー禁止のお知らせ

skydancingの回答

回答No.9

No.5です。 ここはナレッジコミュニティですので、 「どのような形をとるべきだと思いますか?」という“質問”に対して 「私はこう思う」という“回答”に対して噛みつかれても困るのですが コメントいただいたようなので返答しておきます。 >蒟蒻ゼリーにしても批判してるのは被害者など「ごく一部だけ」です。 先日のユッケ騒ぎの時もそうですが、数名でも死者が出てしまえば 必ずその責任の所在を追及する声が出ますよね? 一私企業から賠償金を取れないとなると、次は矛先が国に向くのもよくある話。 その際に、たとえそれが「放置してきた責任」なんてイチャモンであっても、 国民から訴えられるような事態を減らそうとする国の判断として必然かと。 そういう意味で「国の判断としては妥当」と回答したまでです。 >あなたはこの問題の本質が理解できていないようです。 あなたの言う「本質」とは、あなた目線のものに過ぎません。 「なんで生レバーだけ?」ということがあなたにとっての本質なのでしょうが、 それに対するご自分の中の「正解」は決まっているのですね。 それに沿わない回答が不要なのであれば、質問すること自体が無意味では? >メニューに危険表記を義務づける法律でも作ればそれでいい話 国がどこまで民間の商いに関与するのか、規制するのか、という 程度の問題であって、是非という次元の話ではないですから あなたの考え、私の考え、いろいろあって当然です。 ただ、国がそういう判断をしたという事実に対して 「それはおかしい」と思うのであれば、厚労省に文句言えばいいだけ。 >だから生牡蠣と比較したんですよ。 >生レバーだけが規制されたというのが今回の論点です。 生牡蠣でもノロ感染者が増えるような事態になれば規制されるでしょう。 人の営みの中におけるリスクをどこまで妥協するのか、だけのこと。 それも個人での妥協と、国としての妥協にギャップがあるのも当然で そこを混同して「おかしい」と言うことに何か意味ありますか? 生レバー規制はユッケ騒ぎのトバッチリを受けた側面はあるでしょうが 「ユッケの二の轍は踏まない」という国の姿勢だと私は評価しています。

wiz0009
質問者

お礼

>「私はこう思う」という“回答”に対して噛みつかれても困るのですが たしかにそうですね。 どんな意見でも個人の意見として尊重するべきでした。 そのうえで私の考えるところはこうだと主張したにすぎないと思ってください。 要するにあなたは生牡蠣だろうと生レバーだろうと 危険性がちょっとでもあるものは禁止するのも妥当だということですね。

関連するQ&A

  • ユッケ、レバ刺し、生牡蠣、蒟蒻ゼリー

    ユッケ、レバ刺し、生牡蠣、蒟蒻ゼリー、餅 これらはすべて「法律を守って提供されても危険性の高い食べ物」です。 それに対して政府や国民はどのように対応するべきだと思いますか? 牛肉に生食用が存在しないなど、 あまり知られてない業界の常識もあると思いますので、 以下の情報も参考にしてください。 @ユッケ、レバ刺し=生食用は存在せず、安全確認は店に委ねられている。 腸管出血性大腸菌はごく少量の菌数でも発症するため、 表面を削るトリミングを行っても食中毒そのものを防ぐことは難しい。 腸管出血性大腸菌による食中毒事件は年間20件ほど。 @生牡蠣=生食用が存在するが、生食用でもノロウイルスの混入は普通にある。 牡蠣の内部に含まれ増殖することは無いが、確率的に起きる個人の食中毒を防ぐことは不可能。 ノロウイルスによる食中毒事件は年間300件ほど。 ※なお、「事件=集団食中毒」であり、 集団食中毒は店の責任になり行政処分の対象ですが、 一人だけ発生したような食中毒は処分の対象にならず自己責任・自己負担となります。 @蒟蒻ゼリー、餅=一瞬の油断で喉に詰まらせる危険性がある。 子供や高齢者が危険なのはもちろんのこと、大人でも油断すれば危険。 特に蒟蒻ゼリーはその形状から、一度詰まると回復が困難であり、多くが重症化する。 蒟蒻ゼリーと餅はちょっと旗色の違う話かもしれませんが、 ユッケと生牡蠣はかなり近いものがあると思うのでそちらメインでお願いします。

  • こんにゃくゼリーとお餅はどっちが危険?

    こんにゃくゼリーの危険性が声高に叫ばれていますが、口にする人の数からしても、私にはお餅の方がよっぽど危険な気がしてなりません。 ゼリーに関しては「かむ力が弱い子どもやお年寄りに食べさせるのは控えるべきで、メーカー側はこうした危険性をより明確に商品に記すべきだ」などとNHKのニュースも報じていますが、お餅のメーカーがそんなPRをしているところを見たことがありません。 そこで質問。 こんにゃくゼリーとお餅では、一年あたりの事故・死者数はどちらが多いのでしょうか?

  • こんにゃくゼリーとお餅

    http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2008100202900.html 野田担当相がこんにゃくゼリーの自主回収を促したそうですが、 なぜ、はるかに死者の多いお餅を放っておいて、 特定メーカーのこんにゃくゼリーをこのような扱いにするのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • こんにゃくゼリー事故 7歳児の遺族、賠償提訴

    http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007061602024493.html このニュースを見て思ったのですが、こんにゃくゼリーを喉に詰まらせて死亡したら賠償金が貰えるのであれば、 ※餅を喉に詰まらせて死亡した。 ※お酒を大量に一気飲みして急性アルコール中毒で死亡した。 ※たばこの吸い過ぎで肺がんになって死亡した。 以上の様なケースでも賠償金が貰えるのでしょうか?

  • 疑わしきは

    http://www.asahi.com/national/update/0224/TKY201202240403.html?ref=gooに、疑わしきは罰せずの法諺に沿っているような判決が出ました。 多分刑事訴訟法は人権を大事にしなければ生けないという思想が一貫していて、その原則での判決なんでしょう。 しかしこの事件でのこの原則の尊重は、あまりに形式的尊重に傾いているかのような感もあります。 警察と検察の立証の枠はめは人権のためには必要ですが、今回の判決で一件落着になるのでしょうか? 実際の事実審理記録もしらず、報道だけの情報ですが、みなさんは疑問ではありませんか?

  • 食べ物を詰まらせての窒息とは。

    こんばんは。 もうすぐ3歳の子供がいます。歯は上下ほとんど生えています。 食べ物で喉に詰まりそうな物は避けていますが、 実際、何が危険なのか? がはっきりとは分かっていません。 今でも、 歯で噛みきれないような肉や魚や野菜は、 結構細かく刻んで作っています。 特に、 ・ミニトマト(半分に切る) ・肉 ・魚の骨(取り除く) ・豆類(潰す) などです。 その他の市販品で、与えていないものは、 ・ピーナッツ(気管に入りやすい) ・こんにゃくゼリー ・普通の小さいカップ入りのゼリー(こんにゃくゼリーのゼラチン版) ・棒のついていない飴 ・棒付きでも、チュッパチャップスのような大きい飴 ・丸い大きいチョコレート ・丸いガム ・お餅(刻んでなら、大丈夫なのでしょうか?) ・ぎゅうひ・大福・お団子・・・などの、もっちりしたもの などは、今まで一度も与えていません。 皆さんは、どのような物を小さく刻んだり、 または与えないようにしていますか? まだ他にもあるのでしょうが、私は思いつかなくて。 もっと注意しなければ、と思い質問しました。 できれば、お子さんの年齢も教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 組抗争を裁判員対象外について

    7月17日に、さいたま地検が、裁判員に危険が及ぶとのことで、 当該暴力団抗争事件(http://www.asahi.com/national/update/0717/TKY200907160431.html) を裁判員裁判の対象から外す検討をしているとの報道がありました。 しかしこの場合、対審を非公開(憲82条2項)とすれば傍聴による危険は 発生しないので、裁判員裁判をそうして実施すべきなのではないかと 思うのですが、 裁判員裁判の対象から外すという地検の判断は正しいのでしょうか。

  • 日本の竹島の日の開催にか対抗措置ーここまで云われて

    “自民党の時は尖閣諸島に中国は近づか無かった”と云いながら 竹島では、韓国が自民党政権の時ヘリポートとか施設の建設を黙認し 今回は、国内でする 竹島の日ー島尻政務官        韓国大統領就任式ー麻生副総理  の出席の予定と報道されている。 “領土領海を守る” と云いながら、もう安倍政権は竹島に関心が無いような 姿勢に見えますが、何かおかしいと思うのです。 日本国民が竹島に注目しない様な軽い扱いに疑問が有ります。 自民党は、尖閣諸島や北方領土に比べ、竹島への対応が鈍いと思う。 こんな時、韓国は日本の竹島の日の開催に対抗措置を執ると報道されている。   http://www.asahi.com/international/update/0221/TKY201302210466.html ここまで言われても、安倍政権は、竹島を国民にもう忘れて欲しいと思うほど 弱腰に思いますが、今後竹島をどうしようとしているのでしょうか。

  • ノロウイルスと野呂さん。

    なんでも、三十代の野呂さんっていう人が、 ノロウイルスって言うのやめてくれって言ってるらしいですよ。 たぶんですけど、 小学校とかで、 野呂という名字の子供って、 「おい、おまえウイルスちゃうんか」 っていわれていじめられたり、 からかわれたりしてそうですね。 そういえば、昔、 ソープランドは、 「トルコ風呂」 っていったそうですね。 昔書かれた小説なんかには、 この呼称で出てきますね。 この呼び方は、日本に旅行に来た、トルコ人の青年が、 売春場所にトルコの文字なんか使わないで、 っていって、それからソープランドになったそうですよ。 まあ、売春の場所に、自分の国の名前が使われてちゃそりゃ怒りますよね。 藪っていうお医者さんとかも困りますよね。 ところで野呂さん、 すごくないですか。 空気を読まず、 堂々と発言するあたり、 すばらしい人物だと思うのですが。 http://www.asahi.com/national/update/1128/TKY201111280406.html

  • 生レバー(レバ刺)禁止?

    FNSのニュースで、ありました。 国が、法律で駄目だと…。 こんな事をすれば、地下に潜るのは当たり前ですよね。 国内で飼育されている肉牛も安全ではない! 国の政策を蔑ろにして! TPP以前の問題ですよ。 農業、酪農、食肉。 一次産業を馬鹿にしてると、思えない見解だと思う私はホントの馬鹿?