• 締切済み

生レバー(レバ刺)禁止?

FNSのニュースで、ありました。 国が、法律で駄目だと…。 こんな事をすれば、地下に潜るのは当たり前ですよね。 国内で飼育されている肉牛も安全ではない! 国の政策を蔑ろにして! TPP以前の問題ですよ。 農業、酪農、食肉。 一次産業を馬鹿にしてると、思えない見解だと思う私はホントの馬鹿?

みんなの回答

  • higan7813
  • ベストアンサー率18% (140/758)
回答No.6

生レバー(レバ刺)禁止? 65歳♂ たかがゲテモノの生レバー禁止くらいで国が動くのかと思いますね。 腹痛起こしたらそれも良し、もし死んだら自業自得、食い物くらいは 自己責任!で、なんでも他人のせいにしたがる日本人は・・・・?。 日本人はゲテモノ食いをグルメと勘違いしている節がありますので、 結構なことではと思いますよ、ゲテモノ食いに歯止めが掛かればね?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

同感ですね。昔、河豚は禁止食材でしたが『てっぽう』『ふく』と呼んで 隠れて食べたそうですがね。 如何にも、お役所的発想な解決策ですね。 でも、個人的には『ユッケ』『馬・牛刺し』は好きですがレバーは苦手です。 私の田舎の富山県が原因なので肩身が狭いです。m(..;)m 行き付けのお店との信頼関係で食べるしかありませんね。 除菌方法との競争です。闇価格次第かな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sleepmoon
  • ベストアンサー率19% (229/1183)
回答No.4

肉が全部食べれなくなったら困るけど、生レバーだけでしょう? 大げさな・・。 地下にもぐった店のレバーで食あたりだして3割負担で病院へ行く・・。 そっちのほうが赤字国家日本では凄く迷惑です。 どうせやるなら、禁止食材で食あたりになっても病院へ行くなら、 10割負担で!と、やれば、自然と淘汰させそうですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ニュースで見たところでは、 レバ刺し、生のレバーをそのまま食べる料理を、飲食店で提供することが禁止されるわけです。 レバーは内部にもO157が確認されており、表面を殺菌しても効果がないからという理由。 「この夏まで禁止」ということなので、禁止は夏場のみではなく、ず~っとですね。 焼き肉用に生のレバーを客に出すことは禁じられてませんね。 ちょっとでかいですが、客が自己責任で生のまま食べてしまうことは法律でも禁止されていません。 もっとも、「生で食べられる保証が無い肉」が提供されても文句は言えないわけで危険度は増しますね。 また、生のレバーの販売が禁止されたわけではありませんから、自分で調理して食う分には法律の適用外、だと思いますが。 なんとなく、蒟蒻ゼリー規制の再来?今度は特定企業の製品に限らないし。 このまま「生食」すべてに拡大していったら嫌ですね。 学校給食では今でも「キュウリは茹でて加熱して食べる」ことになってますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Shin1994
  • ベストアンサー率22% (551/2493)
回答No.2

たかがレバ刺しを禁止したくらいで大げさではありませんか?他の肉は今まで通り食べれますし、単に「生で食べられない」という事だけですから。質問者様が、レバ刺し愛好家なら怒りたい気持ちもわかりますがね。一部のいい加減な飲食店のせいで、その他の店や愛好家を含め全員が食べられなくなるのですから… しかし、国家として危険があるのなら取り締まるのは責務でしょう。少なくともユッケで死者が出ていますから、「肉の生食」というものに過敏になっている今は、こういった措置も仕方が無いでしょうね。けど、「今夏まで」らしいですよ。秋からはまた食べられるようになると思いますよ。それに、「ただし、安全に生レバーが食べられるとする新たな知見が得られた場合は、再度議論を行うという。」とニュースにありましたよ。Yahoo!ニュースです。記事自体は、産経新聞のものですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152572
noname#152572
回答No.1

私の通うお肉屋さんにはいつもどおり並んでますよ。 さすがに今は「生レバ」とは書いてませんけども。 これからは通な人が自己責任で仕入れて食べる時代になるかもしれませんねぇ。 もしくは新しい殺菌やら飼育方法ができるかも。カキのように。それを信じたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農業・畜産についてのJAの考え、取り組み

    現在、原発問題、TPP、食肉の安全性など、農業・畜産の問題も様々ですが、JA、農協のこれからの農畜産に対する考えや目標、取り組みは何なのでしょうか? TPP参入を回避しよう!などホームページを見てもわかるのですが、具体的に何の取り組みを行っているのか知りたいです。

  • TPPによって農業改革を行ないます。

    TPPによって日本の農業改革を行います。まずは企業を参入できるようにします。そのままではTPPなどによって日本の農業や農業周辺の従事産業、農村の物流などが壊滅してしまうため、その分は税金で補助して農業を守るそうです。で結果、毎年3兆円近い補助金を農業政策で助成するそうです。これはTPP推進派の方々によるTPP妥結後の日本の農業成長戦略議論での総意です。 これって単なる企業へのバラマキではないでしょうか? お米の価格が下がって、税負担が大幅に増すのでは全く意味がないのでは?

  • TPPについて

    貿易自由化 関税を廃止するのは全ての国に対してなのでしょうか? それともTPP参加国のみでの貿易なのですか? 地産地物が100%安全であるかどうかは措いて 関税が廃止されると(安全基準低)安い輸入農作物がさらに国内農業の衰退を招くのでは? TPP参加は円高に苦しむ大手輸出企業の策略なのでしょうか? 賛成派はやはり政治献金に踊らされていると思わざるを得ないのですが 関税廃止で利益を大幅に上げた企業[国」は、それに因って大きく被害を受けた者 に対して援助をするのでしょうか? 色んな角度からの考え方をお聞かせ下さい。

  • レバ刺し 生レバー などについて

    レバ刺し 生レバー などについて 居酒屋をオープンするにあたってレバ刺し等を提供したいと考えております。 新鮮なレバーなどの入手は、街のお肉屋さんでも手に入るのでしょうか? それとも卸などから直接仕入れるようにするのでしょうか? 危険の伴うデリケートな食材なのでどうしたらいいのか悩んでいます。

  • 前原氏、なぜTPP問題をFTA問題に矮小化するの?

    GDPで、わずかな農業のために、他の産業を犠牲にするのか?って、前原さんがのたまっているらしいですが、それは、FTAの話ですよね?なぜ、前原さんは、TPPなのに、FTAのように見せかけているのですか? それに、FTAやTPPにした場合、国内のお米や農産物は、日本人は買いつづけるから大丈夫だと言いますが、住めば都、食えば都、ということもあり、少し長い目で見れば、日本人の食文化さえ変えていきかねなく、かならず、日本の農業は、短期的にも、長期的にも、衰退の道を辿ると思います。非常に、近視眼的に思うのですが、前原氏が、TPPに拘る理由は、一体何なのでしょう?

  • TPPで影響を受けるのは農業だけじゃない!?

    TPPに加盟したら、非関税障壁の撤廃によって不利益を被る国内産業も発生するのでは?と質問すると、 一番被害を受けるのは農業だろうが、農協に寄生している零細兼業農家を整理するいい機会になるみたいな意見をよく聞いたのですが、農業だけじゃないですよね? ・政府調達開放により、地方の公共事業などに海外企業が参加する ・海外企業が労働者を自国から連れてきた場合、国内の雇用が減少する ・海外企業の進出による生活の質や安全の低下 などなど、も考えられるそうですが、こういう所を十分検討したうえで、TPP推進派は意見を言うべきじゃないですか? それにしても、推進派の人たちは日本農業への問題意識が強い、反農協みたいな人が多いんですかね…?それはそれである意味道理にかなってるかもしれませんが。

  • TPPの重要性など

    TPPは私も細かいところまでわからないのですが、国内の大企業(コンビニ産業や加工食品産業)は当然関税のかからないまま入ってきた安い輸入食品を買うので、国内の農産業に大変な影響が出るというものですよね。 他に外国にとってのメリットと日本にとってのデメリットになることを教えて下さい。 あと、そうしたTPPで日本がアメリカと問題になったりしているのに、「ヘタリア」など国を扱った作品で個人で二次創作として漫画や絵を描いて嬉しそうにしている人たちはどうしてなんでしょうか? わかっていないのでしょうか?知らないのでしょうか?それとも関係ないと思っているのでしょうか?

  • TPP(環太平洋連携協定)に賛成? 反対?

    TPPとは「環太平洋連携協定」のことで、自由貿易協定(FTA)の一つです。 この協定は輸入品にかける関税をすべてなくし、 完全な自由貿易を実現しようとするものです。 日本がこの協定に参加すると、日本の農業だけでなくその関連の産業と、 地域社会に壊滅的な打撃を受けることになります。 おそらく今以上に、中国製品などが国内に氾濫することになり、今以上に 国内産業が追い詰められることになるのは確かです。 それだけでなく、日本の農業は壊滅することになるでしょう。 それでも賛成という方はその理由を、反対の方はその理由を聞かせてください。

  • 農産物自由化(TPP)に反対の人に質問です。

    農産物自由化(TPP)に反対する理由は食料安全保障論(戦争で日本が封鎖されても国内で自給できること)だと思います。私は以下に理由で納得出来ません。 1.食料が自給出来ても石油や鉱物資源は自給出来ない。(結局日本は破綻する。) 2.自由化されない産業は「高かろう悪かろう」です。(例:革靴)日本の農業以外の産業は血の汗を流して外国製品と競争しています。農業だけ甘やかす理由は?(土地が狭いなら知恵を出せ。) 3.仮の戦争になり日本が封鎖された場合、日本政府は均等に食料を配分するでしょうか?むしろ「貧乏人は飯食わんでエー」では? 以上です。

  • アフリカの食糧危機

    アフリカの多くの国では、多数の餓死者を数える国が存在します。 今後のTPPの関係も有りますが、日本農業の減反政策を止めて、余った穀物は政府が買い上げ、食糧難の国に送ったら良いと思うのですが? ODAでお金を送っても、どうせまともに必要な人のためにならずに消えてしまうのなら、物で送って腹を満たしてあげたほうが良いと思うのです。 また、何か良い提案がありましたら、お伺いしたいと思います。 皆様の、ご意見をお待ちいたします。 宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • データ受信中のまま待機しているため、印刷ができない状況について相談したいです。
  • MacOSで使用しているMFC-J738DN / MFC-J738DWNという製品で、無線LAN接続していますが、データ受信中のまま待機しているため印刷ができません。
  • 問題の製品はMFC-J738DN / MFC-J738DWNという製品で、無線LAN接続していますが、データ受信中のまま待機しているため印刷ができません。
回答を見る