無記名投票と記名投票の違いについて

このQ&Aのポイント
  • 確率論に明るい方、是非返答お願いします。
  • 無記名投票と記名投票の違いについて解説します。
  • 自分の考えが間違っているかどうかを明確にしたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

確率 無記名投票と記名投票の違いについて

「3人の候補者に対して、3n人の選挙人が一人1票ずつ持っている。 次の各場合について、3候補の得票がすべてn票ずつになる確率を求めよ。 (1)無記名投票の場合(2)記名投票の場合」 という問題を解きました。 自分では(1)、(2)ともにp=(3n)!/3^3n・(n!)^3(分母は3の3n乗とnの階乗の3乗との積です)としたのですが、(2)は解答と同じなのですが(1)が異なっています。 (1)の解説には区別のない3n個の球を区別のある3つの箱へ入れる仕方が (3n+2)(3n+1)/2なので、求める確率はその逆数の2/(3n+2)(3n+1)となっています。 これは単に求める事象の数(ここでは1)を全事象の数で割っているだけで、確率を表せているとは思えませんが、有名な本の問題なのに訂正が入っていないので自分の考えが間違っている気もします。 長文になってしまいましたが、確率論に明るい方、是非返答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.2

質問者さんの答の方が正しいです。 無記名投票の場合、区別できる事象の数が{(3n+2)(3n+1)/2}通りであるということとは、 その{(3n+2)(3n+1)/2}通りの事象がすべて等確率で起こると考えていいということを 意味するわけではありません。 無記名だろうが記名だろうが、各候補者の得票数の確率分布は変わりません。 というか、出鱈目のひどすぎる解答ですね。 この「模範解答」の考え方が正しいなら、例えば、10枚のコインを投げた時、全部表になる確率は、 10枚のコインが区別できるなら 1/1024ですが、区別できないなら1/11になるということに なってしまいます。 そんなバカな話はありません。 本当に「有名な本」なのですか? 書いてあることを一切信用しない方がいいのではないかという気がしてしまいますが。 本当は、今回のような問題の場合、そもそも前提条件が不足しているので、厳密なことを 言えば、確率は計算できません。 サイコロやコインの問題と違って、選挙などでは、それぞれの選挙人が3人の候補者に 投票する確率を無条件で1/3ずつであるとして良いわけではありません。 というか、一般的には偏りがあるのが普通です。 出題者はそれを踏まえて、前提条件として、各投票者が3人の候補者に同じ確率でかつ 独立に投票するということを確認しておく必要があります。 まあ、この出題者じゃそんなこと言っても無理ですねぇ。

soranin21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 記名式か無記名式で確率が変わるとか受け入れ難いと思っていたのでスッキリしました。 ちなみに、特別な記載はありませんでしたが各候補には完全ランダム(確率1/3)で独立に投票すると仮定して解きました。 さもないと解けないので

その他の回答 (4)

  • mir0
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

確率論にあまり明るくなくて申し訳ないのですが。 おっしゃる通りだと思います。 例えば9人の選挙人が1票ずついれるとき、 (9,0,0)となる場合と(3,3,3)となる場合は同様に確からしくはなく、(9,0,0)と(0,9,0)と(0,0,9)を合わせたものと(3,3,3)が同様に確からしいと思います。 (1)と(2)に確率的に違いはなく、両者ともp=(3n)!/3^3n・(n!)^3だと私も考えています。 ちなみに、その本って「明解演習/数理統計」だったりしませんか、偶然にも私も今日、その問題をみて疑問に思っていました。 もしそうだとしたら、P14のゼミナール9.1と9.2の違いも同じようにおかしくないかなと思っています。

soranin21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさに明解演習です!アクチュアリーを目指すのに推奨されてる方が多い本でしたので購入したばかりなのですが、こうも根本的な誤りを載せられると読み進めることに不安があります。 p.14のゼミナールの問題拝見しましたが、これもおかしいですね。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

記名投票だろうが、無記名投票だろうが、 要は、ひとりが一票入れるだけなので、 (1)(2)の確率が異なるハズはありません。 貴方が正しい。 記名か無記名かで何かが変わるとしたら、 記名することの影響で、投票内容が変わるとか? 私も、FaceBook と 2ch では、 言うことがだいぶ違いますからね。 でも、この質問は、 そういう問題ではなさそうだと思います。 本の(1)の計算は、基本事象は何か (何と何が等確率か)を見誤っているから、 答えが違うんですよ。 (2)を確率事象と見てよいのか?という 問題もありますが、そこは、確率問題の常で オオラカに「各人がランダムに投票する場合の確率」 と受け止めておきましょう。 そうすれば、質問文中の答えになります。

soranin21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分としましても名前書いた途端に確率が変わるとかどう考えてもおかしいとは思っていたのですが、こんな根本的な間違いを著者がするとは考え難く質問させていただきましたが複数の方の意見のおかげで自信が持てました

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.3

#1です。 あれ? なんかおかしいぞ? 発生確率が均一でないのなら、(2)も成立しないよ? 重複組み合わせで出したのは、「全事象」ですよ? これが全事象でないのなら (3n)^3 にする? これだと記名式になるんじゃない?  確率分布が一緒になるのかなぁ? おのおの独立しているのなら一緒だろうけど  区別するのか、しないのかでは、計算方法に差が出る気がするんだけど。 サイコロの例えだと、 2~11 は全事象のほうじゃないね? 全事象は、二個のサイコロの目の出方 6^2=36だよね。 ん?これだと、色つきサイコロだとしても同じだし、区別なしでも全事象は同じか。 なんだか分からなくなってきました。 組み合わせ屋(代数学・非常勤)は引っ込みます。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=) Ps. もし、記名無記名で確率分布が変わらないのなら、全事象は何を基準に考えればいいのだろう?    正規分布でもないだろうし?

soranin21
質問者

補足

先ほど申し上げた発生確率とは、あくまでそれぞれの組み合わせが起こる確率のことです。 要するに、3人の候補者がn票ずつになるのと、一人が0票で残り二人が3n/2票になるのが同じ確率とは言えないのではないかという意味です。 加えて、全事象とすべての組み合わせの種類は別物で、全事象を考えるなら各々の事象を区別して考える必要があります。 確率を全事象ではなく、組み合わせから考えることができるのはその組み合わせが全て同じ確率で発生しているときで、今回、その発生確率が同じと言えるとは思えなくて質問いたしました。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

代数学屋さんなので、確率に詳しいわけではないけれど この場合は組み合わせでいけるので。 なので、(2)のほうが難しく思えるかな?? (1)はね、それであっているというか、こういう風に考えてもらったほうがいいかな? まず、全事象 は 重複組み合わせを使って   3n+3-1C3-1 = 3n+2C2 = (3n+2)(3n+1)/2 です~~。 で、分子になる 「3人の候補者が 同一票(n票)で並ぶ」事象は、一通りしかないね。  #無記名だから、(○○・・・)/(○○・・・)/(○○・・・) ()内はn個  #このパターンしかないよね♪ なので、 (1通り)/(全事象)になるわけです。 重複組み合わせ が 疑問あれば、「重複組み合わせ」で検索したらでてくるよ~~。 この場合は、3n票を3人で分けるので、 区別をつける棒が 3人-1 = 2本 必要。 これを、3n と足して、全体で どこに区別する棒が来るか? で求めます。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

soranin21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、その考え方で組み合わせの数が表現できるのは理解できるのですが、 1/組み合わせ=確率というのがしっくりきません。 すべての組み合わせにおいて、発生確率が均一とみなしていいのか疑問です。 例で言うとサイコロ二個投げた合計数の組み合わせは2~12の11通り。 だから合計が2になるのも7になるのも等しく1/11だ! って言ってしまっているように思えてしまいます・・・

関連するQ&A

  • 高校レベルの確率の問題

     質問しにくいのですが、たとえば選挙において、  M人の候補者がいてN人の有権者が棄権無しで必ずM人のうち一人に一票投じるものとします。このとき、候補者の中の最初の人(仮にA氏としておきます)の得票が一票だけ、という確率を求めたい、とします。記名投票と無記名投票で確率が変わるのはなぜでしょうか。  1、記名投票の時 まずA氏に投票する人を一人選ぶ…N通り 残りのN-1人はA氏以外に投票するので(M-1)^(N-1)通り よって求める確率は、 N*(M-1)^(N-1)/M^N 2、無記名投票の時 A氏に投じられた一票以外の残りN-1票を残りのM-1人で分け合えばよいから、重複組み合わせを使って求める確率は、 {}_{N-2+M-1} C_{M-1} / {}_{N-1+M}C_{M} この差はどこから出てくるのでしょうか?

  • 1票が選挙結果を変える確率

    次のようなモデル選挙を考えます。 N(有権者総数)=10万人 R(投票率)=50% C(候補者数)=5人 S(当選者数)=2人 (※)無効票はないものとする。 (※)法定得票数等の条件はなく、得票数の順に上位2人が当選とする。 (※)事前のマスコミ情報等による先入観はなく、全ての投票者が平等な視点で投票するものとする。 このような選挙において、私が投じる1票が選挙結果を変える確率はどのくらいのものでしょうか? ここで各候補者の選挙結果は「当選」「落選」の2通りとし、得票数や当選順位などは考えないものとします。 そういうことなので、「結果を変える」とは私の1票によってその候補者の当落が逆転することを意味します。要するに死票にならないということです。 つまりこのモデルケースの場合、2位と3位の候補者の得票差(自分の票を除く)が1票以内で、かつ3位の候補者に投票した場合のみ「結果を変えた」と考えます。 このような計算を行っているサイトを探してみたのですが見つかりませんでした。

  • 確率の条件付き確率について

    事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)= P(A∩B)/P(A) となりますが 自分の使っている参考書に 「Aの起こる確率P(A)は P(A)= n(A)/n(U) = 事象Aの場合の数/全事象Uの場合の数と表せたんだね。 これに対して、条件付き確率PA(B)は 【事象Aは既に起こっている】という前提条件があるので、分母は全事象の場合の数n(U)の代わりにn(A)になり、分子は、事象Aが起こっている条件の下でBが起こるわけだからAとBの積事象の場合の数、つまりn(A∩B)になるんだね。 これから条件付き確率PA(B)は PA(B) = n(A∩B)/n(A) = n(A∩B)/n(U) / n(A)/n(U)  より 公式 : PA(B)=P(A∩B)/P(A) が導かれるんだね。」 と書いてあるのですが 【事象Aは既に起こっている】という前提条件があるので、分母は全事象の場合の数n(U)の代わりにn(A)になり、分子は、事象Aが起こっている条件の下でBが起こるわけだからAとBの積事象の場合の数、つまりn(A∩B)になる。 という所が全く理解が出来ません。 なぜそうなるのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 投票用紙の『持ち帰り』とは?

    投票の翌日、選挙結果について新聞を見ると ・有効投票数 ・各候補の得票数 ・無効票 ・持ち帰り などが掲載されています。 この『持ち帰り』について教えてください。 有権者には投票する権利(投票用紙を使う権利)はあっても、投票用紙を持ち帰ることはできないと思うのですが…。 ・投票用紙を持ち帰ることは合法なのか? ・申請すれば持ち帰れるのでしょうか? ・罰則などはないのでしょうか? 黙って『持ち帰り』をした場合、投票所での配布数と開票数が合わなくて、『紛失(事故・事件)』と区別ができないと思います。 また、持ち帰った投票用紙が他人に渡る可能性も出てきます。(不正譲渡、盗難など) たとえば、その投票用紙が同選挙区内の他の投票所で投入れたらどうなるのでしょう?

  • 無記名投票は、選挙権を行使したことになりますか?

    私は、国政選挙でも地方選挙でも、入れるべき候補者がいないと自分が判断した場合は無記名(白票)投票をしています。 私はこれで選挙権を行使し、国民の責務を果たしていると考えていますが、白票は無効票なので、選挙権の行使も無効だと言う人もいます。 実際問題は、果たしているといえば果たしているし、果たしていないといえばそうなのかもしれません。 投票場へ行き、投票を実行しているので選挙権を行使していると認識しているのですが・・・。

  • 確率の考え方について教えてください

    「3個の赤球と5個の白球から1つを選び出す時、赤球である確率を求める場合」 に 3個の赤球と5個の白球をそれぞれ区別して考えますが その理由としてこの公式を使うためであると考えていました。 「すべての根元事象が同様に確からしいとき、事象Aの起こる確率P(A)は P(A) =事象Aの場合の数/全事象Uの場合の数 」 区別をして考えると根元事象が 赤1、赤2、赤3、白1、白2、白3、白4、白5から一つ取り出す ということになり 全て1/8で、根元事象が起こる確率は等しい 区別して考えないと根元事象が 赤、白 だけになってしまい ここから一つを選択するのは球の数が違うので 起こる確率が等しくない そのために球を区別して考える、と考えていたのですが もし赤、白が両方とも3つだった場合 区別して考えないでも 起こる確率は等しくなりますよね? それなら区別して考えないでも、公式は使えるのでは、と疑問に思ってしまいました。 この公式を使うために、区別して考える という考え方が間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 信任投票とはどのような投票ですか

    自治会の役員選挙です。会長の定数は1名です。候補者が1名あります。この場合は会則によれば、「信任投票とし、有効投票数の過半数以上で信任とする」とあります。有権者数は500名です。届け出期日を過ぎました。そこで信任投票を行わなければなりません。信任投票とはどのような投票を実施することなのでしようか。例えば定員1名に対して3名の候補者が届け出されたとしますね。これは投票日に「記名投票」となるのが一般的ですね。記名投票ではなく信任投票です。○×ということになりますか。例年の場合ですと「投票を行わず、1名の候補者できまり(決定)です」 問題ありますか。有権者500名に投票用紙を配布して、○か×を選択させて、投票用紙を回収という手続きは絶対条件ですか。信任投票のやり方を教えてください。

  • 選挙におけるプラス投票とマイナス投票

    昨今の選挙では投票率の低下が問題になってますが、有る特定の政党では、組織票が物を言う低投票率の方が望ましい為、投票率を上げることに無関心。駄目な政治家を選ぶのも駄目な有権者のせいだろうか? さて 小選挙区において与党、野党の候補者に優劣付け難い時、どっちでも良いや、俺が選挙に行かなくても良いだろう、、、、、こんな考えで行かない人が増えて投票率の低下に拍車が掛かっていまの現状と成っている。そこで提案。選挙においてすぐれた人が見つからない時は、駄目な人をマイナス票として(赤鉛筆)で記入、得票からマイナス票を引いたのが正得票とする、又マイナス票が正得票を上回った時には、候補者はこの先3年間立候補を禁ず此の位の仕組みをつくれば、投票率も上がると思うがマイナス票も民意として法制化は可能ですか?

  • 確率 大学入試範囲

    確率の問題でわからないところがあったので質問させてください 問題 3人の女子と12人の男子が無作為に円卓に座る 3人の女子が連続して並ぶ確率を求めよ 答え 3/91 私はこう考えました まず、確率では椅子も区別するのが通例ですのでn(全事象)=15!となります 次にn(3人の女子が連続して並ぶ事象)を考えます 椅子に区別が有るということは、円卓ではなく直線状の椅子に並べ(ただし順序を考える) その場合の数を数えても同じです   3人の女子を一セットにして、他の12人の男子と順序を考えて並べると その場合の数は13! そのひとつずつにつき、内部の女子の並び方が3!有るので n(3人の女子が連続して並ぶ事象)=13!×3! よって 13!×3!/15! =1/35   となるのですが回答と一致しません どこが間違っているのでしょか?

  • 確率の問題の、「見た目が全く同じものでも区別して考えるということについ

    確率の問題の、「見た目が全く同じものでも区別して考えるということについて」 例えばさいころの問題なのですが、「三つのさいころを振って出た目の数全部の積が5の倍数になる確率を求めよ」という問題です ぼくは余事象を使わないで、3×6×6/216という計算をしました。しかし、答えが合わないので、(555)とか(566)を消していったところ答えが合いました。 でも、チャートには見た目が全く同じものでも区別して考えると書いてあったので、どうしたらいいのかわからなくなりました。 できれば、なんで、見た目が全く同じものでも区別して考えるのかの解説も踏まえて教えてください