• 締切済み

電力不足による節電について疑問。

trajaaの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

二つの考え方が混在している。 トータルで考えた節電も大事。 これは、今回の問題だけでなく過去からずっと続いているテーマである、理由は資源の浪費を抑え環境負荷を低減させるために。 もう一つのピーク電力需要は、止むに止まれぬ理由でとっても大事。 今、東電に限らず各電力会社では、原子力による発電が充分ではなく電力会社が供給できる電気の量に対して、例年使用される電気の量がずっと多いこと。 発電する電力よりも使用される電力がオーバーしてしまうと、各地の変電所や発電所に異常な負荷が掛かり その負荷から設備を守るために設備が切り離されてしまう。 そうなると残った他の設備に更に負担が掛かり残っている設備も次々に機能を停止する。 この悪循環が非常に広範囲に広がったら、計画停電どころの騒ぎではなくなる。 電力の需要が多い平日を休日にして、需要量の少ない土日にずらすことで、先のピーク電力の低減という効果が得られる。 トータルの意味での節電も大事だけど、今はピーク電力の低減の方が緊急度の高い問題なので仕方が無い。

関連するQ&A

  • 節電に必要なのは、何電力ですか?

    節電の必要性が叫ばれている中、使ってる電化製品などの消費電力が気になるのですが、発電量の上限を超えないように、省エネを考えた場合、必要なのは有効電力(W)なのでしょうか? それとも皮相電力(VA)なのでしょうか? 電気代だけなら、有効電力で良いのですが、今年の節電は趣旨が違いますので、その辺りも理解したいと思います。 電力に詳しい方、解かり易い説明を、よろしくお願い致します。

  • 節電タップの消費電力は?

    パソやADSLルータなどを繋いだコードの元に節電タップを取付けてみました。が、スイッチのランプの電力消費量を考えるとトータルで本当に節電になるのかどうか気に掛かります。実際のところどうなのでしょうか?

  • 節電拒否

    土日操業の節電を拒否 トヨタ労組・・・ 政府や電力会社が、電力の安定供給に努めるべきだと訴えた。 でもCO2削減とか脱原発とか好き勝手言ってるんでしょうね・・・ 私自身、原発推進派ではないですし温暖化でデモもしませんけど・・・ 省エネを推進してますし土日に仕事もしています。 なんかアホらしいですね・・・ こういう矛盾とかがあって電力発電の転換期って来るのでしょうか? 皆、どう思う?(流行ってるんですってこの問い方)

  • 回路に抵抗器を入れると節電になりますか?

    ACアダプタ(12v、2A)から小型電子機器(12v、0.1~0.5A)へと伸びるケーブルの途中に、 抵抗器を入れて電流量を小さくし、その結果、節電が出来ればと考えていますが、 そうしたことは可能でしょうか。 それとも、抵抗器で熱エネルギーに変わり(無駄に、エネルギーをここで使われてしまい)、 結局は、抵抗器を入れる前と変わらないだけの電力を消費してしまうのでしょうか? (つまり、節電にはならない?) 初歩的な質問かと思いますが、 どなたか、よろしくお願い致します。必ず、お返事&締め切り 致します。

  • 節電について

    テレビを観ていても、連日のように「節電」が叫ばれていますが、節電しないといけない理由は『夏場のピーク時の消費電力量が、発電量を超えるから』ではなかったのですか? 何か最近は、朝から夜まで終日、節電するようなこと(しないといけないようなこと)をテレビを観ていても、コメンテーターやアナウンサーが言っているようなので、疑問に思っています。 (といっても、別にピーク時以外には、無駄に必要以上使ったほうがいいという意味ではありません) 先日も、役所や一部の企業だけがサマータイムを導入しても節電にならないから、日本全体で導入しないといけないのでは、と言っている人がいました。 (始業時間は早められても、取引先や来客の対応などで、就業時間は今までどおりになってしまい、逆に残業時間が増え、会社や役所で電気を使う時間帯が長くなってしまうために) しかし、日本全体でサマータイムを導入しても、ピーク時の時間帯が、その分ずれるだけになってしまい、結局、ピーク時の電力が不足してしまうと思います。 それを避けるために、各企業や役所が、それぞれの判断でサマータイムを導入というのか、始業時間を1時間ほど早めているのではないのでしょうか? 枝野官房長官も、そういう理由のために国全体では積極的には導入しないという発言をしていたと思いますし、一部の専門家も、そういう発言をしていたと思います。 節電しないといけない理由が、『脱原発』のために、日本全体で電気の使用量を減らすためなのでしょうか? 火力発電を稼動させると二酸化炭素が大量に発生してしまい、それを抑えるためなのでしょうか? 何か最近は、終日節電しないといけないような雰囲気というか、そうとれる発言がテレビで増えたように思うので、節電の理由は変わってしまったのでしょうか?

  • 節電での疑問です。「ピーク時節電」の宣伝が必要

    関東地方に住んでいますが「節電ムード」一色です。 節電することは良いことですがあまりにも過激過ぎる部分もあるように思います。 「節電」の大きな意味は「ピーク時節電」ではないでしょうか。 一日の中で午前と夕方のピーク時に節電することは絶対に必要と思っていますが、その他の時間帯には発電に余力がありますので過度な節電は経済に大きく悪影響すると考えます。 yahooHPの電力表示を見ますと今朝は75%ぐらいでした。 家庭で節電するとしたら洗濯とか電気釜の使用を時間をずらせて使用するのが本来の節電ではないでしょうか。 コンセントを抜くとか電気を消すとか普段の生活に影響が出ない程度の節電は必要ですが無理に何か行動を起こす必要は無いと思います。 ピーク時以外の節電はその家庭の電気使用量を減らす結果となり好ましいことですが現在問題になっている電力不足の解決にはあまり繋がらないと思います。 各メディアももっと「ピーク時節電」を大きく取り上げた方が良いと思います。 天気予報のように現在の電力の使用量を常に表示しピーク時の節電を呼びかけることが必要に思いますがいかがでしょうか。 あの「しつこいACのコマーシャル」の時間に使用電力の表示をしてほしいです。

  • 消灯は本当に節電になるんでしょうか。

    サミットに合わせて、ライトダウンキャンペーンが行われましたね。 しかし電力会社ではピーク電力量時に停電しないようにそれ以上の発電をしていると聞きました。 つまり実際には電力会社が発電量を下げない限り節電にはならないわけですよね。消費電力に合わせて発電量を落とすにしても、それは結構タイムラグがありそうです。 せっかく節電してもかなりの部分、余剰発電になってしまい。 無駄な電力が垂れ流しになっているのでしょうか。

  • 詰めが甘い節電タップ

    電源タップの各コンセントにスイッチが付いている節電タップ。 これって、スイッチをオンにした時にランプが点きますよね。 このランプの消費電力が、私には無駄な気がしてしまうのです。 小さなランプですから、消費電力は大したことないと思います。 でも”節電”をうたっている商品ならば、この程度の消費電力もなくすべきではないでしょうか。 皆さんは、このランプの消費電力が無駄とは思いませんか?。

  • 電力会社の節電PR

    電力会社は、よく「節電のお願い」をしています。 商品である電気を、企業自らが「使わないように」とPRするのは、市場原理から考えたらおかしな話ですが、 省資源が人類共通の課題であるとの認識から、企業も社会的使命により、あえてPRをするのだろう、と思います。 それに加え、夏季の節電の呼びかけには、ピーク電力の抑制による、障害発生の回避や、過大投資(=平常時の遊休資産の増大)の抑制といった、現実的な必要性が電力会社にあると思います。 その観点でいくと、冬季の節電の呼びかけには、電力会社にそれをする必然性があるのでしょうか。

  • 節電

    夏の電力確保を目的として、各企業とも休日を変更するなど具体的な行動に出ていますが、一般家庭でも節電への努力は必要だと思います そこで皆さまにお尋ねです 「冷房を控えめに」や「TVなどの待機電力を減らす」などよく知られている方法でなく、独自の最強の節電法があれば教えてください よろしくお願いします