• ベストアンサー

甲種防火戸の交換について

築30年になろうとする外廊下のマンションに住んでいますが、玄関戸を交換したく考えています。 業者に相談した所、建築時に甲種防火戸として許可を得ている物件であること、甲種防火戸は平成12年以降は特定防火設備として扱われると説明がありました。 甲種防火戸として認定されている玄関戸はまだ存在しており、安価の交換可能であるが、特定防火設備となると、枠の交換工事から必要となり高額になるとのことです。 平成23年の時点で特定防火設備の認定でなく、甲種防火戸で認定されている玄関戸への交換を行った場合問題があるでしょうか。 どなたか見解を教えていただきたくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

「甲種防火戸」にしても「特定防火設備」にしてもその認定はしょせん「ドアだけ」でされるものではありません。なぜならそれらの防火性能とは結局「扉(ドア)とドア枠および蝶番など金物」のトータルの性能としての評価だからです。 したがって「甲種防火戸」として認定されているドアなら実質的には現状の「特定防火設備」と全く同じ性能であり、交換してもOKと考えます。(用語が変わっただけだと。) 建築指導課などに相談すると名称が違うだけで許可しないとか頭の固い担当者にいじめられたりヤブヘビでしょうから、特段許可を得るまでもなく交換されて問題ないと思います。 参考に↓ http://kotobank.jp/word/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E9%98%B2%E7%81%AB%E8%A8%AD%E5%82%99

takayoshik
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 業者側は建築指導課の対応も意識して、万全を期すのであれば枠ごと全体の工事という発言をしたということと理解しました。

その他の回答 (2)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

マンションの各戸の扉の交換は一戸だけでは出来ません。理事会で承認を得て、全戸の交換となりますが、 その問題はクリアしているのでしょうか。 クリアしているとして、マンションの扉の交換は一般的にはカバー工法を用いる場合が多いです。築30年であれば既に枠も劣化しているところが多いです。既存枠の上にかぶせるように新しい枠を取り付けます。 この方法が一番安いし、工事期間も短く済みます。(玄関扉を開けておくことは出来ませんから) 築30年なら枠ごと交換をお奨めします。 (実は家のマンションも去年、修繕積立金で全戸の扉を交換しました。開け閉めも含め、外見も良くなり良い感じになりましたよ)

takayoshik
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘のようにカバー工法の提案も受けています。 全戸の扉も交換するかどうかは、まだ長期修繕計画の検討が立ち上がりの状態です。 ご指摘のように一戸だけでの交換については、問題があるかどうか確認してみます。

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.2

甲種防火戸と特定防火設備 違いはあるのですかね? メーカー関係の認定番号ですかね。 SD 枠1.6以上の厚み鉄板  周囲モルタ詰め  になっていると思います。ドア交換はメ-カ-製品を使用するのですか? ドアのラッチ部分の高さや形状が現在付いている形状や高さにあいますか? あわなければ加工しなおすのですか? その辺業者さん把握していますか? 通常ドア枠をつけてから扉を調整して吊りこみしてます。既存ドア枠で新ドアあいますか?昔役所工事で枠をそのままにしてドアを新ものに交換したことがありましたが、手間がかかりました。枠固定  溶接でされています。溶接がきれないわけなので補正ができません。今回の地震でもマンション関係の外廊下壁にクラックがはいり数mmでもおされてもラッチがかからなくなったものもあります。溶接 切断しないとなおされないといわれ、手直しています。 簡単に考えられずたかがドア、されどドアです。たぶん業者さんというのは、建設会社だと思いますが、実際業者さんに依頼すると、ビル用サッシなのでサッシメ-カ-がきていろいろ検討するとは思いますが。

takayoshik
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 甲種防火戸の認定を受けている戸であるということで、認定番号の問題と思います。 形状や高さなどは水平も含めて調査済みですが、震災前ですので再度確認します。

関連するQ&A

  • 甲種防火戸と乙種防火戸の建築法と消防法の違い

    皆様こんにちは。教えていただきたく今回ご質問します。 現在大規模な工場内にたくさんの甲種防火戸(スチールドア)がついています。毎日たくさんの人たちが出入りする中で、扉をあけたときに向こう側に人がいた場合、開けた扉に当ってしまい怪我や、故障の原因になる為、扉に穴をあけ、ガラスを入れて向こう側が見えるようにしようという案が出ています。 その際問題となるのが、現在の甲種防火戸に穴を開け6.8mm網入りガラスを入れると乙種防火戸になり、甲種として認められている現在の消防法がOKでなくなってしまうのではないかということになりました。 その他の案は、現在耐熱ガラス入りの特定防火設備(旧甲種防火戸)に交換してしまうという話も出ていますが、費用の面でかなりの大工事となる為何とかいい方法はないものかと依頼を受けました。 現在甲種防火戸で設置されているものを、ガラスをいれ乙種防火戸にしたとしたら、消防法、建築法で問題があるでしょうか? 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 防火戸の適用について

    三階建てアパートの各住戸の玄関ドアについて悩んでいます。 開放廊下に面している玄関ドアでアルミ枠の防火設備のドアを検討しています。 防火地域で準耐火建築物として、建築基準法または消防法等で 特別防火戸を要求されるケースはあるでしょうか? コストダウンをしたいので防火設備で対応したいのですが。 わかる方いらしたらお教えください。

  • 防火戸の基本について教えて

    約40戸が入居するマンションに住んでいますが、建物全体が老朽化しており、本来は管理組合で修繕すべき玄関ドアを、古くて我慢できない人は各自の負担で取替できることになっています。 そこで業者から見積をとったのですが、2種類の見積をもらいました。 1つはトステムの「クルージュ」という商品名で、もう1つは、業者が安く製作するバージョンです。業者製作の物はアルミ製となっています。 そこでふと疑問に思ったのですが、アルミ製でも防火戸になるのでしょうか? クルージュは、カタログを見ると、ステンレス製の板を表面に使っており、「防火設備」という文言も入っているので、どうやら防火戸のようです。 そもそも、法律的に、マンションの玄関ドアには防火戸が義務づけられているのでしょうか?ネットで検索すると、「甲種防火戸」とか「乙種防火戸」とか出てきますが、どんな建物にどんな構造のドアが必要なのか基本的なことがわからず困っています。 ご教示お願いします。

  • 準防火地域の防火戸について

    準防火地域にて、木造2階建て新築を計画中です。 準防火では、初めての担当なので詳しい方がいましたら教えてください。 1:準防火でのサッシは、網入り以外で認定以外は仕様は不可能なんでしょうか?   みなさんどこのメーカーを利用しているのか、詳しく教えていただけると嬉しいです。 2:申請先(民間)には、やはり提出する際、認定番号もしくは認定書の提出は必要でしょうか? 3:玄関戸も木でやりたいのですが、なかにトタン板などをいれて認定以外で使用する方法などあるのでしょうか? 4:1のつづきになりますが、サッシは雨戸もしくはシャッターつきでも防火戸として大丈夫なんでしょうか? どうぞ詳しい方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • 甲種防火管理者

    甲種防火管理者の名称が平成21年6月から変更になると聞きましたが総務省消防庁のWebサイトで確認出来ません。詳細をご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 特定防火設備の建具

    平成12年建設省告示第1369号 の特定防火設備について 第1(第六号及び第七号を除く。)に定めるもののほか、防火戸が枠又は他の防火設備と接する部分は、相じゃくりとし、又は定規縁若しくは戸当りを設ける等閉鎖した際にすき間が生じない構造とし、かつ、防火設備の取付金物は、取付部分が閉鎖した際に露出しないように取り付けなければならない。 ↑ とありますが、「取付金物は取付部分が閉鎖した際に露出しないように」とはいったいどういう事ですかね? 丁番やドアクローザー、取手など露出する金物は結構ありますが?

  • 防火設備の構造

    防火設備の構造(平成12年建設省告示1360号)について、いくつか質問があります。 (1)第1に「鉄製で鉄板の厚さが0.8mm以上1.5mm未満のもの」とありますが、特定防火設備の告示(1369号)にあるような「骨組を鉄製とし、・・・」という文がありません。つまり、防火設備の骨組は、鉄製でなくてもよいということになるでしょうか? (2)第2に「・・・防火戸が枠又は他の防火設備と接する部分は、相じゃくりとし、・・・・」とありますが、この文の意味する物は、扉枠のことのみでいいのでしょうか?それとも下の隙間のことも含み、相じゃくりとなるようなクツヅリをつけなければならないということでしょうか? (3)この告示には扉枠のことがかかれていないとおもいますが、扉枠はどのような構造にすべきかは、どの条文にかかれているのでしょうか?よく1.6tの鋼製であればいいといいますが、その根拠はどこにかかれているんでしょうか? 基本的なことでたいへんおはずかしいのですが、おしえていただきたく。。。 告示URL http://apple.webdos.net/~prearch/news/houreisyuu/kokuji/H12-1360.html

  • マンションの特定防火扉の仕様

    マンションの一部の扉を交換します。 その扉は、特定防火扉となっています。 扉に取り付けるオプションについて法律との関係で問題ないでしょうか。  ※工事は、大手業者が実施します。 ●外に取り付ける扉に大型の取っ手(レバーハンドル) 一部に樹脂製品を適用しています。 下記の条文から樹脂でなく、不燃物の 仕様しないといけないと思っていますがいかがでしょうか。 ●扉のドアクローザー これもよく防火ドアクローザーとありますがこれは、一定の温度でしまる 商品だと思いますが特定防火扉は、必ずしもこの仕様でなくても 大丈夫でしょうか? この条文との関係です。 ⇒周囲の部分(防火戸から内側に十五センチメートル以内の間に設けららた建具がある場合においては、その建具を含む。)が不燃材料で造られた開口部に取り付けなければならない。 アドバイスをいただけますようお願いします。 (参考) 法律 平成12年建設省告示1369号   特定防火設備の構造方法を定める件       建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)第百十二条第一項の規定に基づき、特定防火設備の構造方法を次のように定める。       第一 通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後一時間加熱面以外の面に火炎を出さない防火設備の構造方法は、次に定めるものとする。   一 骨組を鉄製とし、両面にそれぞれ厚さが〇・五ミリメートル以上の鉄板を張った防火戸とすること。   二 鉄製で鉄板の厚さが一・五ミリメートル以上の防火戸又は防火ダンパーとすること。   三 前二号に該当する防火設備は、周囲の部分(防火戸から内側に十五センチメートル以内の間に設けららた建具がある場合においては、その建具を含む。)が不燃材料で造られた開口部に取り付けなければならない。

  • 防火管理者再講習を受けないといけないか

    平成15年8月に甲種防火管理の講習を受けその後再講習を受けていませんが 今回、マンションの防火管理者になる予定です。 マンションの規模は世帯数56世帯で9階建てのマンションです。 特定建築物ですと5年毎に再講習を受けないといけませんがマンションはどうなのでしょうか。 だれか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 玄関引戸の交換(サッシ戸のみ)

    玄関の引違戸の戸のみ現在の戸のサイズに合わせて交換できるのでしょうか?というか有名メーカーではそういう取扱があるのでしょうか? 30年前の家で、アルミサッシ(ブロンズ)でランマ付で戸のみの高さは1800mm位です。「ドリーム玄関」とステッカーが貼ってありますがメーカーの確認が出来ません。「カバー工法」が有るのは知っていますが、なるべく現在の枠をそのまま活かせたらと思っています。よきアイデアや情報お願いいたします。