• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:娘に『パパ嫌い!』なんて言われる日が・・・)

娘に『パパ嫌い!』なんて言われる日が・・・

noname#171468の回答

noname#171468
noname#171468
回答No.5

>俺が早く帰宅した時は『パパ~、いっしょにお風呂入ろうよ』と言うし、 夕食が終わり、寝そべってくつろいでると『わたしの指定席~☆』と 俺の足を枕に娘も寝そべってきます。 休日に家族で出掛ける時は、娘から手を繋いできます。  娘さんが未だ小学生と同じ精神年齢に居るからではないですか?  好き好きパパも卒業は来る物、又来ないでは困る話です。 >一般的には、中学生にもなれば『お父さん嫌い!』とか『お父さん汚いから そばに寄らないで!』なんて言う時期が来るって言いますよね。 娘を持つ親として、そのことは覚悟しております(^^;  親から異性として意識する段階がネックです、好きな彼氏が出来る時が親父と比較する、好きな彼と親父が同じ訳は無いです、それが親父不潔と言う兆しです。 >実際、父親を嫌う時期って突然来るんですかね?  初潮が兆しですけど、周りの友達との比較です、自分とは何者、自己を内面に見た場合、自我同一性を求める、反抗期の初めです。  イヤな自分と、好きな自分との葛藤状態、大人へのステップアップ時期が第二反抗期と思います。  青春とはそんな、ほろ苦い思い出とか、初恋の子へのラブレターを出す,失恋した・・・ >いつまでも仲の良い・・・関根勤父娘みたいなのが理想なんですけどね (^^)  これが仕事だけと思いますよ、こんな親子べったりで彼氏出来ますか?  入る隙もない親子なら、べたべた親子、近親相姦もありそうで気持ち悪いだけです。

noname#139163
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 娘は《パパ大好きっ子》ですが、同級生の男の子に 好きな人がいるとか話してますんで、べたべた親子・ 近親相姦といった心配はまずありません(^^; 反抗期にも第一・第二とステップがあるんですね。 初恋の子へのラブレターを出す、失恋した・・・ この時のフォローが大切ですね。 相談されればの話ですが・・・。 細かな分析をいただき、大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘がパパっ子です。

    1歳9ヶ月の娘がいるのですが、かなりパパっ子で 少し寂しく、複雑な気持ちです。長文です。 二人でいる時は、私にベッタリなのですが 三人でいると抱っこをせがむのはほとんど主人ばかりです。 かと言って、私の抱っこを嫌がったりはしませんが 娘に抱っこをせがまれたのは数えるほどしかありません。 私とお風呂も喜んで入るし、寝かし付けも嫌がらないので 嫌われてはいないと思うのですが、朝主人と離れるとわかると 服を掴んで号泣します。 私の時は「ばいば~い」と笑顔で送り出してくれます…。 共働きで、日中は同居してるお義母さんに娘を預けているので お義母さんにもとても懐いていて、それは当たり前だと思うので 何も思わないのですが、同じ共働きという条件なのにとてもパパっ子で 心が狭いかもしれませんが、産んだのは私なのにな…と寂しい気持ちです。 専業主婦のママより、普段いないパパにすごく懐くというのはよく聞く話ですが…。 もちろん、娘と主人の仲の良さそうなところを見るのは嬉しいのですが 私って娘にとって何なんだろう…と最近悩むことが多いです。 きっかけと言うには大袈裟かもしれませんが、現在妊娠7ヶ月で 4~5ヶ月の時、吐きつわりが酷く会社から帰っても ほぼ寝たきりの状態で、まともに娘の相手もできずにいました。 ちょうど同じ時期に実父が亡くなり、私だけ先に1人で帰省し、丸二日、娘と離ればなれになったのですがそこからパパっ子になったような気がします。 主人がお風呂やトイレに立つだけで狂ったように泣くので 皆ビックリしていました。 来年の里帰り出産では事情があり、娘は連れて行けないので 主人に預けて行きますが、私の存在は「いなくてもいい人」に認定されそうな気がします。 同じようにパパっ子を持つママさんいらっしゃいますか?? 娘の事は大好きですが、このモヤモヤした気持ちのやり場がどこにもありません…。

  • 中3の娘の父親嫌い

    私の中3になる娘は、すごくお父さんっ子でお父さんが大好きだったのに、中2の秋ぐらいから急にお父さんとの口数が減り避けるような感じになりました。 そう、女の子特有の お父さんが嫌いになる時期に入ったのです。それがすごくすごく酷いんです。 私も経験があり、お父さんの事が大好きだったのに 小6ぐらいから急に嫌いになり、汚らわしく思え同じ空気を吸うのもイヤな時期がありましたが大きくなるにつれなくなりました。でもそれが急になくなったのか、自然と受け入れられるようになったのかが思い出せなくて… で、みなさん経験されている方を含め過去に経験された方の話を聞かせてください。 この父親嫌いな時期ってどんな感じでなくなっていきました? 本当に困っていますm(_ _)m

  • 娘に対し冷たい感情が芽生えてしまう

    3歳の娘と6ヶ月の赤ちゃん、二児の母です。 下の子が生まれてからというもの上の子と遊ぶ時間がとれなくなりました。ここ1ヶ月は夫が娘の面倒を見てくれるようになったのはありがたいのですが、完全に「パパっ子」に。「パパッ子」自体は問題ないのですが困ったことは「ママ嫌い」というか、何でもかんでもパパでないとダメになってしまっていることです。朝起きても私の顔を見るだけで「お父さんがいない!」と泣き、就寝時も「お父さん(泣)」、私が世話をするだけでいつも「お父さん」といちいち泣くようになってしまいました。そして私が娘に話しかけても私には興味がないよ、という感じで返事もしないこともあり。。私が提案することはみなまずは「いや!」。連日、いつでもそんな風なので、だんだん私も「なんだコイツは!失礼な」と心底腹立たしく「意地悪したい気持ち」になってしまっています。また娘に対して、素直に笑顔を作れなくなってしまっています。3歳児相手に大人げないと夫にも言われますし、自分でもそう思いますが、気持ちの整理ができず困っています。私自身、両親から冷たい言葉を浴びせられ嫌な思いをしているのに、自分の娘にも同じような言葉を吐きそうになり、またつい最近まで可愛くてしょうがなかった娘に対し、娘の一時的な変化にさえ、自分の心に芽生えるこの冷酷な感情に何とも言えない気分になります。在宅仕事を抱えつつの家事育児だったりするので恒常的にストレスもあるのですが。どうすればいいかわかりません。

  • 父に触られてる娘

    いつもお父さんと娘の親子で買い物に来てる人がいて娘さんは小学5、6年か中学生くらいで胸も出て体格も女の子です。なのにお父さんが肩に手を回し(?)胸のとこにも手が当たってたり娘さんに凄くベッタリ。娘さんはいつも無表情…いや、むしろちょっと嫌がってる感じがします。 家族それぞれの接し方があるし直接何かを言う訳でも言える訳でもないけどやっぱり自分がその子の立場なら嫌。周りに知ってる子がいるだろうし身体もベタベタ触られるなんて恥ずかしい。だからきっとお父さんに逆らえないんだろうと…。いつも父といるから父子家庭ならかなり心配だなって他人ながら思いまして・・・ 同じような経験した方はいつ頃まで続きましたか?どう思ってましたか?

  • 「ママがね…」「パパがね…」「お父さんがね…」

    同じ職場の初老の女性のことです。 彼女は自分の家族のことをよく話すのですが、その時、娘さんのことは「ママがね…」娘婿さんのことは「パパがね…」そして自分の夫のことは「お父さんがね…」と言います。 どうやら家の中では、子供(孫)中心の呼び方をしているようで、子供から見た娘婿さんを「パパ」娘さんを「ママ」そして夫はその娘さんから見た「お父さん」という呼び方のようなんです。 家庭の中でどう呼ぼうと、それは自由なのですが、職場で「うちのママがね…。」「うちのパパがね…」と言うのです。 おかしくありませんか? 問題なのは上司に「今日ね、ママがね、用事でいないんですよ。△△ちゃん(←孫の名)の面倒見なきゃいけないんで休みます。」と平気で言います。 さらに自分のことは「○○さんがね←自分の苗字」時には娘さんのことを「××さんがね←娘さんの苗字」と言います。 転勤で、この職場に来た人など、彼女の言い方に驚く人もいますが、ほとんどの人は特別な反応をしません。 私はたとえ家族のこととはいえ、他人に話しをするのに「パパがね…ママがね…」は非常識だと思うし、ましてや上司に「ママがね…」は、あまりだと思うのですが、上司は怒るでもなく、周りの人も気に止めている風でもありません。 これって普通なんでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • パパが子供嫌いで困ってます。

     こんにちは。 私は2年半くらいの不妊治療をしてやっと去年の夏に待望の娘が授かりました新米ママです。  家は、主人の姉との2世帯住宅というややこしい家庭環境主人の両親は7年前に他界)で、実家へは電車で1時間くらいかかる辺鄙な田舎に住んでいます。  田舎では、あんまり親しい友達もなく、東京や大阪という都心部で結婚前は仕事をしていたので、結婚している友達も少ないです。(結婚している友達は東京や大阪の方にいます)  そんな中での生活はストレスも多く、なれない生活で唯一の救いは主人がいるいてくれる事でした。  でも、やっと出来た子供も主人は男子が欲しかったせいで生まれた時から「ちんちんはどこに忘れてきたんだ?」とか言って、あんまり喜んでくれませんでしたが、仕方ないと我慢してきました。  でも、夜中に泣くと「うるさい」と怒鳴りつけるし、普段からあんまり面倒はみてくれません。  私的には、もう一人欲しいのですが、あんまり気が進まないみたいで「もう要らない。子供が生まれてから子供が嫌いって判った」とか「こいつとはあわん」と言って困ります。  そんななので、10ヶ月の娘は、あんまりなつきません。でも、顔もパパそっくりなので・・・どうしてそんな事いうのかな?と疑問です。  おまけに、主人は何も家事などもしませんし、末っ子で甘やかされて育っているのでわがままです。  大きな子供がいるみたいで、自分中心でなくなった事も気に入らないみたいです。  本当に、時々切れそうになりますが、子供の手前冷静に・・・と思って我慢しています。  子供嫌いなパパと今後どのようにすればいいですか? 同じ経験のある方、また以前は嫌いだったけど、こういうきっかけで好きになれたなど、色々ご意見をいただきたいです。

  • 娘の性

    友人のお子さんについて 友人のお子さんは小学四年生で、父子家庭です。母親は娘を連れてでたそうですが、父親がお金持ちで娘はお父さんがいいといって離婚しました。そのお嬢さんがちょっと心配なのは、やたらお父さんと前からいっていて母親は厳しいといよりやさしい母親だったのですが、そのお嬢さんはお母さんなんていなくなって私とお父さん二人きりがいいとか、もっと仲良ししたいなと言っていました そのお嬢さんはお父さんとお風呂にはいって洗いっこしてあそこも指で洗ってくれるのといい、お父さんのおちんちん大きくなるんだとかいっています。あとは気持ちいいことをお父さんは教えてくれるから好きと。母親はとにかく邪魔だと。母親がいたときは注意するからすごいいやだったと私に言っていました。 これは今後性行為になるのかなと危惧しています。そのお嬢さんは童顔で体がちいさいからまだ生理はこないとおもいますが。 うちの子供もも心配になります。 離婚して子供を連れていけなくなったら、おなじことになってしまうのではないかって。 娘から性的なことを父親に求めるお嬢さんているのでしょうか? 性的虐待を受けたからそうなるのでしょうか? もし性的虐待を受けていなかったら、娘は父親に執着しないのでしょうか?その児童心理がわかりません。

  • 1歳0ヶ月の娘のパパです。

    娘の事ですが、母親(妻)になついていない様な気がします。 以下娘の成長で心配なところを書きます。 ●娘を両親に預けて、妻がしばらくたって帰ってきても喜ばない。 ●妻自身が娘に必要とされてない気がして、 子育てに違和感を感じている。 ●食事の時、落ち着いて座ってられない。 ●子供を遊ばせる場所では、親に目もくれず、 興奮したように遊んでいる。最近、いきなり 大きい声をだしたりする。 ●妻にあまり興味が無い気がする。すぐ新しい物に目がいき、 触って遊びたがる。 ●寝る前など、眠くて落ち着かないと多動傾向になる。 出来る事は ●5歩くらい歩く事が出来る。 ●バイバイ、もしもし、いないいないバア、などの模倣はできる。 ●指差しはする。興味があるもの、取って欲しいものなど。 指を指した方向も見る。 ●言葉はパパ、ママ、あった、マンマ、いないいないバア など言う。但し関係ない所でも言う。 最近は、○○ちゃんと言うとハーイと手を挙げたり、 何歳と聞くと指を1本立てたり、アワワと言うと 手を口元に持っていきアワワとします。 又、ねんねと言うと、ゴロンしたりします。 ●呼びかけに対しては、振り向いたり、振り向かなかったりです。 ●目は一時期に比べると合うようになりました。 少し微妙な時もありますが。 以上が娘の心配な事と出来る事です。 1歳では、自閉症の診断は難しい事も知っていますが、 自閉症の可能性はあるのでしょうか? あと妻と娘の関係についてアドバイス等ありましたら、 お願いします。

  • ドラマ 「パパと娘の7日間」 

    日曜9時からのドラマ、「パパと娘の7日間」を見ております。 昨日、放送後の次回予告を見ていたら、もう来週最終回だとのこと…。そこで思ったのは、「あれ?終わるの早すぎない?」ということです。 ドラマは普通3か月続きませんか?123月、456月、789月に1つのドラマだと考えると、今放送されているドラマは9月の半ばころに終わるのが普通なのではないでしょうか?  なぜこのドラマは来週終わってしまうのでしょうか? 時期的に中途半端なような気がします。 ご回答よろしくお願いします。

  • 1歳8ヶ月の娘について

    1歳8ヶ月の娘なんですが、ここ2ヶ月ぐらい自我がはっきり出てきたせいでしょうか、何でもかんでも「イヤッ」です。口癖のように「イヤッ」を連呼します。また、何をするのもママじゃないと嫌で、パパがしようとすると「イヤッ」と言って、泣いてしまいます。朝から晩までママ、ママで妻も疲れたという状況です。この時期の子供は皆こんな感じなんでしょうか?なぜ、パパがママと同じ事をしても駄目なんでしょうか?ホントにパパが嫌いなのかと思ってしまいます・・・。 ご意見よろしくお願い致します。